800山 記念登山

    種子島の山     2009 12 16 日(水)曇晴 17 日(木)曇晴

   天女ケ倉237.9m) 上大久保158.1m) 回峯山282.3m
   小牧角207.0m) 権現山90.6m) カーモリの峯75m)と 名所探訪

                      鹿児島港 →(高速船1時間30分)西之表港   レンタカーで種子島を移動


 800山の記念登山を計画しながら、天気情報を見ると大型寒波が迫ってきている。「南の島に行こう」。
100山ごとの記念登山は、離島にこだわって登ってきた。思いつくのは種子島。


 登山対象となるような山はないが、資料などを探っているうちに、行ってみたい気持ちが大きくなってき
た。 種子島にこだわった山を探し出してみると、島でいちばん高い山や地形図に山名が載っている山など、
いくつかありそうだ。 アクセスと行動は、高速船とレンタカーで行こう。



 鹿児島港から朝8時の高速船・ロケットに乗り、初冠雪の桜島に見送られながら、錦江湾の海面を滑るよ
うに浮き上がって行く。



                
        高速船から見た種子島の北部(全景は撮れなかった)    登った山など(図のクリックで拡大)


 右の船窓には薩摩半島があり端正な開聞岳が見え、左には野首岳摺ケ丘など大隅半島の山々が望める。
細長く延びた佐多岬を過ぎると、いよいよ外洋に出ていく。海はやや荒れているようだが、高速船の乗り心
地はまったく問題ない。


 やがて、左の船窓から種子島の北部が見え始めてきた。「平べったい島だぁ。山らしいのが見えないよ」。
地図などでイメージしていたよりも、ずいぶん平坦に見える。 船のスピードが落ち始めると、防波堤の赤
灯台が見えてきた。「ん?、ロケット型の灯台だ」。さすが、宇宙にいちばん近い島の入り口だ。 鹿児島
港を出港して約1時間半。西之表港に到着。



                
             鹿児島港と初冠雪の桜島            高速船・ロケットで西之表港に上陸


 種子島では、早速ハイビスカスがお出迎えです。「南の島に来たぁ」と云う印象から始まる。 登山資料
は、道路地図と地形図のみ。南北に細長い島なので、北から南の方へとたどってみよう。予約していたレン
タカーに乗り、観光気分も連れて、最初の山・天女ケ倉へと向かう。



天女ケ倉237.9m)   12 16 日(水) 曇り

    西之表市  種子島で、唯一地形図に山名が載っている山

                       車道分岐・スタート地点〜(20分)天女ケ倉  往復 約 40

 種子島に来て最初の山。 西之表港から県道75号線で東に向かう。約6km後の三差路に『天女ケ倉公
園』への案内標識が現れ左折する。


 道なりに上がって行き約1.6km後、案内標識のあるY字分岐が現れる。「このあたりから歩こう」。
まだ上まで車で行けそうだが、せっかくの種子島なので、区切りのいい所から歩くことにした。



                  
         天女ケ倉(スタート地点から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 明け方まで時雨が降っていたのだろう、あたりの道路や草は濡れているが、空は明るくなってきた。「あ
の山だな」。前方にこんもりとした樹林の山が見えている。案内標識に従って、右上へと進み、なだらかに
車道を歩き始める。10時15分。「ん、サキシマフヨウかな」。アオノクマタケランも現れ、早速、南国
らしい花たちがお出迎えだ。


 その後もクワズイモやサツマサンキライなど、大分では見る機会のない植生たちとの出逢いはうれしい。
ゆるやかな上り坂は、たのしい散策路。



                
               Y字分岐からスタート                車道を登って行く


 10分ほどで道は峠状になり、左上に広場と鳥居が見えてきた。そこはもう頂上の一角。鳥居の傍に、ふ
るさと歴史散歩の説明板があり、天女ケ倉について伝説的な謂われを書いていた。鳥居をくぐり、石段を上
がって行くと神社が現れる。まずはお参りをしておこう。神社横の小広場から展望が得られ、東側に太平洋
が果てしなく広がって見える。


 社殿の右脇へと進み、石段や岩段差を登って行く。雨上がりで、岩は滑り気味。 ほどなく左側に大きな
岩が現れ、その下の狭い岩屋に祠が祀られていた。「これが、天女隠れだな」。説明板のことを思い出す。
あたりには神秘的な雰囲気が漂っていた。



                
            広場の先に鳥居                   天女隠れの岩


「さて、頂上は?」。背後にピークがありそうだが、荒れ気味の樹林帯になっている。大岩までの道は、は
っきりしていたが、樹林帯へ登って行く踏み跡が見つからない。「この上だろう、行ってみよう」。


 樹林帯の小ブッシュを分けながら高い方へ登って行くと、赤白ポールの傍にポツンと三角点柱がありまし
た。天女ケ倉の頂上。2等三角点(鼻指:
237.9m)。鳥居から5.6分のところ。 頂上のまわりは樹林に囲
まれ、展望は得られない。



                
            天女ケ倉の頂上                神社横からの展望は太平洋


 下山は往路を戻り、10時55分。散策気味にゆっくりと往復して約40分。 曇り空で展望は弱かった
が果てしない太平洋と、途中で出逢った花たちに、南の島に来ているという印象を感じた。



上大久保158.1m)   12 16 日(水) 薄曇り

    西之表市  種子島で、1等三角点のある山

                   展望公園入り口・スタート地点〜(15分)上大久保三角点  往復 約 40

 種子島に来て二つ目の山。 国道58号線で西海岸へと回り込み、よのき海水浴場を通り過ぎ、熊野バス
停の交差点を左折する。


 道なりに上がって行き約700mで広域農道を横切る。さらに300mほど上がって行くと、寿展望公園
が左側に現れる。「ここから歩こう」。まだ上まで車で行けそうだが、散策しながら歩くのも、楽しみのひ
とつだ。



                  
         上大久保(寿展望公園から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 地形図を頼りに、幅広い車道をなだらかに登り始める。まもなく正午。 「寒いなぁ〜」。冬型の気圧配
置が強まり始め、北風も強くなってきたようだ。黄色いツワブキの花が激しく風に揺れ、左下の谷間からメ
ジロの鳴き声も聞こえてきた。南の島とはいえ、初冬の佇まいだ。頭を垂れたゲットウの赤い実が印象的。


 やがて斜度はゆるみ、フラット気味の峠状になってきた。「この右上かな?」。三角点の近くまで来てい
るが、急斜面になっており、取り付く場所がない。「もう少し、行ってみよう」。鉄塔もあるので、廻り込
む道もあるはずだ。



                
            寿展望公園入口からスタート           車道を登って行く・この上が三角点


 やがて、右側に分岐路が見えてきた。 右へと進みUターン気味に巻き道となって、サトウキビ畑の傍を
通る。「ザワワ、ザワワ」と風に騒ぎながら、サトウキビが大きく波打っていた。


 左カーブの右側に1等三角点の説明板が立っており、その足元に三角点柱がありました。1等三角点(上
大久保:
158.1m)。分岐点から5分ほどのところ。頂上からの展望というほどのものはなく、まわりにはサ
トウキビの畑などが広がっていた。



                
              サトウキビ畑の傍を通る                上大久保三角点


 下山は往路を戻り、12時30分。のんびりと往復して約30分。 スタート地点を、そのまま通り過ぎ、
寿展望公園に入って行くと、広場の先に展望台などがある。


「あっ、馬毛島だ」。眼下に東シナ海が広がり、その沖合に平坦な馬毛島が浮かんでいる。一時期、普天間
基地の代替地として話題に上がった島。その左側遠くに、おむすびのような形をした屋久島がぼんやりと盛
り上がっている。



                
             寿展望公園                    沖合に馬毛島


 1等三角点だが、山らしいピークの所ではなかった。寿展望公園で、のんびりと展望を楽しみました。


回峯山282.3m)    12 16 日(水) 曇り      この山で800山達成

    西之表市・中種子町  種子島で、いちばん高い山  気象レーダー観測所

                         県道分岐・スタート地点〜(10分)回峯山  往復 約 20

 種子島に来て三つ目の山。 県道76号線で、西之表市と中種子町の境界付近のカーブに、気象レーダー
観測所に向かう小路が分岐している。ここがスタート地点。



                  
       この奥に気象レーダーや三角点がある           登山コース(図のクリックで拡大)


 県道分岐の脇には、ふるさと歴史散歩の説明板があり、気象レーダーについての役目などを書いていた。
スタート地点は、すでに高い所まで来ており、地形図で見ると標高差30mほどの登りで頂上に着きそうだ。


 雲も薄くなり、時々薄日も射し始めてきた。 小路へと分岐し、植林帯に延びる舗装路を、ゆるやかに登
り始める。13時10分。 途中の湿っぽい荒れ道を過ぎると、やや斜度が増してきた。



                
               県道分岐からスタート                車道を登って行く


 左にカーブすると、正面に気象レーダー観測所が現れ、屋上には球形のドームが乗っている。「ほ〜、気
象レーダーだ」。九州本土では脊振山にあるが、以前登った時は濃霧でよく見えなかった。 県道分岐の説
明板には、昭和34年に全国で13ケ所の一つとして設置されたと書いてあるが、現在は20ケ所が配置さ
れている。


 観測所のまわりには、スイセンが植えられており、可憐な花が咲き始めていた。自生のツワブキと競うよ
うにクリーム色と黄色がお出迎えだ。


 フェンスの外側を、半周するように裏側へ回り込んだら、三角点柱がありました。種子島でいちばん高い
山。種子島観光協会のパンフレットでは回峯山となっている山。2等三角点(瀬戸:
282.3m)。 県道分岐
から10分弱。この島でいちばん高い所に居るのだが、頂上のまわりは樹林に囲まれ、展望は得られない。



                
             正面に気象レーダー観測所                 回峯山の頂上


 下山は往路を戻り、13時30分。散策気味にゆっくりと往復して約20分。 これで800山達成です。
小さな登山だが、種子島でいちばん高い山であり、気象レーダーの山なので、私には価値のある山でした。



小牧角207.0m)    12 16 日(水) 薄曇り

    南種子町  種子島で、1等三角点のある山

                       農道入り口・スタート地点〜(15分)小牧角三角点  往復 約 30

 種子島に来て四つ目の山。 国道58号線で、中種子町と南種子町の境界付近の長谷交差点から、南種子
広域農道に分岐し西に向かう。約1.3km付近で、中種子広域農道を横切り、さらに1.4mほど行くと、
右側に『土地改良記念碑』の大きな石碑が立っており、左側に農道が分岐している。「ここから歩こう」。


 ここは、広い台地状の一角に来ており、目指す小牧角三角点は、台地の中ほどにあるはずだが、ピークら
しいのは見当たらない。「あのあたりかな?」。



                  
            小牧角(農道の曲がり角から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 案内標などは何もないので、地形図を頼りに、畑地に延びる農道を、フラット気味に歩き始める。14時
20分。吹きさらしの台地を北風が通り抜け、かなりの寒さを感じる。道脇の日溜まりには、かわいいウス
ベニニガナが寒さを避けて咲います。


 畑地は種子島特産のサツマイモやサトウキビが主体のようだ。サツマイモは収穫が終わり、取り残しの芋
が点々ところがっていた。サトウキビはまだ畑にあって、葉が擦りあう音がザワザワと聞こえる。 路面は
未舗装路に変わってきた。



                
             農道の入り口からスタート                  農道を歩く


 10分ほどで直角左に曲がり、すぐまた右に曲がり返して直線的に進む。右側に雑木や笹竹などが現れ、
のどかな景色も左側だけになった。 「おっと、水溜りだ」。今朝ほどまでの雨水か、水捌けが悪いのか、
とにかく足場が悪い。


 農道脇の竹やぶが薄くなった所に、旗のついた赤白ポールがあり、その足元に貫録のある1等三角点(小
牧角:
207.0m)がありました。歩き始めから約15分。 サツマイモ畑の農道脇にあり、頂上と云うような
ピークではなかった。



                
                 農道は水浸し                    小牧角三角点


 往路を戻り、14時50分。畑地の様子を見ながら往復は約30分。 種子島には1等三角点が2ケ所あ
るのだが、先の上大久保と同じように、ここも山らしいピークではなかった。どちらも、辿りつけただけで
も由としよう。



権現山90.6m)・熊野神社    12 16 日(水) 曇り

    中種子町  種子島で、唯一俗称の山名がある山、種子島でいちばん参拝者の多い神社

             橋の手前・スタート地点〜(15分)熊野神社〜(コース探しなど25分)周回 約 40


 種子島に来て五つ目の山。 県道75号線で、東海岸の中種子町熊野地区に入り、熊野郵便局前の十字路
から、鳥居をくぐって東に向かう。正面には山らしい姿をした権現山が迫ってきた。


 400mほど行くと橋が現れ、赤い燈籠などもあって、神社の入り口という感じの所。「ここから歩こう
」。橋の手前には、広い駐車場もある。



                  
            権現山(県道から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 橋を渡り、赤い燈籠に導かれるように右に曲がって、舗装路を歩き始める。15時20分。道脇にはノジ
ギクがたくさん咲いており、午後も遅い時間になったが、明るい気持ちで散策できる。海岸が近いので、潮
の香りも漂ってきた。


 5分ほどで道は行き止まりとなり、左に曲がって神社への長い石段が始まる。 地形図にも描かれており、
幅広く立派な石段はかなり上まで続いている。「ぼちぼち登ろう」。今回はストックを持って来なかったの
で、なんとなくリズムが取りにくい。



                
               橋の手前からスタート                参道の石段を登る


 長い石段は途中で左に曲がり、さらに登って行く。汗ばみながら登りつめると、きれいな社殿の熊野神社
に到着。橋の歩き始めから約15分。先ずは、お参りしておこう。


「さて、頂上へは?」。社殿の裏側へと回り込んでみたが、荒れ気味の雑木林が迫り、案内標識や踏み跡等
は見当たらない。どこかにありそうで、もう一度探してみたが、それらしいのはなかった。



                        
                                  熊野神社


 社殿手前の左側にヤッコソウの自生地があり、説明板も立っているが、時期を過ぎたのか、かわいい奴さ
んの姿はなかった。 「もしかして、こっちかな」。左から車道が上がってきており、その途中に取り付き
があるかもしれない。 右側斜面を気にしながら、ゆるやかに下って行く。


 かなり下ったところで、右上に踏み跡らしいのが見えてきた。「行ってみよう」。途中から右向きになり、
頂上の尾根筋に向かっているようだ。行けそうだと思った直後、住居跡?のようなところで行き止まり。崖
際の雑木に阻まれギブアップ。


 登頂はあきらめて、近道でスタート地点に戻り着いた。 結果として、神社以降の写真は撮らずに下山し
てしまった。まもなく16時。ロスタイムも含み約40分。


 ちょうどその時、ご近所の方が通りかかり、お話を伺った。「以前、兵隊さんが通り道を切り開いたらし
いが、今は行けないでしょう」。とのこと。ありがとうございました。なんとなく、ホッとした気持ちにな
ったが、消化不良の気分は残る。 熊野神社にお参りして、周回コースを散策した。という結果でした。



カーモリの峯 75 m )   12 17 日(木) 曇り

    南種子町  宇宙にいちばん近い山  種子島宇宙センター

                      宇宙センター・登山口〜(10分)カーモリの峯  往復 約 20

 種子島に来て六つ目の山。 種子島宇宙センターに入ってすぐ、宇宙科学技術館の西側にこんもりとした
山がある。『カーモリの峯』というらしい。


『宇宙にいちばん近い島』は種子島のキャッチフレーズ。となれば、宇宙センターにある山なので、『宇宙
にいちばん近い山』ということにしておこう。



                  
           宇宙科学技術館とカーモリの峯             登山コース(図のクリックで拡大)


 宇宙科学技術館前が登山口。そこには、『カーモリの峯展望台』の案内説明板が立っており、頂上までの
略図や所要時間が描かれ、『カーモリ』とは『家に帰ったか』という種子島方言である。などを書いている。


 先ほどまで時雨気味の小雨がパラついていたが、今は止んでいる。 『展望台入口』の標識に従って、コ
ンクリートの階段を登り始める。9時20分。 ほどなく、ヤシの木などがある第1展望所に上がり着き、
振り返る方向に宇宙センターが広く見渡せる。「ロケットも空に向かって、かっこいい」。



                
                  展望台入口                    第1展望所


 第1展望所を過ぎると急に山道らしくなり、山腹斜面をトラバースするように、シャリンバイやウバメガ
シの樹林帯を登って行く。 直角右に曲がるあたりが第2展望所。樹林の隙間から南側の海岸がわずかに覗
ける。


 ここからは急坂になり、丸太階段を登って行く。全コースは短いので焦らなくてもいいが、いつものスト
ックを持っていないので、妙に登りにくい。 第3展望所では、宇宙センター方向が見下ろせるが、まわり
の樹林が少し気になる。さらに丸太階段の急坂を登りつめると、頂上展望台に到着。登山口から10分弱。



                
               第2展望所を過ぎて                 カーモリの峯頂上


「お〜、見晴らしがいい〜」。宇宙センター方向は樹林に隠されて見ることはできないが、南西方向の海岸
はすばらしい絶景を望める。 種子島の最南端、鉄砲伝来の地・門倉岬へと続く白い砂浜と青い海。点々と
浮かぶ島々などが、絶妙な景色を見せている。砂浜に突き出した岩礁は『象の水飲み』と言うらしい。


    景色 (写真のクリックで拡大)

                
           第1展望所から宇宙センター方向           頂上から海岸方向・象の水飲み


 下山は往路を戻り、9時40分。 小さな登山?だが、宇宙に近づいた気分を味わい、頂上からの絶景を
楽しみました。 このあと、宇宙科学技術館を見学させてもらいました。



種子島で立ち寄ったところ

メヒルギ自生地 中種子町と南種子町境

                
            メヒルギ自生地             メヒルギ自生地 (写真のクリックで拡大)


熊野海岸 南種子町

                
         熊野海岸 (写真のクリックで拡大)                         熊野海岸


千座の岩屋 南種子町

                
            千座の岩屋                 千座の岩屋 (写真のクリックで拡大)


門倉岬 南種子町 鉄砲伝来の地

                
             鉄砲伝来の像              門倉岬からの展望(写真のクリックで拡大)


前之浜海浜公園 南種子町 ドルメルタン号漂着地

                
         ドラムエルタン号漂着地の碑              前之浜 (写真のクリックで拡大)


 種子島の登山と観光は、かなり欲張って、足早に巡ってきました。 机上で計画していた6山は、無事に
終わった。いずれも、短距離で登山というほどではなかったが、それぞれ、価値のある山でした。

 せっかくの種子島なので、時間を見ながら、見どころも楽しんできました。 白い砂浜と青い海、真っ赤
なハイビスカス、そしてサトウキビの収穫風景など、ぐるっと種子島800山記念の旅でした。


しぐるるもハイビスカスや種子島

     種子島の花たち

                
             ハイビスカス         サキシマフヨウ          ノジギク

                
             ホソバワダン          サツマノギク          ハマベノギク

                
              ネコノシタ          ウスベニニガナ         コバノタツナミ

                
          オトコエシ         アオノクマタケラン         ゲットウ

                
            フウトウカズラ         サツマサンキライ        シラタマカズラ

                
          オオムラサキシキブ          サンダンカ         サイヨウシャジン

            
              メヒルギ            ガジュマル