HOME

                               2018 2 13 日(火)〜 14 日(水)

ロケット桜満開 鹿児島県肝属の郷

   城山権現山 そしてJAXAロケットセンター さらに 火崎灯台
                             


「お〜っ、咲いてる、咲いてる、ロケット桜が満開だ〜!」 内之浦ロケットセンターには、ロケット桜と称される寒桜や緋寒桜が植えられており、早くも満開となっている木もあった。



 ロケットと言えば、今年2月3日、内之浦からミニロケット(SS−520)が発射され、見事成功したというニュースは耳に新しい。 「そうだ、ロケット桜を見に行こう!」。8年前、甫与志岳の下山後、内之浦宇宙空間研究所に立ち寄った時、きれに咲いていたロケット桜のことが脳裏をかすめた。

 肝付町観光協会のHPには、“ やぶさめ はやぶさの町 ”となっており、自然や史跡の見どころなども参考に、早春の大隅路・肝属の郷を計画した。


         
        ロケットとロケット桜(合成写真)               位置図(クリックで拡大)


 一般道をのんびりと行くドライブも旅の楽しさ。道の駅では、リフレッシュ体操はもとより、地方色豊かな物産館に目を遊ぶのも楽しみのひとつだ。

 鹿児島県に入ると、庭先に植えられた紅梅、白梅が「春ですよ〜」と。車窓に季節の変化を感じながら大隅路に変わると、「お久しぶりで〜す」というように、高隈山地や肝属山系の山々から歓迎のあいさつが聞こえてくる。


 今回、最初の訪問地は、肝付町中心部にある城山(弓張城跡)。 「あ、あれだ!」高山川に架かる新前田橋の右前方に、目指す城山が見えてきた。弓を張ったように見える?


   

 城山(弓張城跡)103.3m)     2018 2 13 日(火)晴れ

   鹿児島県肝付町高山


         
            城山(新前田橋から)                 城山散策コース(クリックで拡大)


   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    八幡神社・東入口 〜(15分)尾根分岐 〜(20分)城山
     下山へ  15分)四十九所神社・北入口 〜(10分)東入口・八幡神社

    周回 :歩行距離 2. 0km,標高差 ±100m,行動時間 1 時間 20
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 出発前日、電話で肝付町観光協会に伺ったら、入山コースは4ヶ所あり、八幡神社横の東入口が一般的ですョ。と教えていただいた。 右、ひだりとカーナビに従いながら八幡神社の一角に到着。14時ちょっとすぎ。「やっぱり、遠かった」。

 風が冷たいが、ここは鹿児島。登って行けば暑くなってくるだろう。 八幡神社にお参りし、車道を戻るようにして歩き始めると、左側の分岐路に『遊歩道案内図』が立っていた。現在地は東入口。「よっしゃ、登ってみよう」


        
          八幡神社から出発                    城山遊歩道案内図


 50mほどで集落を抜けると、右側にコンクリートの遊歩道が見えてきた。「これだろう」竹林の混じる照葉樹林へと入り次第に斜度が増し始める。 やがて未舗装の遊歩道に変わり、偽木階段主体の急坂になってきた。「よいしょ。ヨイショ」地形図を見ると、距離は短いが急坂を含む複雑なコースとなっているようだ。


        
             集落を抜けると                   コンクリートの遊歩道


 汗ばみ始めたころ主尾根の肩に上がりつき、『南口』・『四十九所神社』分岐標識が現れた。分岐を直進し、坂道を下って行けば、やぶさめの里のある南口となるコース。ここは、四十九所神社を目指し鋭角右上へ進む。 偽木階段はさらに上方に向かっており、一気に高度を稼いでいく気配だ。


        
         尾根の肩分岐・右上へ                 偽木階段はさらに上方へ


 フッと斜度がゆるみ等高線100mの高台に到着。そこに分岐標識があり、左上に向かう階段は何だろうか? 主コース(四十九所神社へ)は右上に進むと、稜線のアップダウンコースとなり、気持ちのいい木洩れ日の遊歩道となっている。スダジイなどもあり、どこかにヤッコソウが隠れているのではないだろうか。キョロ、キョロ・・・

 城山は弓張城(跡)とも呼ばれ、大隅国を支配していた肝付氏の居城・高山城の支城(楡井氏)として存続していた。らしい。 本丸跡はこの先かな?。


        
         主コースは右上へ                  稜線の木洩れ日コース


「おっと、急坂下り」地形図では気づきにくいが、一気に10数mの階段下りが現れた。標識や説明版などは何もないが、山城跡と言うことで、自然の稜線鞍部を利用した堀切かもしれない。

 鞍部を経て登り返せば頂上だ・・・。が、本丸跡は? 三角点は?・・何の標識も見当たらない。遊歩道の両側、小ブッシュ帯にも踏み入れてみたが、三角点は見つからなかった。仕方なくGPSの位置情報と一致する場所に立ち、城山の頂上と決定? 四等三角点(高山:103.3m)。15時ちょうど。八幡神社から、ロスタイム等も含み約40分。


        
          鞍部は堀切?                     この辺りが城山頂上


 照葉樹林に覆われ、展望は全く得られない。手持ちの温度計は5℃を指しており、風が冷たい。鹿児島でも、寒いときは寒い!。

下山へ
 稜線を行く遊歩道は、もういちど鞍部の堀切?を経て、下りベースのアップダウンコースとなっている。リズムに乗って気持ちよく下っていくと、5、6分で西口(高山川)コースの分岐標識が現れた。「えっ、もう?」地形図を確かめながら、T字路は右下(四十九所神社)へ進む。 なだらかな下り坂から始まるが、遊歩道はきれいに整備されており、東口コースより良いかもしれない。


        
            西口分岐                     なだらかな下り坂


 竹林の混ざる自然林から植林帯に変わると、急激な下り坂になってきた。足元の段差に気を遣う場面が多くなり、三角点に出会えなかった未練は忘れ去られていく。 右下に四十九所神社が見え始めると、樹林帯越しに一瞬だが展望が開け、肝付町の中心部などが望める。左側の高い山は高隈山地かな。景色と言えば、今日のコースで唯一の展望ポイントだった。


        
          植林帯の急坂下り                 神社と樹林越しに展望景色


 フッと斜度がゆるみ、右脇から回り込むようにして四十九所神社の境内に降りついた。そこには『四十九所神社の説明板』や『城山遊歩道案内図・北入口』さらに『歌碑』などが並んでおり、存在感のある神社であり城山という感じでした。

 肝付町観光協会のHPによると、“この神社は毎年秋に流鏑馬(県指定文化財)が行われることで知られています。900年近い伝統が受け継がれています。射手は毎年、町内の中学2年生から選出され、長く厳しい稽古と数々の儀式を経てその日を迎えます。”などとなっている。

 四十九所神社 正面の長い道(330m)は流鏑馬が行われる場所となっており、道幅の半分(神馬の疾走する馬場)は未舗装路として整備されている。 流鏑馬は、毎年10月の第三日曜日に開催される肝付町最大の祭り。と言うことのようです。


        
              四十九所神社               流鏑馬が行われる場所(左半分が未舗装路)


 四十九所神社に無事を報告し、南東に向かう車道歩きで、スタートした八幡神社に帰着した。15時40分。城山周回コースは、ロスタイムや立ち寄り時間なども含み約1時間20分。

 遊歩道はきれいに整備されており、登山口の案内図をイメージしながら散策する事ができる。弓張城跡の説明板などはなかったが、それとなく土塁や堀切跡?を感じる場所もあったようです。なんとGPS軌跡を見ると、斜めに変形しているが『弓の形』に捕れていた。


 流鏑馬の郷と言うことで、本日の宿舎は『高山やぶさめ館』に予約している。が、時間にゆとりがあり、肝付町をもう少し散策してみよう。 明日は、近くの権現山と内之浦ロケットセンターなどを予定している。


 城山で出逢った花たち

        
      トラノオスズカケ           サツマイナモリ            ヤブツバキ


   

 権現山319.8m)         2018 2 14 日(水)晴れ

  鹿児島県肝付町高山


 昨日は肝付町中心部にある城山(弓張城跡)に登ってきた。 今日の最初は、肝付町観光協会のHPに載っていた権現山。肝付町中心部からそれほどもない距離にある山。

 出発の前日、電話で肝付町観光協会に伺ったら、「国道448号線の波見付近から車道を上がって行けば、山頂近くの駐車場まで行けますョ」と教えて頂いた。


         
       権現山(県道539・新荒瀬橋から)              散策コース(クリックで拡大)


 国道448号線を行き、左に肝属川の河口を見て志布志湾にかかるあたりで、小さな標識『権現山入口⇒』が現れた。「ここだ!」 狭い道になるが、舗装された林道という感じになり、山斜面を巻くようにして上がっていく。

 カーブしながら上がっていくと、突然視界が広がってきた。「ワッ、スゴイ!」眼下に、広く明るい志布志湾が展開され、石油備蓄場なども望める。狭い道で出合った突然のビューポイント。パーキングして背伸ばし体操をするのもいいだろう。「あれは御在所岳かな?」


        
         国道から権現山入口 ⇒               林道途中からの景色(クリックで拡大)


 国道分岐から約3.3km後、道は峠状になり広い駐車場に到着。 「うっ、寒い!」放射冷却の朝を迎えており、明るい日射しがあるものの日陰の気温は1℃(手持温度計)だった。が、すぐに暑くなるだろう。


 駐車場の最奥に『牟礼神社』と書かれた赤い鳥居があり、権現様の参道入口となっている。と、同時に権現山の登山口でもある。手作りの杖なども置かれていた。『日南海岸国定公園』の看板もあり、ゆるやかな木段階段を登り始める。8時50分。


        
            駐車場                       登山口の鳥居


   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     駐車場 〜(20分)権現山 :往復:歩行距離 1. 0km,行動時間 40
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 マテバシイ主体の自然林の中、次第に斜度が増し始める。途中のピークに向かっているのだろう、と思っていたら右斜面へ巻き始め、フラット気味のアップダウンに変わった。木洩れ日の中、気持ちのいい遊歩道を辿っている。

 ゆるやかに巻き下っていくと、風情を感じる東屋が現れた。休むほどの距離でもなく、そのまま通り過ぎると、立派なコンクリート階段に変わった。「よいしょ、ヨイショ」かなり続いているが距離は短い。


        
       ゆるやかな木段階段を登り始める               右斜面を巻き


        
           鞍部の東屋                     コンクリート階段


 最後は右上に巻き上がって、鳥居をくぐると祠のある小広場に到着。9時10分。三角点は?で、探し始めると左に祠があり、鉄塔の足元に三角点柱が置かれていた。権現山の頂上に到着。三等三角点(波見:319.8m)。手持ちの温度計は5℃。動きが止まると寒い。

 鉄塔は展望台だった。が、『危険・立入禁止』となっており、トラロープが巻かれていた。鉄塔脚部の岩に上れば、かろうじて展望が得られ、弧を描いた志布志湾の海岸線が望め、眼下には石油備蓄のタンク群が俯瞰できる。


        
              頂上の祠                     権現山頂上(三角点)



北側は志布志湾(クリックで拡大)


 麓から見上げると、ド〜ンとした存在感のある権現山だが、直下まで車で登る事ができ、短い遊歩道コースでは、登山と言うほどでもなかった。

 下山は、往路を戻る。で、駐車場の鳥居まで降りてきた。「あっ、ロケット桜!」鳥居の両側には緋寒桜が門柱のように植えられており、緋赤色の花がポツンポツンと咲き始めていた。この後向かう予定のロケット桜に期待が膨らむ。


 轟の滝

 権現山西側の山麓にある多段の滝。 肝付町観光協会のHPによると“肝属川の支流の一つである荒瀬川にある緑に囲まれた3段からなる滝。周辺も良く整備され、護岸された水辺からは気軽に水遊びが出来ます。暑い日でも冷たい滝のミストにより涼しさを感じるほど・・”などとなっていた。

 駐車場から延びた遊歩道があり、川に沿って歩き始めると、すぐに2段の滝となって現れる。3段のはずだが・・で、最初の滝まで上がると、すぐ目の前に低い段差の滝が現れた。と言うことで、轟の滝は手前から(想定落差)3m、1m、6mからなる3段の滝でした。


        
          駐車場から轟の滝へ                  2段の滝に見えるが



手前の小滝が2段目、最奥に3段目の滝

「寒い、さむい」真冬の滝見物は似合わないが、権現山の麓でもあり、秘境を訪ねた気分となりました。


  

 JAXA 内之浦宇宙空間観測所        2018 2 14 日(水)晴れ

  鹿児島県肝付町内之浦


 いよいよロケット桜との再会だ。 合併前の内之浦町に入り、国道448号線を美濃峠に向かっていくと記憶のある景色が現れ、JAXA内之浦宇宙空間研究所に到着した。

「おっ、ロケット桜が満開だ」。受付棟から続く車道沿いの斜面には、ロケット桜と称される緋寒桜や寒桜が植えられており、気の早い個体はすでに満開となっていた。さすが鹿児島県。 どちらも、ソメイヨシノを台木とした接ぎ木だが、濃い緋赤色がヒカンザクラ、淡いピンク色がカンザクラらしい。



ロケット桜(ヒカンザクラ)


 8年前の前回は、甫与志岳から下山後、思いつきで立ち寄ったため、ゆっくりとした時間が取れなかったが、今日は、ゆっくり見学させてもらおう。 「こんにちは〜」で、受付を済ませ、場内の車道は順路に従うようにして動き始める。


         
        JAXA内之浦宇宙空間研究所入口          JAXA関連施設など位置図(クリックで拡大)


 場内の移動は安全運転で・・、受付で頂いたパンフレットを見ながら辿ってみよう。ロケット桜のエリアを過ぎると、すぐに糸川博士の像と出会うが、会釈しながら順路の右上へ。


        
       JAXA 施設配置図(クリックで拡大)                 糸川博士像


「ややっ、大きなパラボラが動いている〜」で、到着したところが『衛星追跡センター』。動いていたのは、直径34mの巨大アンテナだった。残念だが、その後パラボラアンテナは動くことがなかった。 目線を右に移すと一段高いピークがあり、パラボラを従えた『衛星ケ丘展望台』が聳えている。行ってみよう。


        
       衛星追跡センターの巨大パラボラ              右上は衛星ケ丘展望台


 緩やかな鞍部を経て、高台の『衛星ケ丘(ほしがおか)展望台』に到着。人工衛星との通信を行う直径20mアンテナがあり、所内で最も高い標高344mに位置し、施設の全貌を望む事ができる。

 特に目につくのが、『ミューセンター』という施設で、イプシロンロケットの打ち上げ場となっている。さらに、つい先日のミニロケット(SS−520)も、ここから打ち上げられたらしい。 もう一つ目につくのが『衛星追尾センター』とその巨大アンテナ。宇宙と最も近い場所のようにも見える。


 展望台と言うことで、説明板によると、“天気の良い日は洋上約45km付近に種子島、馬毛島・・・屋久島を望む事ができる”。さらに“・・甫与志岳黒尊岳・国見岳・・などを望む”となっていた。右上の山並みだろう。懐かしいなぁ。


        
        左下にミューセンター                    衛星ケ丘展望台


        
       衛星追尾センター(クリックで拡大)            右奥に甫与志岳・黒尊岳・国見岳


 移動して、広い『KSセンター』に到着。観測ロケットの組み立て室、新型ランチャー(発射装置)がある。KSとは、観測ロケットのK(カッパ―)ロケットおよびS(シングル)ロケットに因んだ名称と言うことらしい。

KSセンターには、2機のロケット(実物大模型)が展示されていた。
・小さいほうは、『S−520−1』全長:7.9m、重量:2.1t、直径:0.52m、1段式。   ⇒ つまりS(シングルロケット)−520(直径)−1(1号機)
・大きいほうは『M−3S−3』 全長:23.8m、重量:48.7t、直径:1.41m、
 固体燃料を用いた3段式。一段目の両脇に補助ブースター装着。
Mはミューロケットのこと。
 傍で見るビックリするような大きさだ。



        
         『S−520−1』              KSセンター 組み立て室や新型ランチャー



『M−3S−3』


 一旦、場外に出て、東端のM(ミュー)センターへ。 この駐車場にも『L−3H型ロケット(実物大模型)』が展示されていた。説明板の概略は“全長:17m、重量:9.5t、直径:0.735m、固体燃料を用いた3段式ロケット。1970年2月11日、このシリーズの5号機で、日本初の人工衛星『おおすみ』の打ち上げに成功した。と記載されていた。 耳には新しいが、もう48年前の出来事。振り向くと、金網の内側には大きなロケットと高い発射塔が並んでいた。 傍まで行けるの?


        
        駐車場のL−3H型ロケット               M(ミュー)センター


 右から回り込んでいくと、「ジャ、ジャ、ジャ、ジャ〜ン」。その大きなロケットと発射塔が目の前に現れた。「スゴイ!」。しばらくは動けないような感動が込み上げてくる。

 大きなロケットは『M−V型ロケット(実物大模型)』全長:31m、重量:140t、直径:2.5m、固体燃料を用いた3段式ロケット。今日見た4機のうちで最も大きく、傍で見るとすごい大きさだ。 上昇中、どうやって1段目や2段目を切り離していくのだろう?? 

 ロケットは模型だが、発射装置は現役の施設。今はイプシロンロケットの打ち上げ場として使われており、今年1月18日、イプシロン3号機が打ち上げられ、衛星も軌道に乗った。 (イプシロンロケットの諸元: 全長:26m、直径:2.6m、質量95.4 t

 直近では、2月3日のミニロケット(SS−520)も、ここから発射され、ミニ衛星も軌道に投入された。それが、この場所だったのだ。なんだかドキドキしてくるが、宇宙基地の最前線に立っている。感激〜。


        
          M−V型ロケット                     発射装置


 場内の許可標を返却して、JAXA内之浦宇宙空間研究所を離れる。場内の走行距離は約4.8km。すごい感動と体験でした。

 と同時に、種子島宇宙センターに行ったときのことも思い出し、“宇宙に一番近い島”のキャッチフレーズも楽しい思い出となっている。あそこは、H2A型(全長53m)の大型ロケットが主体となっている場所。


離れた施設へ

 JAXAの設備は少し離れた南西方向、宮原に『レーダテレメータ』や『イプシロン管制センター』があり、パンフレットでは敷地内立入禁止となっている。しかし、地形図などを見ていると、三角点(四等三角点:宮原:226.5m)などもあり、外観や周辺の様子ぐらいはどうだろうか。

 で、国道わきの標識に従って、進入していったが、その先の鉄扉で『敷地内立入禁止』となっており、三角点どころか、外観さえ見る事ができなかった。「ショボン」。


        
         国道わきの入口標識                     次の標識


宮原 ロケット見学場(町営)

 JAXA設備には行けなかったが、筋向いにある町営の『宮原ロケット見学場』なら大丈夫。 国道の右側に大きな標識があり、その横には広い駐車場が用意されている。当然だが、今日は一台も停まっていない。


 見学場は一段上の高台にあり、10台程度の駐車場も造られていた。そこに『肝付町とロケットの歩み』の説明板があり、ここの見学場は4年前の2014年に完成したようです。

 見学場は芝生広場になっており、目線の前方にはJAXA内之浦宇宙空間研究所の発射塔が望める。直線距離は3kmぐらいかな。 今年も、1月18日のイプシロン、2月3日のミニロケットの時は、賑わったことでしょう。


        
          宮原ロケット見学場                 肝付町とロケットの歩み

 

前方にJAXAの発射場を望む


 見学広場の反対側にも東屋と展望台が造られており、南に広がる海景色が望める。展望説明板があるといいのだが、はるか南西に延びた起伏のある海岸線は、大隅半島の突端・佐多岬あたりかもしれない。


        
          南に広がる海景色                   反対側に展望台と東屋


 ロケット見学場で、ロケット関連の散策はすべて終了した。13時30分。時間もあり天気も大丈夫。「よっしゃ、火崎灯台にも行ってみよう」



   
 火崎灯台(ソテツ自生地)             2018 2 14 日(水)晴れ

  鹿児島県肝付町内之浦


 国道448号線を戻り、内之浦湾に面した漁港の手前、広瀬橋付近に『火崎灯台』の標識があり右折する。鯛浦や白木など浦々を辿りながら最後の津代集落を過ぎる。道は狭くなるが、ゆっくり進めば大丈夫。やがてY字路が現れ、『特別天然記念物ソテツ自生地』の説明板が立っていた。「ここだ!」。事前にチェックしていた場所。

 ソテツ自生地や火崎灯台は左下に進む。となるのだが、道は大丈夫だろうか。「ここから歩こう」 で、車は空き地に停め、舗装路をゆるやかに下り始める。


         
          車道の分岐は左へ                  散策コース(クリックで拡大)


 その後もフラット気味のアップダウンが続き、10分ほどで車道は終点となった。 左側に『火崎灯台入口』や『天然記念物・・』の小標識があり、整備された遊歩道が下り坂となって延びていた。草刈の跡も新しい。

 急坂下りを覚悟していたが、それほどでもなく。大きなアコウの木の下をくぐりながら順調に下っていく。 「あ、あれだ!」右下方に白い灯台が見えてきた。


        
         車道終点・火崎灯台入口                  あ、あれだ!


「よいしょ」で『御崎神社』の鳥居に着き、並ぶようにして灯台が立っていた。『火崎灯台』竣工は昭和45年。面白い名称だが津代半島の突端が火崎という地名。
          
             御崎神社の鳥居                     火崎灯台
  

 ソテツ自生地というように、周囲は大きなソテツやビロウ樹が繁茂しており、鳥居をくぐるとコンクリート階段が下に延びていた。「まだ行けるの?」


               
                       ソテツ自生地


 ソテツ群をくぐりながら10mほど行くと注連縄の懸けられた祠が祀られていた。「珍しいところですねぇ」拝んでおきましょう。

 さらに先端までいくと、ロープの張られた展望所?。「お〜、すばらしい・・」志布志湾を挟んだ遠景は、昨年12月の都井岬だろう。「おっと、と・・」足元はすくむような断崖の上。打ち寄せる太平洋の波が、白波となって磯の大岩に砕け散っていた。


        
            御崎神社                   先端の展望所?(クリックで拡大)


        
         志布志湾(遠く都井岬)                  眼下に磯の岩


 ソテツ自生地や火崎灯台にも出逢う事ができた。 往路を戻る。となるのだが、登り返しが大変だ。「よいしょ、ヨイショ」・・「ふ〜」で、車のところまで戻ってきた。14時50分。往復と観察タイムの合計は約50分。


 もう少し時間があり、志布志の石油備蓄場など周辺の散策やドライブをして、『高山やぶさめ館』に連泊。 明日は、どの道を帰ろうか・・。 


 火崎で出逢った花たち

        
       サツマサンキライ        アオノクマタケラン           アコウ


    
      ノジギク(まだ残っていた)


 肝付町では、実質1日半の日程だったが、城山(弓張城跡)、権現山、ロケット桜とJAXA内之浦ロケット関連、火埼灯台・・など、忙しく訪ねてきました。途中の景色では、高隈山系や肝属山地など、思い出の山々との再会もうれしい出来事。 早春の大隅路、梅は満開、ロケット桜も見ごろを迎えていた。春は南風に乗って!!。



   HOME