くろそんだけ くにみやま
黒尊岳(908.5m)・国見山(886.5m) 2012 年 10 月
5 日(金)晴れ
(分県ガイド:鹿児島県の山)鹿児島県肝付町 国見平から両方の山へ
10月になり、天気もようやく安定してきた。遠く鹿児島県の遠征もできそうだ。 2年ほど前(2010年2月:甫与志岳)、肝属山系の三岳参りを計画したが、国見平に向かう車道が通行止めで、黒尊岳、国見山には登ることが出来なかった。 今回は、そのリベンジのつもりで、改めて三岳参りを計画した。少し遅くなったが、タカクマホトトギスにも逢えるかもしれない。
肝付町から県道561号(神之川内之浦)線で内之浦方面に向かい、国見トンネル手前から左上の旧県道に分岐する。道は山腹を巻くようにカーブを繰り返しながら上がって行くので、まわりの景色はぐるぐる変わり、方向感覚が判らなくなるほどだ。 「あっ、あれだ!」。前方の左側、ドーム型の無線局は国見山だろう。そして右側のアップダウンが黒尊岳のようだ。
先の県道分岐から約7km後、明るく広がりのある国見平に到着。黒尊岳と国見山の鞍部でもあり、それぞれの登山口となっている。 今日は、風も弱く放射冷却の朝を迎えており、ゾクッとするような涼しさを感じる。「暑くなるかな」。衣装に戸惑いながら支度を整える。どちらから先に登っても構わないのだが、ガイドブックに従いながら、はじめは黒尊岳に登ることにした。
黒尊岳(908.5m)と 黒尊祠
国見平・登山口〜(20分)801mピーク〜(35分)814mピーク〜
〜(25分)黒尊祠分岐〜(10分)黒尊岳〜(10分)黒尊祠〜
〜(15分)黒尊祠分岐〜(1.時間10分)国見平・登山口
行程:歩行距離 約 4. 0km,累積標高差 約 ±330m,行動時間 約
3 時間 20 分
黒尊岳(国見山から) 登山コース(クリックで拡大)
朝の陽射しは低い位置から差し込んでおり、足元に長い影を従えながら、右側の舗装路を散策気味に歩き始める。7時50分。 「んっ、駐車場?」。舗装路を曲がり上がると、右側に広場があり駐車場と思われる。
標識に従い、夏草の中に踏み跡を探しながら進み、背の低い樹林帯に入って行く。「あっ、大丈夫だ」。はっきりとした踏み跡が現れ、コースの心配はなさそうだ。この先、どのように展開されていくのだろうか。初めての山は、ワクワク感と一緒に登り始める。
国見平・登山口 雑木林を登り始める
「あっ、サザンカ!」。もう、咲き始めていた。ヤブツバキやサカキなど照葉樹主体の雑木林に覆われ、ミヤマシキミの赤い実が点々と目立つ登山道は、ゆるやかなアップダウンを辿り始める。5分ほどで小さな肩に上がり、左側の切れ間から景色が現れた。「んっ、どこだ?」。狭い範囲なので、どこが見えているのか・・、とりあえず、ひと呼吸。
樹林に覆われたコースなので景色の変化は弱いが、林床にはタカクマヒキオコシやツクシカシワバハグマなど可愛い小花たちが次々と咲いている。 やがて、ゆるやかな上り坂が続き、小さなピークに上がり着いた。801m標高点だろう。「あっ、国見山!」。右側の視界が開けており、やや後方にドームアンテナの無線局などが見える。今日は、あそこまで登って行く予定だ。
右側に国見山(クリックで拡大) ピーク(標高点:801m)
再び樹林帯に入り、尾根筋のアップダウンを辿っていく。「わっ、キノコの道標!」。黒尊岳頂上への標識だが、森のキノコが3つ並んでいる。ホッと気分のほぐれる一場面だ。 「お〜、ずいぶん下って行く〜」。もったいないほどの下り坂が現れた。帰りが大変だと思いつつ、一気に鞍部に降りていく。
そして、上り返しが始まる。下った分を一気に取り返すように、急坂で登って行く。木の根っこ段差が連続しており、小幹を握り返しながら登って行く。「う〜、暑くなってきたぁ」。このあたりがコースで一番きついところ。しかし、急坂も長くは続かず、ほどなく尾根の肩に上がり着いた。
きのこの道標 上り返しは急坂
「んっ、メジロ?」。今の鳴き声はメジロのように聞こえたが、もうそんな時期か・・。先ほどは、サザンカも咲いていた。季節の移ろいを感じながら、ゆるやかなアップダウンを辿っている。気分は絶好調。
やがて、樹林の前方に壁のような岩塊が現れた。コースは右脇を巻いているようだ。「あっ、ホトトギス!」。その岩壁に、小さな黄色い花が見える。「わ〜、かわいい」わずかに数輪だが、やっぱり逢えたタカクマホトトギス。もう、ほとんどの花は終わっており、今シーズン最後の花だろう。
やや斜度を感じながら巻き上がると、標高点814mのピークに到着。左後ろに踏み跡と切開きがあり、大きく展望が得られる。すぐ足元はブッシュで判らないが、巻き上がった岩の上に立っているようだ。辿ってきた尾根筋や、これから向かう上方の様子もおもしろい。東側の美しい海は内之浦湾だろう。8時45分。景色に見とれてひとやすみ。
ピーク(標高点:814m) 東に内之浦湾(クリックで拡大)
「あっ、今度はフクロウ!」。ここの道標には、森のフクロウがデザインされていた。次の道標はなんだろうか・・。このあたりからアップダウンは無くなり、尾根筋のゆるやかな上り坂が続くようになる。依然として樹林帯を登っており、景色の変化がほしいところ。
「わ〜、歓迎アーチ!」。もうすぐ頂上という位置でもあり、老木は、最後の力で登山者の為に歓迎アーチを造ってくれた。山の自然は、思わぬ変化や楽しさを見せてくれる。
フクロウの道標 歓迎アーチ
それほどの斜度もなく、リズムよく登って行くと分岐標識が現れ、黒尊祠へのコースが右に分かれる。「帰りのコースで、ここに出るはず」。ここは直進し、いよいよ頂上も近い。
「よいしょ、ヨイショ」。その上かな?。上方が明るくなってきたが、樹林から抜けることなく標柱等が見えてきた。黒尊岳の頂上に到着。三等三角点(落平:908.5m)9時20分。国見平から、休憩や展望を含み約1時間30分。東側に切開きがあり、内之浦湾などが望めるが、淡い霧が広がっており、展望景色は判然としなかった。気温17℃は、落ち着いた涼しさ。
黒尊祠分岐 黒尊岳頂上
頂上には甫与志岳への標識もあり、さらに西に向かう踏み跡はその縦走路だろう。 北側には別の標識があり『黒尊岳祠はこちら』となっていた。「行ってみよう」。踏み跡はやや弱いが、小ブッシュを掻き分けながら下り始める。ほどなくT字路が現れ、先の分岐路と出合ったようだ。ここは、直角左に進み、ゆるやかなアップダウンコースに変わる。
やがて小さな赤い鳥居が現れ、ゆるやかに下って行くと、大きな岩塊が現れた。「これだな!」。岩そのものが信仰対象と思われるが、岩の左下に小さな祠が祀られていた。黒尊岳祠。お参りして、三岳参りの一岳目。頂上から西北西に10分少々のところ。大岩の基部は、ぐるっと一周できる。「お〜、ここにもタカクマホトトギス!」。
赤い鳥居をくぐり 黒尊岳祠
「降りよう」。ここで折り返し、頂上に寄らずに進むと、上りの時の黒尊祠分岐に飛び出した。ここからは、往路を戻る。 814mのピークを過ぎると、大きなアップダウンがあり、下り道なのに、これほど登の?という感じで、もうひと頑張り。 さらにアップダウンで、登山口に到着して11時10分。休憩や展望、花たちとの出逢いなども含み約3時間20分。
一旦、車に戻って昼食と休憩。 地形図などを見ながら、これから向かう国見山のイメージに置き換える。
国見山(886.5m)と 国見権現
国見平・登山口〜(35分)国見権現分岐〜(15分)国見山・権現 〜
〜(15分)分岐〜(10分)無線局のある高台〜(30分)国見平・登山口
行程:歩行距離 約 4. 6km,累積標高差 約 ±185m,行動時間 約
2 時間 00 分
国見山(黒尊岳の途中から) 登山コース・再掲(クリックで拡大)
「よっしゃ、行ってみよう」。時間も天気も大丈夫。というよりも、天気は良くなりすぎて、暑くなってきた感じだ。 国見山への登山道は、無線局への舗装路が大半のようだ。
鉄製ゲートを横から抜け、コンクリートの舗装路をゆるやかに登り始める。11時40分。「あっ、さっきの黒尊岳!」背後から見送ってくれているようだ。 登り始めは大きな左カーブと右カーブで尾根筋のコースに乗ってきた。標高点(769m)付近を登っている。
登山口のゲート カーブを曲がって
カーブを曲がり終わると、はるか前方にドーム型アンテナが見えてきた。まだまだ。 「う〜ん、暑い〜」。路面の照り返しも厳しく、汗が吹き出しはじめる。10月でも暑いときは暑い。先の黒尊岳のように樹林はなく、幅広いコンクリート道は、長〜く
続いているようだ。
「んっ、風車?」。右側に風力発電の風車群が見えてきた。前回の通行止めは、この工事関係だったのだろう。今日は風も弱く、すべてのプロペラは止まっていた。 尾根筋のコースは左右の展望が開け、目線のいそがしい上り坂。左側は肝付町や鹿屋市の市街地だろう。 先の黒尊岳は、振り向く位置になるが、ほぼ全容が見えてきた。
前方に国見山の無線局 右側に風力発電所
舗装路はゆるやかなカーブを繰り返しながら国見山の山塊に迫り、山腹の右側をトラバース気味に登って行く。「あっ、内之浦湾だ!」。先ほど、黒尊岳の途中から見た様子と大差ないが、海岸線の美しさに目が留まる。
やがて、大きな左カーブが現れ、右に新しい分岐路が出来ている。風力発電へ向かう車道のようだ。「ここのはずだが・・」。ガイドブックのように、カーブを曲がり終わったところの電柱には『国見権現』の標識があったが、その尾根筋コースは荒れていた。「車道を辿ってみよう」。新しい車道に分岐し、ゆるやかな上り坂に進む。
右下に内之浦湾 カーブで右に分岐
左上に尾根筋を感じながら、ゆるやかに峠を越えると、前方におにぎりのようなピークが見えてきた。「あれだな!」。国見山の頂上部は、すぐそばに迫ってきた。 ゆるやかに下り始めた右側に、小さな標識があり頂上への取り付き点。
「わ〜、ツクシミカエリソウ!」。足の踏み場もないほどの大歓迎だ。「この道で、いいのかな・・」。踏まないように。掻き分ければ、かろうじて踏み跡が見える程度。先日の矢岳も見事な大群生地だったが、ここも負けていない。
取り付き点(前方に国見山) 登山道はツクシミカエリソウの大群落(クリックで拡大)
ほどなく樹林帯に入り、黒尊岳と同じような雰囲気に覆われてきた。頂上が近いことも判っており、ゆるやかな上り坂は、気持ちよく登って行く。 次第に斜度がゆるみ、樹林帯を抜けながらブッシュ帯に変わってきた。「あっ、三角点!」。草むらに覆われるような位置で、ポツンと三角点柱が現れた。国見山の頂上に到着。二等三角点(国見山:886.5m)12時30分。国見平の登山口から約50分。
三角点を通り過ぎた直後の樹林帯に鳥居や石祠があり、国見権現に到着。横の石碑には文化14年の文字が刻まれていた。何年前かな?・・。お参りして、三岳参りの二岳目を達成。一角には、やや古びていたが、内之浦小や中学校の登山記念標も立っていた。樹林やブッシュで、展望は得られなかった。
国見山頂上(三角点は足元) 国見権現
頂上から往路をくだり、先の分岐点に戻ってきた。「無線塔まで行ってみよう」。ガイドブックにも促されるようにして、さらに延びている舗装路を登って行く。 ゆるやかな上り坂は、もうその先に高いものが無くなり、いよいよ最高点に向かっている。
「あっ、見えてきた」。最後の左カーブを曲がると、正面にドームアンテナを乗せた大きな建物が現れた。 大展望が広がりながら電波塔の横に登ってきた。「お〜、志布志湾だ」。右下には、弧を描くような美しい海岸線を持つ志布志湾が見えてきた。沖に浮かぶ枇杷島も印象的だ。湾のすぐ手前には、石油の備蓄設備も見える。
前方に見えてきた 右下に志布志湾(クリックで拡大)
カーブしながら、頂上広場に到着。三角点はない(標高点888m)。先の国見山より1.5mほど高いことになる。13時ちょっと前。その国見山から25分ほどのところ。ドーム型アンテナは津江山系の普賢岳にもあり、降水観測レーダーと思われる。
レーダー基地らしく大展望が広がっており、360度のパノラマは思いのまま。やはり、先ほどの黒尊岳の様子が気になり、目線で稜線を辿ってみることになる。そのはるか延長上に、ひときわ高く聳えているのが甫与志岳だろう。明日登って、三岳参りを達成しよう。
頂上広場 黒尊岳と遠く甫与志岳
「降りよう」。下山は、往路を戻る。 もう、山道に入ることなく、舗装路のゆるやかな下り坂。陽射しも弱くなり、暑さは感じなくなった。もういちど、途中の景色に感動しながら、さわやかな秋風と一緒に下って行く。 大きなカーブを曲がるとゲートが現れ、国見平登山口に到着。13時40分。行程は休憩や展望を含み約2時間。
今日の2山。登山口は同じだったが、登った印象は全く違った別々の山という感じだった。最初の黒尊岳は、樹林帯のアップダウンで、途中の展望はごく限られたポイントでしか得られなかった。
それに比べ、国見山は、コースの大部分が舗装路のゆるやかな上り坂で、いつでも展望が得られながら登って行く。そして最後の電波塔のある広場からは、さらに大展望だった。 三岳参りの祠は、それぞれ特徴があり、江戸時代からの風習も理解できるような気がする。
万滝は?
下山後、寄り道で万滝に行ってみよう。 国見トンネルに下る途中のところ(上りでは、県道分岐から2km付近)に『国見の渓流』の標識があり、踏み入れてみた。 やや荒れ気味だが、その先『← 国見の滝』や『万滝 →』の標識があり、誘導されながら右の万滝を目指す。
渓流を徒渉し、さらに渓流斜面のトラバースを登って行く。「んっ、いいのかな?」。ガイドブックでは遊歩道となっているが、かなり様子が違うようだ。「もう少し行ってみよう」。やがて、山腹斜面のジグザグも現れ、幅広い尾根筋を登っている。
国見の渓流・入口 万滝を目指し・・
黄色のロープや荷造り紐は案内の目安と思われるが、標識等は見当たらず、踏み跡も判然としなくなってきた。もう30分ほど経過している。 どうも様子が読み取れない。この目印は、どこに向かっているのだろうか。「んっ、この下?」。一気の下り坂のようだ。
どれくらいで行けるのだろうか。10分ぐらいかもしれないが、どこに向かっているのかもわからず、帰りのことも考えれば断念しよう。・・ 残念だが、万滝は判らなかったが、黒尊岳と国見山で由としよう。 明日は、三岳参りの締めくくりで、甫与志岳に登ろう。
【 青空と 風に誘われ 三岳行く】
今日の花たち
ミヤマシキミ サザンカ ツチトリモチ
タカクマヒキオコシ ツクシカシワバハグマ スズコウジュ
ナンバンギセル ツクシミカエリソウ キガンピ
コフジウツギ タカクマホトトギス ホトトギス
|
|