HOME

 天草                         2017 12 18 日(月)〜 19 日(火)
   高山,高舞登山千厳山 そして・・・


 比較的温暖で、風光明媚な天草はどうだろうか。ドライブもよし、忘年会は、天草に行ってみよう。

 雪化粧した阿蘇山を見ながら国道57号線を走っていたら、左側の池に湯気が立ちこもり、 おびただしい数のカモたちが泳いでいた。 「まさか、温泉?」。駐車スペースもあり、停めてみることにした。


温泉?に遊ぶカモ(クリック)

「ヒョ〜、寒む〜」。放射冷却の朝を迎えており、車の外は冷凍庫となっていた。湖面からは温度差による湯気が立ち、露天風呂を思わせる光景となっている。

 その湯気の中には、たくさんのカモたちが、悠々と遊んでいる。まるで、温泉に癒されるカモたちの群。「あっ、逃げないで・・・」。ガア、ガアと騒ぎながら奥のほうへ逃げていった。



 冬場、ここを通るときは、いつもカモの群を目にしているが、温泉?に遊ぶカモを見るのは初めてだ。 ちなみに、12月18日、この付近(阿蘇乙姫・アメダス観測点)における最低気温は、今季最低の −7.2℃だった。


 熊本地震の影響で、国道57号線は二重峠へ迂回して熊本市へ入っていく。おだやかな天気にも恵まれ、車の中はずいぶん暖かくなってきた。 市街地を抜け、宇土半島へ回り込んでいく。「なんだか、久し振り〜」5年前、辰年で登った『龍ケ岳』以来かもしれない。


天草入口三角西港公園)

 いつの間にか雲が多くなり、どんよりとした冬空に覆われてきた。残念だが仕方ない。そして宇土半島の先端、三角西港公園に到着。 三角ノ瀬戸を挟んだ対岸には三角形をした『柴尾山』が聳え、その中腹には、白い灯台(三角灯台)も見える。 「ん?、1号橋は工事中?」。天草に渡る1号橋(天門橋)と並行して、アーチ型の新天門橋が建設されており、来年(2018)3月の完成予定らしい。


        
            三角灯台                        天門橋


 天門橋(1号橋)を渡れば、いよいよ天草へ上陸?。 上天草市大矢野町に到着。大分から約180km、やはり遠い道のりだった。 先ずは、維和島の高山に登ってみよう。カーナビを信用しながら、国道から県道へ分岐し維和島を目指していく。



 高山166.7m)                 2017 12 18 日(月)くもり

  熊本県上天草市・維和島


 西大維橋を渡り、次の東大維橋の袂には、『維和島観光案内図・ようこそ、九州オルレ天草維和島コース』が立てられていた。先ずは、目を通しておこう。高山が目的だが島全体の様子も把握できる。

 鋼吊橋の東大維橋はシルエットも美しく、橋と島々が浮かぶ姿は天草を代表する景観となっている。「あっ、あれかな?」橋を渡った前方右側の高台は、目指す高山あたりだろう。


         
         東大維橋と高山(クリックで拡大)                散策コース図(クリックで拡大)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       駐車場 登山口 〜(20分)広場を経て高山頂上 : 往復

       往復 : 歩行距離 1. 8km,標高差 ±70m,行動時間 1 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 東大維橋を渡ると『高山』や『維和桜・花公園』への標識が現れた。その先も分岐や要所には案内標識があり、アクセスルートの心配はなくなった。 ゆるやかな峠を越えると桜花公園・広い駐車場に到着。幟旗も立ち、九州オルレの拠点にもなっているようだ。

 どんよりとした空模様だが、雨の心配はなさそうだ。 駐車場から北へ100mほど戻ると、右側に分岐があり『高山へ 10分』の小標識が置かれていた。「えっ、そんな」時間は気にせず、楽しみながら登って行こう。



        
           桜花公園駐車場                    『高山へ』


 ここが登山口というほどでもないが、果樹園などの畑地に続くコンクリート道を、ゆるやかに歩き始める。 「ん?」歩き始めてすぐの左側、みかん畑の一角に『 九州オルレ維和島コース 視察記念植樹 植樹者 安倍昭恵氏(総理大臣安倍晋三夫人)201311 』となっていた。樹は元気に育っており、大きめの柑橘類がいくつかぶら下がっていた。

 その先、2回目の分岐を過ぎると灌木林帯になり、路面は未舗装の砂利道に変わった。梢では、カラスが騒いでいるが・・、「寒いねぇ」。天草なら暖かいと思っていたが、寒いときはやはり寒い。 やがて、ガードレールのあるヘアピンカーブを曲がり、頂上尾根の一角へと登りあがっていく。


        
            記念植樹                     2回目の分岐・左へ


        
         アピンカーブを曲がり                    頂上尾根へ


「ヤッホ〜」そんな気分になる展望広場に到着。右側の展望が得られ、八代海が広く見渡せる。景色だけなら大差ないと思うが、三角点のある頂上まで登ってみよう。 『上り』『下り』専用の石段を登り詰めると天が抜け、高山の頂上に到着。二等三角点(千束島:166.7m)。駐車場から散策ペースで約20分。


        
          頂上直下の展望広場                    高山頂上


 維和島のテッペンは、そのまま展望台となり、360度の大展望が得られる。 まわりには『ここから見える橋はいくつあるでしょう』の展望図や『日の出・朝日がほほ笑む高山』、『海に向かって 愛と勇気を叫ぶ展望台』などの看板が立っていた。

 あいにくの曇り空となったが、南東には八代海を挟んで八代市街地があり、青垣の峰々は竜峰山などだろう。 絶景の主体は西に広がる天草の島々だ。ポツンと飛び出した天草富士(高杢島)が印象的。天草五橋も全部確認でき、足元には渡ってきた西大維橋や東大維橋も俯瞰できる。晴れていたら・・。


        
           東は八代海                   西は天草の島々(クリックで拡大)


 下山は往路を戻り、往復約1時間。たっぷり時間を使ったが、計画よりかなり早い下山となった。 明日の予定に組み入れていたが、松島町の北東端・下大戸ノ鼻へ行ってみよう。デザイン灯台があるはずだ。


 大矢野島に戻り国道266号線で、2号橋(大矢野橋)、3号橋(中の橋)、4号橋(前島橋)、5号橋(松島橋)を渡って、上島の上天草市松島町に入ってきた。「いいね〜」。ドライブだけでも、天草の気分を満喫。



下大戸ノ鼻 灯台 へ(途中で 大戸鼻古墳群)


 松島町阿村で国道と分かれ、北端の下大戸ノ鼻へ向かっていると、「ややっ!、古墳群?」右側に『大戸鼻古墳群』の説明板が現れた。一読では理解しにくいが、大略すると“大戸岬の尾根に並ぶ古墳群で、昭和48年に県指定となり、5基あったが現存するのは4基・・・” などとなっており、道路に面した斜面には2基の円墳が確認できる。

 最初の古墳に近寄ってみると『中古墳(横穴式石室)』となっており、内部の石室なども見る事が出来た。 北側にもう1基の円墳があるが、古墳名を示す標柱などは見当たらなかった。説明板に表記されていた北古墳かもしれない。古墳の入口はコンクリートで補強されており、石室に続く扉は閉められていた。


        
             中古墳                       横穴式石室


        
             北古墳?                       石室?


 先週は臼杵の諏訪山で下山古墳に出合い、今回は、またという感じで大戸鼻古墳群に出合った。ここも1500年前の古墳時代。この地にも、生活の場があったのですね。タイムスリップしながら時空を行く旅人の気分です。


上大戸ノ鼻には、高い鉄塔とデザイン灯台

 車道は終点となり上大戸ノ鼻の突端に到着。「え〜、九州一?」。目的は灯台だったが、眼前には大きくて高い送電鉄塔が立っており『九州一の鉄塔』の看板も掲げられていた。看板の添え書きによると、“高さ195m、九州で1番、日本では2番目に高い鉄塔”となっていた。 さて、看板と鉄塔を1枚の写真に納まるか。
           
             九州一の鉄塔                      九州一の鉄塔


そして、下大戸ノ鼻灯台

 横の大鉄塔とは比較にもならない大きさだが、デザイン灯台と言うことで、一見の価値はある。 普段目にする灯台は円筒形が多いが、ここの灯台は、四角柱形をしており、キリシタン教会風の入口が特徴。海上保安庁のHPによると“天草地方に纏わるキリシタン文化を景観に、地域にマッチしたデザインとなっています。”などとなっていた。


   

            下大戸ノ鼻灯台



天草の夕日


 大矢野町中心部の西海岸には宮津海遊公園があり、市民の憩いの場などとして親しまれている。 海遊公園というだけあって、目の前には島原湾が広がっており、隠れた夕日スポットともなっているようだ。天気はイマイチだが、日没まで待ってみよう。

 17時05分、赤い夕陽がちらっと顔を出した。「今だ!」。養殖の海苔網を揺らすようにして赤い光跡が走り足元の渚に砕け散った。撮れた写真は、前後の数枚だけ。 その後は顔を出すこともなく、天草の夕日ドラマは静かに幕を下ろした。



天草の夕日(クリックで拡大)


 明日は、高舞登山や千厳山に登ってみよう。

 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


2日目                    2017 12 19 日(火)くもり

  た か ぶ と や ま
 高舞登山115.8m)

   熊本県上天草市松島町阿村


 遠い方から登ろう。と言うことで、今日の最初は高舞登山を目指すことにした。 “高舞山に登山する”ではなく、高舞登山と書いて『たかぶとやま』と読むらしい。観海アルプスの北端に位置しており、縦走路の一部でも辿ってみようと、南側の茶屋峠から登ることにした。


 昨日の上大戸ノ鼻と同じ地域なので、再びと言う感じで5号橋(松島橋)を渡り、上天草市松島町に入り、国道266号線を道なりに走っていく。 短い阿村トンネルを抜けた直後の左側に分岐があり、カーブの多い坂道をあがっていくと、約1.5km後、道はフラット気味になり十字路の茶屋峠に到着した。

 十字路の北西角には『九州自然歩道(観海アルプスコース)』の大きな案内板が立っていた。「よっしゃ、ここから登ろう」。地形図と突き合わせながら、気分のウォームアップが始まる。


         
         高舞登山(前衛峰から)                散策コース図(クリックで拡大)


   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    茶屋峠 〜(5分)取り付き 〜(20分)前衛峰 〜(10分)高舞登山 :往復 

    行程 : 歩行距離 1. 7km,標高差 ±80m,行動時間 1 時間 20

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「ん、時雨?」予想外の空模様となっているが、大きく崩れることはないだろう。白い息を吐きながら、舗装路をフラット気味に歩き始める。9時40分。風もなく、あたりは不気味なほどの静けさだ。

 3分ほどで左側に分岐路があり、九州自然歩道の『高舞登山・0.7km』の標識が立っていた。「これだ!」予定していた取り付き点。地形図には、頂上までのコースが破線で描かれており、観海アルプスの縦走路だ。


        
          茶屋峠からスタート                 高舞登山への取り付き点

 コースは九州自然歩道らしく整備されており、気持ちのいい登山道となっている。 尾根脇の斜面を登っていくと、ほどなくT字路となり、右下の車道から階段を上ってきたコースとも出合った。これも、地形図に載っている。 コースは直角左に曲がり、段差が緩やかなコンクリート階段に変わった。


        
             T字路                     コンクリート階段


 尾根筋に達するとコンクリート階段は終わりとなり、幅広い道のアップダウンコースが始まる。照葉常緑樹に広葉落葉樹が混じる自然林となり、快適なセラピーロードと言う感じが続いている。九州自然歩道の標識にも、なぜか癒されるコースだ。

 気分よく辿って行くとY字路が現れた。「ん?」右は巻道だろう、尾根筋と思われる左上へ分岐する。ほどなく小ピークに達し、左側に3基の円筒型ベンチ?が置かれている。休憩所か展望所と思われるが、まわりは自然林に覆われ、景色は見えなかった。



観海アルプスの縦走路を行く(クリックで拡大)


 観海アルプと言うだけに、海景色も期待しているのだが・・・。 アップダウンは続いており、次のピークでは、早くも頂上と思われる展望台も見えてきた。ここを前衛峰としておこう。



第2ピークは前衛峰?


 やがて巻道とも合わさり、鞍部の変則5差路に降りついた。『九州自然歩道「観海アルプスコース」総合案内板』の真新しい看板が立っており、この高舞登山から、はるか龍ケ岳へ続くコースを表記している。

   [ 高舞登山 金毘羅山 牟田峠 白嶽 二弁当峠 念珠岳 龍ケ岳 ]

 牟田峠から先は登っており、残るは金毘羅山だけとなる。いつの日か、チャンスがあれば登ってみよう。


 北側から高舞登山を乗り越えてきた人は、この案内板を見ながら「よっしゃ、行ってみよう」。と意気込みを感じる場面だろう。 変則5差路は頂上直下の鞍部となっており、眼前には高いコンクリート階段が迫っている。もうひと頑張りだ。右側から回り込み、ジグザグに続く階段登りが始まる。


        
       鞍部の変則5差路に降りついた                 右側から回り込み


「よいしょ、ヨイショ」。距離は短いと思うが、かなりの急坂だ。 最後のカーブを曲がると前上方には、立派な展望台が見えてきた。 到着で〜す。展望台の北東角に三角点柱が置かれていた。三等三角点(阿村:115.8m)。9時10分。歩き始めの茶屋峠から30分少々。手持ちの温度計は4℃。かなり寒い。


        
         コンクリート階段を登り                  頂上の展望台


 三角点横のコンクリート・磁器説明板によると“標高117mのこの山はかっては高太山と記されていたが雲仙天草国定公園の生みの親竜清六によって、「高舞登山」と命名された。”などと記されており、高舞登山の謎は解けた。さらに、“・・龍ケ岳へ連なる観海アルプスの拠点・・遊歩道が整備されている”などとも記していた。

 展望台に上がってみると大きな展望説明板があり、“眼前に広がる天草松島は「日本三大松島」と言われる・・きれいな夕陽も楽しめる・・”などと添え書きしていた。


「わっ、すごい、スゴイ」雲の多い天気だが、天草五橋をはじめ、眼下に広がる天草の島々は素晴らしい絶景を成している。天草富士(高杢島)も見え、楽しく登った記憶が思いだされる。1枚の写真に納まらないほどの規模は、観海アルプスとも言われる所以だろう。晴れたらいいのに・・。


        
        高舞登山頂上・北東角に三角点             眼前に広がる天草松島(クリックで拡大)


 下山は往路を戻り、10時ちょっと前。 往復約1時間20分。 読みにくい山名だったが謎も解け、説明板などの多さには、いかにも観海アルプス北端の山として、その一角を担っている。と言う感じの山でした。  このあと、最後の山は千厳山。



 千厳山162.1m)               2017 12 19 日(火)くもり

   熊本県上天草市松島町合津


 国道266号線を戻っていくと、合津地区で『千厳山』への、案内板が現れた。 この標識、以前からもよく目にしているが、登山ブック等に載っていない山。“年寄りや子供用”だろうと見過ごしてきたが・・、今となっては、うれしいお手ごろな山。

 海岸の交差点から、カーブの多い坂道を上って行き約1.8km後、広い駐車場に到着。「あ、あれかな?」右上には樹林に覆われた山があるが、主役となる?岩などは見えないようだ。


        
            千厳山(駐車場から)                散策コース図(クリックで拡大)

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    駐車場 〜(3分)取り付き 〜(15分)千厳山 〜 周回 〜(15分)駐車場

    周回 :  歩行距離 0. 9km,標高差 ±50m,行動時間 40

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 駐車場の一角には『千厳山園地案内図』や『千厳山』説明板が置かれている。先ずは目を通しておこう。天草四郎との関りや山名の由来も面白い。奇岩怪岩や展望が楽しめそうだ。周回コースをイメージし、右から反時計回りで登ってみることにした。先ずは案内図の『広場』を目指そう。


        
         『千厳山園地案内図』                 駐車場・登山口側


 駐車場の『登山口』の標識を見ながら、トイレや休憩所の傍を抜けながら歩き始める。すぐ先で、車道に飛び出した。「え?」。車道歩きでも良かったのだが、交通安全のためには指定のコースと言うことだろう。

 車道を横切ったところに小さな標識が2枚あり、左の階段コースは『展望所(山頂)→ 』。右のフラットコースは『展望所 』となっている。と言うことで、右側からフラット気味のコースを歩き始める。10時20分。

 右下は、『千厳山・こども広場』となっており、いくつかの遊具なども見える。頭上のさえずりは、「チ、チ、チッ」と、メジロたちだろう。 気にも留めなかったが、いくつかの小分岐や広場は通り過ぎたようだ。 段差の緩いコンクリート階段が始まり、登山らしい上り坂になってきた。


        
          右側から入山                     広場を過ぎると階段


「よいしょ」で踏みあがると、トイレのある展望広場に到着。一角に植えられた赤いサザンカの大歓迎を受ける。「やあやあ、きれいですョ」。 右側にはコンクリートで造られた広い展望台があるが、(熊本地震の影響だろうか)立入禁止?のトラロープが張られていた。

 展望台越に天草松島などが望めるが、これから向かう頂上でも得られるはずだ。で、広場から『 山頂』への小標識に従いながら、コンクリート階段を登り始める。岩の合間を縫っているのだろうか、右や左に曲がりながら、コンクリート階段は複雑に巻き上がっている。


        
        サザンカがきれいな展望広場               コンクリート階段は複雑に


「あっ、抜けた」。ポンと言う感じで天が抜け、頂上の展望所が見えてきた。「よいしょ」で、踏みあがると、円筒型の展望方位板があり、景色と合わせてみたりして、先ずは頂上気分を味わえる。先ほどの高舞登山と大差ないが、惹かれる目線はやはり天草松島だ。

 休憩舎の反対側に回り込むと、『天草四郎が腰かけた岩』の説明板があり、“寛永14年(1637年)、天草の乱勃発の際、総大将の天草四郎が・・・腰かけた岩。” などと記していた。まわりにはベンチになりそうな岩も多いが、どの岩?。 ちょうどそこに三角点柱が置かれていた。三等三角点(合津:162.1m)。

 この位置から南側の景色が得られ、すぐ近くは千元森嶽だが、その先、霞ながら太郎嶽・次郎嶽、さらに白嶽龍ケ岳なども望める。


        
             頂上へ                  天草四郎が腰かけた岩と三角点


        
           眼下に天草松島                 白嶽や龍ケ岳、太郎・次郎嶽


下山へ

 三角点を越えると、『 遊歩巡回路』の小標識があり、整備された遊歩道は岩の多い坂道を下り始める。「あ、なるほど、千厳山」と言うように、大小たくさんの岩がある。 その岩間を縫うようにして下っており、目線の前方は、先ほどの高舞登山かな?。楽しい雰囲気が続いている。 「ん、終わり?」下り坂でもあり、あっという間に降りついてしまった。


        
           岩間を下り                       無事下山


 無事、駐車場に到着。まもなく11時。 複雑なコースでもあったが、ぐるっと周回は約40分。 今回は反時計回りに周回したが、岩との出合が正面になる時計回りの方が良かったかもしれない。 いずれにしても、整備された遊歩道と大展望が楽しい千厳山でした。年寄りでも、お手軽に登れるのがいい。


 今回の天草は、高山、高舞登山、千厳山といずれも、お手軽登山だったが、楽しい忘年会となりました。 さて、大分までは約5時間の道のりだ。天草で、もう少し遊び、休憩しながらのドライブもいいだろう。


今回、出合った灯台

        
            三角灯台                       下大戸ノ鼻灯台




   HOME