HOME
  ずいがお
 摺ケ丘273.1m2回目 + 佐多岬    2012 11 30 日(金)晴のち曇り

(分県ガ:鹿児島県の山)本土最南端の山 鹿児島県南大隈町


 紅葉を追いかけながらも、平年より寒い日が多く、今年は冬の到来が早いようだ。今週も寒い予報が出ており、身体がついて行けない。 暖かそうな鹿児島県はどうだろうか。いっそのこと、最南端の佐多岬も視野に入れ、大隅半島南部の山を計画した。 1日目は、摺ケ丘に登って、佐多岬に行ってみよう。


           
         佐多岬の灯台(クリックで拡大)                     位置図(クリックで拡大)


 摺ケ丘

       登山口 〜(25分)地籍図根三角点 〜(35分)摺ケ丘 : 往復

       行程:歩行距離 2. 5km,累積標高差 ±270m,行動時間 2 時間


 まずは、摺ケ丘。 ガイドブックには、本土最南端・佐多岬の玄関口にある山となっている。6年前200612月)にも登っているが、あの時は忙しく登ったので、もう一度、じっくり登ってみるのもいいだろう。

 国道269号線を南下し、旧佐多町から県道68号線に変わって、さらに南下すると、大泊集落に着き、右側に佐多岬ロードパークのゲート、左側には大泊郵便局が現れる。ここが登山口。 ロードパーク東側の一般道を少し行くと、ゲートボール場の駐車場がある。車はここに停めていいらしい。 海岸に出て振り返ると、きれいな摺ケ丘の山姿が見える。山らしい名前ではないが、“ずいがお”と、読むらしい。


           
          摺ケ丘(大泊の海岸から)                登山コース(クリックで拡大)


「あっ、あれだ!」。前上方に目指す摺ケ丘の姿が見える。本土最南端の郵便局と書かれた大泊郵便局の前を通り、突き当りの案内標に従って集落の狭い路地を進む。 「んっ?、・・」。迷路を抜けるようにして畑地に出る。

 コンクリートの水路に沿って左に進み、案内標に従いながら水路を跨ぐと、前方に森の入口が見えてくる。郵便局から数分のところ。改めて登山口という感じでもある。8時30分。昨夜までの雨で、あたりの草木は、びっしょりに濡れている。


          
             大泊郵便局前・登山口                     水路を跨ぐ


「オ〜ッ、ジャングルだ!」。段差を踏み上がり、雑然とした森に入るとシダ類やつる性の植物に覆われ、まるでジャングルにでも入ったような感じがする。雰囲気は楽しいのだが、ヤブ気味で踏み跡も弱いようだ。テープに従い、ジャングルを掻き分けながら進んで行く。

 やがて斜度が増しはじめ、尾根筋のコースに変わってくると、踏み跡もはっきりしてきた。「あっ、ビロウ樹だ」。ソテツやビロウも自生しており、亜熱帯を思わせる樹林帯をゆるやかに登っている。夏場だったら、蒸し暑くて大変だろう。


          
             ジャングル?を行く                   登山道にビロウも自生


 しばらく急な登りが続いたあと、尾根の肩に上がると地籍図根三角点の標柱が現れた。地形図をチェックしながらひと休み。等高線で標高100m付近。距離も高さも3分の1程度かな。ここまで約25分。樹林帯に覆われ、展望は得られない。

 ゆるやかな下りを経て、次第に斜度が増し始める。「これからだ」。尾根筋の坂道は急ぐこともなく、リズムを取りながら登って行く。 「ふ〜、暑くなってきた」。落葉の坂道はさらに斜度が増し、小幹を握り返しながらのペースになってきた。


          
             地籍図根三角点付近                     急坂になってきた


 岩が目立ち始め、さらに斜度が増してくると、お助けロープも現れてくる。低山ながら、登山している実感のあるところ。地形図通りの急坂だ。岩や樹木で左右に振られるが、ロープを握り返しながら、足元注意で登っていく。小砂利がすべり、登りにくいところもあるが、丁寧に登れば大丈夫。


          
            ロープを握って                     岩場は気を付けて


 次第に斜度がゆるみ、右側の樹間には海景色も見えてきた。「お〜・・」。樹林で判りにくいが、右下は、深く切れ落ちているようだ。 樹林の前方に突然という感じで、砲台跡の石積みが現れた。

 左から回り込み、石積みの上に登って摺ケ丘の頂上に到着。砲台跡の中央部に二等三角点(大泊:273.1m)。9時30分。登山口から休憩等も含み約1時間。気温9℃で、汗ばんだ体には心地よい涼しさ。

「んっ?、見えない」。頂上周辺の樹木が大きくなっており、6年前のような大展望は、まったく望めなくなっていた。背伸びして、やっと、海原の様子が望める程度。空模様も妖しくなってきたが、大海原を照らす光の模様が幻想的だった。


          
             摺ケ丘頂上                    南東に太平洋(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。 岩場の急坂は気を付け、亜熱帯ジャングル?に感動しながら降りついて、10時30分。下山は約45分。往復の行程は、休憩や滞在等も含み約2時間。


 このコース、 登りはじめは、亜熱帯のジャングルを登って行く気分になり、最南端の山という実感でもある。 途中の地籍図根三角点のあるピークを過ぎると斜度は増し、低山ながらも本格的な山登りを楽しめる。しかし全体の距離は短いので、気楽なトレッキングという感じでした。 頂上周辺の樹木が成長し、大展望とはならなかったが、砲台跡に昭和の歴史を偲びながら、果てしない大海原を眺めていました。 このあと、ロードパークをドライブしながら、佐多岬に向かう。


 摺ケ丘の花たち
             
        オオムラサキシキブ            ゲットウ              ハクサンボク


             
       シラタマカズラ             サツマノギク            キキョウラン


 佐多岬

     車道終点・遊歩道入口〜(10分)御崎神社〜(10分)展望台 : 往復

      行程:歩行距離 1. 5km,累積標高差 ±80m,行動時間 50


 佐多岬は、本土最南端の景勝地。 佐多岬ロードパークのドライブを楽しみ、車道終点からは遊歩道を散策することができる。


           
            佐多岬灯台                        遊歩道のコース(クリックで拡大)


 佐多岬ロードパークは、今年の10月から無料で通行できるようになり、入口のゲートは、そのまま通り過ぎる。 植樹されたのもあるだろうが、ソテツやビロウ、ハイビスカスやブーゲンビリアなど、亜熱帯植物を見ながら快適なドライブコースを走る。

 アップダウンやカーブも多いのでゆっくり走ろう。 ゲートから約7.4km後、北緯31度線のモニュメントが現れた。カイロ、ニューデリー・・等と、同じ緯度の都市名も併記されていた。


          
            佐多岬ロードパーク入口                 北緯31度線のモニュメント


 さらにドライブし、ゲートから約8.4kmで終点広場に到着した。「お〜、大きなガジュマル!」。広場の一角には、木名札のついた、巨大ガジュマルがあり、大簾のような気根に圧倒される。反対側の崖際にはブーゲンビリアの群生があり、よく見かけるピンクはもとより、真っ赤、オレンジ、黄色などが混在し、まるで万華鏡のように咲き乱れている。

 前方にトンネルがあり、遊歩道は、ここから始まる。11時20分。2分ほどでトンネルを抜けると、工事関係のフェンスが現れるが、遊歩道は確保されている。その角地に『御崎国有林案内図』があり、散策路の概要が描かれていた。その横に『御通行中の皆様へ(10月30日から)』とあり、展望台やレストハウスの解体工事の注意書きがなされていた。


          
                遊歩道入口                       案内板と注意書き


 手すりのある遊歩道は、コンクリート階段を踏みながら、ゆるやかに下り始める。照葉樹主体の森には、ソテツやビロウ樹もあり、植栽ものかもしれないが亜熱帯を思わせる雰囲気がいい。足づくりの悪い観光客も訪れると思うのだが、かなりの下り坂だ。

 やがて、谷筋に降りていくと、赤い屋根の御崎神社に到着した。一角に御崎神社の説明板があり、由緒ある神社のことが記されていた。お参りしておこう。


          
              遊歩道を下って行く                      御崎神社


 御崎神社を後に、ゆるやかな上り坂を経て、明るい尾根筋に上がってきた。 海面よりかなり高い位置に在り、右側には柵のある展望所も幾つか設けられている。 「あっ、開聞岳!」。モヤで、淡いシルエットしか見えないが、崖斜面の遠方には姿のきれいな開聞岳が望める。


          
            遠くに開聞岳(クリックで拡大)                   明るい尾根筋を行く


「あっ、展望台だ」。右前方のピークには展望台が見えてきた。まわりには足場も組まれており、解体工事が始まっているように見える。見納めの姿だろう。 ゆるやかに下って行くと、レストハウスの横に到着。

 ここも解体工事が進められており、中に入ることはできないが、側路の遊歩道は大丈夫。 通り過ぎると石段が現れ、展望台へ向かう急坂が始まる。 上から工事中の音が聞こえ始め、直下の展望所分岐の先には、『立入禁止』の看板が現れた。


          
               展望台が見える                     レストハウスの横


 展望台へは行けないが、左に曲がるとすぐに、手すりのある展望所に到着した。現時点では、ここが遊歩道の終点となっている。本土最南端の展望所。11時40分。歩き始めから約20分。

「お〜、すばらしい〜」。目の前には大海原が広がり、すぐの対岸には白亜の佐多岬灯台が望める。陸続きのように見えるが、瀬戸を隔てた大輪島にある灯台だ。島に砕ける白波も印象的。

 灯台沖には大きな船が行き来しており、外国船だろうか。白い航跡は高速船のトッピーだろう。「んっ、種子島かな?」。モヤにかすれているが、平べったい島が遠くに浮いている。屋久島は雲に隠されているようだ。 時間を忘れながら、最南端の海景色を眺めている。


          
        大輪島に佐多岬灯台(クリックで拡大)                         本土最南端の展望所


 復路は御崎神社に寄らず、巻道のアップダウンで遊歩度に復帰して駐車場に到着。12時10分。 ゆっくりの散策だったが、1時間もかからなかった。  北緯31度線を越え、本土最南端という佐多岬。亜熱帯の散策路は、南国ロマンにあふれていました。 明日は錦江町の八山岳に登ってみよう。

佐多沖の 外国船や しぐれ雲

 今日の巨木(クリックで拡大) 
          
             ガジュマル                          アコウ


 今日の花たち
          
      ブーゲンビリア・各色共演(クリックで拡大)           ブーゲンビリア


             
         シャリンバイ           コバノタツナミ            サツマノギク


             
          ホソバワダン            ボタンボウフウ           グンバイヒルガオ


HOME