HOME

 日南海岸国定公園               2017 12 1 日(金)〜 日(土)

  猪崎鼻都井岬


 寒い! とにかく暖かそうな南に逃げよう。 例えば都井岬とか? で、思いつくようにして、日南市の猪崎鼻(公園)と串間市の都井岬を計画した。どちらも、ずいぶん以前に訪れたことがあるのだが、登山記等に記録が残っていない。

 計画しながら、当時の様子が思い出される。海景色のきれいな猪崎鼻、変わってないかな?。都井岬の御崎馬、かわいかったが、冬でも会えるだろうか?。


 12月1日(金)の朝、かなり寒いが宮崎南部平野部の天気は晴、予想気温も大分より3度ほど高い。さすが、宮崎県。期待しながら一路、国道10号線を南下していく。まわりには錦を纏った山々が望め、快適なドライブコースが続いている。

「や、やっ?、桜が満開!!」。ヒマラヤザクラというらしい。トピックスで、別記しているが、クリスマスのころに咲くという珍しい桜の花。さすが宮崎県??。 宮崎市から国道220号線に変わり、青島や鵜戸神宮の傍を通り抜けていく。油津港を過ぎると猪崎鼻公園は近い。



 猪崎鼻49.9m)             2017 12 1 日(金)晴れ

   宮崎県日南市・猪崎鼻公園


 大分から約230km、やはり遠い道のりだった。 国道の分岐から約500m後、猪崎鼻駐車場に到着。「そう、ここだった!」。前回のことが、一気に蘇ってきた。 でも、その時は資料等の持ち合わせもなく、この付近をうろうろしながら海景色を眺めた程度だった。今回は地形図を参考に、三角点と2つの灯台を目指すことにしている。 鮮やかに咲いたサザンカに見送られながら駐車場を出発。


         
            猪崎鼻駐車場を出発                  散策コース図(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
       
      駐車場 料理屋のある広場 〜(10分)第1展望台(三角点)
 
      〜(10分)広場 〜(20分)灯台(前灯)〜(25分)灯台(後灯)〜(3分)駐車場

      行程 : 歩行距離 1. 9km,標高差 ±90m,行動時間 2 時間 20

      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 駐車場の一角には『潮騒の森』と記された略図があり、地形図と突き合わせながらイメージを膨らませる。 先ずは三角点と言うことで、展望台を目指せばよさそうだ。料理屋さんのある広場の右側(南側)に舗装された遊歩道があり、『1号歩道』の案内標識を右に見過ごしながら、ゆるやかに下り始める。14時10分。すぐにフラット気味になり、おだやかな小春日和の散策路。


        
         料理屋さんのある広場                  舗装された遊歩道へ


 3分ほどでトイレのある分岐には『第1展望所』への標識があり、直角右上へ進む。「おっ、メジロ?」頭上には紅葉したハゼノキがあり、メジロの群れが、チッチッチッとハゼの実を啄んでいた。ハゼ負けしないのかなぁ。 「こんにちは〜」と、大学生のサークルだろうか、10人ほどの若者が通り過ぎて行った。


        
           第1展望台へ                     こんにちは〜


 それほど高くない石段を登り詰めると、高い木造の展望台があり、コースの小ピークに到着。歩き始めて10分弱のところ。『猪崎鼻公園』の案内図は立っているが三角点は?・・・。地形図では、すぐ近くに来ているはずだが・・見つからない。

 ピークの南東角?と思うのだが、このあたりとしておこう。(四等三角点:小谷:49.9m)。展望台と言うだけあって、眼前には日南国定公園の素晴らしい海景色が広がっている。日向灘に浮かぶ七ツ岩や小場島、さらに人の住んでいる大島などが夢のように並んでいる。


        
            第1展望台                     三角点は背後?


        
              七ツ岩と小場島                      大島


灯台へ

 展望台のあるピークを越え、遊歩道の階段を下りていくと、トイレ横で分かれた巻道と合わさった。 ここはピークの南東角となり、もう一度三角点を探してみたが、遊歩道以外はヤブが濃く、見つける事が出来なかった。 やがて偽木階段の下り坂へ。距離は短いがかなりの急坂下りだ。踏み外さないように・・。


        
           巻道と合わさり                   偽木階段の急坂を下る


 ポンと降りついたところは広場となっており『猪崎鼻の堆積構造』と題した標柱や説明板があり、海岸の断層地層のことなどを表記していた。振り向くと、海岸へ降りる階段も造られていた。

 ところで、灯台は?。 広場を横切るように歩いていくと、コンクリート道の分岐点には『キャンプ場』への案内標識も立っていた。地形図をチェック、「いい方向だ、行ってみよう」。


        
         広場に堆積構造説明板                  広場からキャンプ場へ


 すぐに散策路の分岐が現れた「これかな?」が、その先はヤブが濃い。 とにかくキャンプ場に行けば判るかも。未舗装路を登っていくと、3分ほどでキャンプ場の一角に到着し。トイレや案内板が現れた。しかし、灯台のことは描かれてなかった。「う〜ん・・」三角点はあきらめたが灯台までも‥。近くまで来ているはずだ、根気よく探そう。

 行ったり来たりして・・「あった〜」思ったより背が低く、地上高は5mぐらいだろうか、直近までその存在は気づかなかった。しかも、通路側から見れば梯子カバーに錆も出ており、今は使われていない?ようにも見える。

 でも、でも、気にしながら前面に回り込んでみると、灯火の位置には、エメラルドグリーンの蛍光灯4本が灯っていた。「お〜、これも灯台?」。見たことのない灯台だが『油津港東口導灯(前灯)』というらしい。詳しいことは判りにくいが、前灯と後灯の位置関係(上下に重なるように)を見ながら出入港していく海路灯と言うことらしい。


        
        キャンプ場・トイレと案内板               油津港東口導灯(前灯)


 と言うことで、最後はもう一つの(後灯)にも寄ってみよう。 先の広場まで戻り、外周を巻くような管理車道を西向きに進む。すぐに「あっ、あれだ!」、電波塔群と並んで、エメラルドグリーンの灯台が見え始めた。


 車道は『爛漫の森:咲き乱れる南国花と戯れるゾーン』の看板を経て緩やかな上り坂に変わった。距離は短く、ヨイショで登り詰めると、最初に見た料理屋の東角に上がりつき、見上げる位置に後灯台が迫っていた。


        
          爛漫の森を行く                   油津港東口導灯(後灯)


 駐車場の近くまで戻ると、コンクリート階段が2ヶ所あり、迷いながらも『油津漁業無線局』の案内板がある幅広い方の階段を登ってみた。 「ん?」・・途中から右下に降りる結果となったが、背の高い灯台・『油津港東口導灯(後灯)』に到着。

         
            無線局へ                    油津港東口導灯(後灯)


 近すぎて写しにくいが・・ようやく一枚の写真に収まった。「これで良し。 降りよう」。 もう一方の階段を下り、無事駐車場に到着は15時30分。 駐車場のスタートからゴールまで、やや複雑な周回とロスタイムの続出となったが、全行程は2時間20分。


 今日の景色と言えば、最初の第1展望台の雰囲気と、海景色の大展望だろう。 珍しいのは、エメラルドグリーンをした灯台(導灯)に出合ったこと。 さすが南国、おだやかな小春日和に包まれた日南猪埼鼻公園でした。


 今日の景色


七ツ岩と小場島(クリックで拡大)



 今日の花たち
        
        ノジギク              ヤマハッカ           白いヤマハッカ


 出合った灯台

                
        油津港東口導灯(前灯)              油津港東口導灯(後灯)


 明日は、都井岬に行ってみよう。


  〜〜〜〜〜  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜        2017 12 2 日(土)曇ときどき晴れ

   御崎馬の都井岬

   宮崎県串間市・日南海岸国定公園


 昨日は日南市の猪崎鼻公園に遊んできた。 今日は、御崎馬で有名な都井岬を訪ねてみよう。主なところは車でも動けるが、調べてみると、歩いて登れる山が2つほどあるようだ。御崎馬と出会いながら登れたら最高だな。 下山後は2つの灯台を目指し、傍まで行ってみよう。


 国道448号線から県道36号(都井岬線)に入り、カーブの多い坂道を上っていくと、ゲートのある『駒止の門』に到着。文字通り、野生馬のエリアを守っているゲートとなっている。野生馬保護協力金として400円を納めて、御崎馬のいる都井岬に入っていく。


         
               駒止の門                     登山コース(クリックで拡大)


 約800m後、大きく左カーブすると右側に駐車場と広い草地が現れた。『夕陽が見える・小松ケ丘広場』などの標柱があり、西側・志布志湾や大隅半島などが広く見渡せる。広大な景色に思わず「ヤッホ〜」。 夕陽も楽しめることでしょう。 県道を挟んだ反対側には、古びた標識『展望の丘・10分』があり、丸太階段が造られていた。


        
           小松ケ丘広場                       登山口


先ずは 小松ケ丘287m)

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口(取り付き) 〜(15分)小松ケ丘  :  往復

      往復: 歩行距離 1. 1km,標高差 ±70m,行動時間 40

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


『展望の丘』となっているが『小松ケ丘』のことだろう、ここを登山口(取り付き)と決め、丸太階段を上り始める。9時45分。 「ん、道は?」丸太階段を10段ほど登ったところで草地のコースとなり、登山道らしい踏み跡は全く判らなくなってしまった。 資料や地形図をチェック。とにかく上を目指せばよさそうだ。標高差70mほどの草原の山。

「アッ、お馬さん!」右側に10頭ほどの御崎馬が居り、盛んに草を食んでいた。「お〜い、うまさ〜ん」。一頭も振り向かない。 少しずつ右に寄りながら登っていくと、気づいたのか、ちらっと目線が合った。「ドキッ」。しかし、無視したようにして草を食べ続けていた。小型の野生馬。かわいいね。トカラ列島のトカラ馬のことが思い出される。それにしても、食べる草はあるの?。冬場は、草も育たないだろうに。


        
           右側に御崎馬                       御崎馬


 頂上台地の肩に上がり着くと、猛烈な風に晒されるようになり、前に進むこともできないほどの強い風。「う〜、寒む〜」。そして急激な寒さが襲ってくる。

「ヨイショ、よいしょ」風によろめきながら、頂上?に残された六角形のコンクリート塊に到着。何の標識も無かったが、小松ケ丘の頂上(標高点:287m)と思われる。10時ちょっと過ぎ。登山口から15分少々。手持ちの温度計は8℃。強い風で体感温度は氷点下の寒さとなっている。北東には日向灘が広がっており、足元は宮之浦漁港だろうか。谷を挟んだ南東側には電波塔群も見え、この後登る予定の扇山だろう。


        
        肩に上がると猛烈な風と寒さ                 小松ケ丘頂上

        
           北東は日向灘                     南東側は扇山


「寒い。降りよう」。 下山は、往路を戻る。が、お馬さんグループは、いつの間にか遠くに移動していた。 ロスタイム等も含み、往復は約40分。


次は 扇山295.3m)

 扇山は、都井岬の中央部に位置し、電波塔群が目立つ山。また、都井岬の最高峰でもある。小松ケ丘広場から約1.9km後、閉館したホテルの前には分岐した舗装路があり、『扇山登山口』の標識が立っていた。 その脇には『都井岬イラストマップ』もあり、改めて都井岬の様子が理解でき、参考になりそうだ。 『扇山展望所まで約30分』の標識も添えられていたが・・、気にせず、ぼちぼち登ってみよう。10時50分。


        
      都井岬イラストマップ(クリックで拡大)                 扇山登山口


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     登山口 30分)三角点分岐 〜(5分)三角点 〜(10分)扇山  往復

    往復 : 歩行距離 3. 1km,標高差 ±120m,行動時間 1 時間 30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 歩き始めてすぐのところに2頭の御崎馬が居り、近づいていくのに気にも留めず、下を向いたまま草を食べ続けていた。 「やぁ、お馬さん!、通りますよ〜、道を開けてくださ〜い」。5m近くまで迫っているが全く無視。「仕方ない、通りますよ〜」で、声をかけながら2m横を そ〜っと通り抜けた。「ホッ」。


 左上の山斜面が北風を防ぎ、おだやかな小春日和の陽射しになっている。わずか1時間前、小松ケ丘の寒さがまるで嘘のような温かさ。明るい草斜面から、ノジギクやヤマジノギクなどが次々と歓迎のあいさつをしている。


        
         御崎馬のすぐ横を通り                 草斜面にはノジギクの花


 依然として幅広い車道を登っているが、植林帯や自然林に覆われたコースに変わった。閉ざされた雰囲気になり、せっかくの南国が・・・「あっ、紅葉!」ホッとする一場面だ。

 そして『馬の水飲場』の小標識が現れた。さすが、都井岬ならではの水場。道路わきに2ヶ所のコンクリート桝があり、山斜面の湧水を溜めたているようだ。が、荒気味になっており、水たまりの様子は見えなかった。 やがて斜度がゆるみ、樹林帯を抜けると、左上には草原の主尾根も現れた。扇山の肩に上がりついたようだ。


        
           馬の水飲場                   樹林帯を抜け、扇山の肩に到着


 次のカーブを左に曲がると主尾根の末端になり、踏み跡が分岐している。「ここかな?」地形図をチェック。先ずは、三角点に行ってみよう。 尾根筋に沿った踏み跡を辿って行くと、5分程度で「あった〜」。扇山の三角点に到着。三等三角点(札立:295.3m)。11時25分。登山口から約35分。

 すぐの東側は、電波塔群の扇山頂上。先ほどの小松ケ丘は北西方向に明るい草地の山。南側の足元には広い太平洋が広がり、ビジターセンターや南灯台なども見える。あとで、寄ってみよう。


        
             三角点へ                      扇山の三角点


        
              北西に小松ケ丘                南に太平洋・ビジターセンターなど


 三角点から降りると、小広場となっており旧軍隊の『兵舎跡・都井岬レーダー基地・・』の説明板があり、白蛇神社の前を通り抜けていく。 カーブの左上は八十八ケ所巡りの石仏群だが、ここにも、お馬さん。 というように、3頭の馬がのんびりと草を食んでいた。

 そして、電波塔群の真ん中、扇山に到着。 標柱などは何もなかったが、東側の肩には展望の得られるベンチがありました。11時40分。南東の足元遠くに、都井岬灯台があり、白く輝いていた。


        
        お馬さんも八十八ケ所巡り                   扇山頂上


 下山は往路を戻り、登山口に到着は12時20分。往復は、休憩や展望タイム等も含み約1時間30分。



そして 2つの灯台

始めは南灯台(都井岬ハラジロ瀬照射灯)

 観光マップ等には南灯台となっており、都井岬の南端にある灯台。 民宿黄金荘を目指し、狭い道を下っていくと、道は終点となり民家の横に立っていた。

   『都井岬ハラジロ瀬照射灯』
     都井岬南方のハラジロ瀬を照射している灯台。
     塔高:11.3m 灯高:94.6m 初点:昭和41年

 南方の海上にハラジロ瀬は見つけられなかったが、右に広がる、志布志湾方向の景色がきれいでした。


        
         都井岬ハラジロ瀬照射灯                   志布志湾方向


最後は 都井岬灯台(日本の灯台50選)

 県道の終点は広い駐車場になっており、南北に広大な海景色を望める。それだけでも都井岬の突端に居るような気分でもある。 灯台へは、幅広いコンクリート道の階段があり、3分ほどで到着。「お〜、白亜の灯台」。それほど高くないが、堂々とした姿が美しい。



都井岬灯台
 
 『都井岬灯台』

  日本の灯台50選に数えられている。

  白塔形:530,000cd
  光達距離:23.5海里

  塔高:15m 灯高:256m
  初点:昭和4年






 参観灯台となっており、協力金200円で塔内に登る事が出来る。30段ほどの直線階段を経て塔内へ。灯室の様子を見学して外に出ると、さすが都井岬の突端という実感となり、日向灘から太平洋へと続く大海原が望める。天気が良ければ種子島も見えるらしい。 沖合を行く船も、この灯台を見ながら航行していることでしょう。振り向くと先ほど登った小松ケ丘や扇山が懐かしく望める。


        
            都井岬灯台                       はるか太平洋へ



 都井岬に2つの山があり、草原の坂道を登って大展望の小松ケ丘。 もう一つは、都井岬の中央部にある扇山。ほとんどが車道歩きのコースだったが、馬の水飲場や三角点など、変化もあって楽しみながら辿る事が出来た。 なんといっても、御崎馬と出会いながら登れたのがいい。


      やっぱり、この景色


小松ケ丘の御崎馬(クリックで拡大)


 今日の花たち

        
        リンドウ              ノジギク             ヤマジノギク


        
       ムラサキセンブリ          アキノタムラソウ        ハスノハカヅラ


 出合った灯台

                 
          都井岬ハラジロ瀬照射灯                 都井岬灯台



   HOME