HOME

  下り山 鬼ケ城      2013 9 27 日(金)晴れ

(大分かくれ名山)大分県国東市と豊後高田市の2山


 お彼岸も過ぎ、秋らしい気候になってきた。 そろそろ、かくれ名山でも。と、いう事で、今回は国東にある“かくれ名山”を計画した。はじめは、国東市にある下り山。


   さがりやま
 下り山283.0m)       2013 9 27 日(金)晴れ

 (かくれ名山:364山目)大分県国東市安岐町 (資料:大分合同新聞 2013,7,18

      駐車地 〜(1分)取り付き 〜(20分)下り山  : 往復

      往復:歩行距離 1. 2km,累積標高差 ±80m,行動時間 40


 アクセスは、国東市安岐町から両子寺を目指せばいい。 大分空港道路の安岐ICで降り、その先 約2,8km後、県道34号線との交差点は左折して豊後高田方面へ向かう。約4km後、『両子寺』,『梅園の里』などのある交差点を右折して県道651号線へ進む。

 黄金色に実った田園風景を見ながら約4,6km後、神社を過ぎた直後の右側に『小久保』のバス停や光蓮寺が現れる。そのまま見過ごし約100m後、右側にコンクリートの小道があり右折する。


           
              下り山・頂上の様子                登山コース(図のクリックで拡大)


 狭い道は、集落を抜けながらカーブの多い坂道になり、森に入ると林道らしい様子に変わってくる。小砂利や落葉などで、やや荒れ気味に感じるが、コンクリート舗装されており、ゆっくり行けば大丈夫?・・。かなりの傾斜だ。 先の県道分岐から約1km後、林道は終点となって小広場に到着した。ここが、登山口。

「お〜涼しい。んっ、アブ?」。いきなり、アブの歓迎を受け、出鼻をくじかれる。「やっぱ、うちわを持っていこう」。 いったん林道を戻るようにして、コンクリートの坂道を下り始める。だから下り山?。山名の由来は判らないが・・。 1分ほどで、左側に作業道が現れた。ここが取り付き点。

 ヒノキの植林帯に入り、やや斜度のある坂道を登りはじめる。9時10分。多少のジグザグも切りながら登って行くと、掘割状の峠に到着した。「これだ!」。右上の崖に目印テープが見え一瞬戸惑うが、作業道を越えるようにして回り込めば段差も楽に這い上がれる。


         
          取り付き点・作業道へ                 作業道の峠・右上へ


 段差を這い上がると自然林に入り、尾根筋に向かうように登りはじめる。明るい木洩れ日の林床は、落葉と小笹の斜面が広がっている。踏み跡は判然としないが、目印テープに従いながら、ゆるやかな小ピークに到着した。

 直後の左側に防獣ネットが現れ、左ヒノキ林、右自然林となって、ネット沿いの道をゆるやかに下り始める。地形図では、尾根筋に破線のコースが描かれており、コースのイメージは予測できる。


         
               自然林を登って                 小ピークで防獣ネット


 ネット沿いのコースはブッシュなどもなく、フラット気味のアップダウンとなって、気持ちよく辿って行く。ほどなく次の小ピークに達し、『山』と刻まれた石杭が現れた。ここでコースは左カーブとなる。

 ゆるやかな下り坂を経て、最低鞍部を過ぎると右側に荒れ気味の竹林が現れた。「あっ、大丈夫だ」。竹林に入ることなく、ネット沿いの道は、依然として歩きやすい。 ゆるやかな上り坂を行くと防獣ネットは、突然直角左カーブとなり、目印テープは右上に向かっている。「これだな」。テープに従って自然林の森に向かい、最後の上り坂が始まる。


         
          2番目の小ピークは『山』の石杭            荒れ気味の竹林帯を右に見過ごす


「あっ、祠」。軽く登り詰め、尾根の肩に古びた祠が現れた。文字なども読めないが、とにかくお参りしておこう。コースはフラット気味になり、明るい尾根筋を気持ちよく辿って行くと、ちょっと大きめの岩群が現れた。「んっ、頂上?」。

 岩群を巻いた奥に、三角点柱が現れ、下り山の頂上に到着した。頂上を示すような標識はなかったが、木の枝に私標が一枚だけありました。四等三角点(下り山:283.0m)。9時30分。登山口から、休憩等も含み約20分。あっけない頂上だ。手持ちの温度計は17℃。爽やかな涼しさ。樹林帯に囲まれ展望は、まったく得られない。


         
                 祠を拝んで                     下り山頂上


 下山は往路を戻り、掘割の峠で、弱いながらも直進の踏み跡が見える。地形図を見ると、尾根筋の道も考えられる。 「行ってみよう」。作業道を降りずに、掘割の右側から弱い踏み跡に従いながら、尾根筋を登って行く。「あっ、これだ」。最初の小ピーク手前に弱い分岐が現れた。イメージしながら左下に折れ、植林帯を下って行くと車が見えてきた。無事に到着は9時50分。往復気味の行程は、休憩等も含み約40分。結果として、帰りの道は遠回りになったようだが、冒険心を楽しませてもらった。


 この下り山、車で荒れ気味の林道をズンズンと上がって行き、やや不安気になりながら、ようやく登山口に着いた。そして、アブの襲撃。・・この山は、難儀するかも。 ブルーな気分で登りはじめたが、急坂やブッシュなどもなく、明るい木洩れ日のコースを気持ちよく辿ってきました。下り山とは、おもしろい山名だが、その由来は?。 このあと、香々町にある 鬼ケ城にも登ろう。

両子路の実りし秋や石仏




  おにがじょう
 鬼ケ城430m)       2013 9 27 日(金)晴れ

(かくれ名山:363山目)大分県豊後高田市香々地町 (資料:大分合同新聞 2013,3,7

     林道・駐車地(鬼ケ城入口)〜(40分)鬼ケ城・鍛冶跡  〜(2分)岩上往復

     往復:歩行距離 1. 2km,累積標高差 ±150m,行動時間 1 時間 30

 先ほど登った下り山から向かったが、一般的には、杵築市山香町から広域農道や県道31号線で国東市国見町に入り、『国見温泉あかねの郷』を目指せばいい。

 その『あかねの郷』を過ぎると道は狭くなり、カーブの多い坂道をぐんぐんと上って行く。先の県道分岐から約1.8km後、掘割状の金ケ峠に到着する。直前の左側に狩場山登山口があり、この金ケ峠は黒木山の登山口でもある。


           
              鬼ケ城・鍛冶跡の岩                登山コース(図のクリックで拡大)


 金ケ峠を越えると道は急激に下りはじめ、約500m後、右側に『鬼ケ城入口・刀匠行平鍛冶跡』の標識と、駐車スペースが現れた。ここが登山口。 刀匠の行平は、鎌倉時代の豊後を代表するような刀工で、国宝に指定された刀剣もあるらしい。

「んっ?、荒れてるなぁ」。入口の標識も古かったが、これから向かう林道もかなり荒れている。資料は新しいので、まぁ、大丈夫だろう。 ガレて崩壊気味の林道を、ゆるやかに歩き始める。10時50分。 すぐに右カーブして、砂防ダムを過ぎるとコンクリート道に変わり、再び『鬼ケ城入口・・』の案内板が現れた。


         
         登山口・駐車地から荒れ気味の林道へ               案内板で左へ


 案内板に従いながら左の植林帯に入り、すぐに小さな涸れ谷(先の砂防ダムの上流)を跨ぐ。再び植林帯に入り、山腹の急斜面に取り付く。「道は?」。杉の小枝や落葉で判然としないが、『←鬼ケ城』のプラスチック杭が見えた。

「これだ」。よく見ると、山腹斜面をトラバースするような踏み跡が見える。その次にも標識杭があり、コースの心配はなさそうだ。トラバース気味に、さらに山腹斜面を巻き上がって行く。「お〜・・」。左下の斜面は、かなりの急坂となっており、真下に先の車道が見える。


         
               涸れ谷を跨ぎ                   山腹斜面をトラバース


 やがてコースは右向きになり、斜面を上に見ながら、かなりの急坂になってきた。部分的なジグザグもあるようだが、シダなどで標識杭が見えず、直登気味にショートカットしたところもあるようだ。

 次第に左向きになり、斜度がゆるみながら岩が目立つようになってきた。踏み跡は、いよいよ判然としなくなってきたが、標識杭を辿れば大丈夫。

「あっ、シカ!」。突然の遭遇に、シカもビックリ。大きな鳴き声をあげて走り去った。ここに来るまでには、イノシシのヌタ場もあり、スズを鳴らしたい山だが、スズメバチも気になり、目立つような音は控えた方がいい。



         
           シダなどで標識杭が判りにくい            岩が目立つようになってきた


「あっ、祠」。石積みの台座に祀られ、由緒ありそうな祠だが、文字などは判然としなかった。とにかく、登山の安全をお参りしておこう。 それを過ぎると右向きになり、自然林に変わると大岩が現れ始める。と、同時に斜度も増してきた。「次の標識杭は?」。さらに、急坂になってきた。

 資料にも急坂となっており、覚悟して小砂利の急坂を這うようにして直登した。「あっ、右側にも杭がある」。順序良く杭を辿れば、右脇から、やや楽なコースもあったようだ。まさしく、悔いの残る急坂だった。汗を拭きながら、ひと休み。


          
               祠にお参りして                     急坂を登る


 その急坂に続くように大岩群が現れ、目印テープ等に従いながら、岩間を擦り抜けるようにして登って行く。「んっ、このあたりだが・・」。標識杭が見当たらないが、そろそろ、鍛冶跡が現れるはずだ。登山口にあったような案内板をイメージしながら、目印テープ?を辿って行く。

「う〜ん、おかしい?」。まわりをみると、紛らわしいテープがいくつもあり、いつの間にか、かなり上まで来ているようだ。どうやら、これは尾根に向かっていくコースかもしれない。鬼ケ城は、いつものような山頂ではないので、上を目指せばいいというものでもない。「戻ろう」。


 まわりを見ながら、先の急坂直後の岩間まで戻ってきた。「あっ、これかな?」。一枚岩の下に、空間が見える。案内板などはなかったが、そっと岩間に降りてみると、雨露の凌げる小広場になっており、『鬼ケ城』の標識杭が立っていた。途中で見てきたように、方向を示すような“”矢印は書いてなく、これが最後の杭という感じだった。

 結局、何の説明板もなかったが、ここが鬼ケ城であり、刀匠の行平が一人こもって、刀を打ち続けた鍛冶場跡と思える。いったん通り過ぎた岩場でもあり、20分ほどロスしたようだ。


         
                岩間を抜け                 右側の岩間に鬼ケ城・鍛冶跡


 そのあと、左上に向かう目印テープがあり、落葉の急坂に滑りながら登って行くと、露岩の岩上に飛び出した。「わ〜、いい眺め〜。どこかな、どこかな?」。正面となる南々西には、三角形をした屋山があり、その右側遠くには由布岳も見える。「お〜、高田富士と豊後富士の揃い踏みだ」。

 左側の南々東には伊美山があり、その先に電波塔のある両子山がすっきりと見える。資料のように西側の猪群山ハジカミ山などは、繁茂した樹林で判然としなかった。 この岩上が、鬼ケ城の目的地という事だが、山腹中段の露岩になったところ。三角点などはない(等高線:430m)。手持ちの温度計は21℃。大展望で爽快な気分。


         
                岩上で大展望              南々西に高田富士と豊後富士(クリックで拡大)


 下山は、往路を戻る。 下り道では標識杭も良く見え、それほどの難所もなくリズムよく下って行ける。無事に降り着いて12時20分。往復は、余分なロスタイムも含み、約1時間30分。

 この鬼ケ城、案内板などが新設されたころは、判りやすいコースだったと思われるが、途中の標識杭なども、不明瞭になり、もたつきながら登ったところもある。 目標の鬼ケ城に到着していながら、通り過ぎるなど、うっかりミスをしてしまった。しかし、最後は大展望で爽快な気分となり、ミスコースなどは帳消しとなった。


 今日の2山、どちらも、それほど難儀することなく、冒険心もくすぐられながら、楽しく登ってきました。 国東の里も実りの秋を迎えており、黄金色に染まった稲田は、とてもきれいでした。

天高くおらが富士の背比べ


 寄り道で出逢った花たち(国東半島にて)

             
        アカササゲ(杵築市)       アカササゲ(豊後高田市)      ハタササゲ(国東市)


HOME