HOME

 臼杵 諏訪山67.1m)・下山古墳       2017 12 12 日(火)晴(寒い)

 (大分の山 1077)大分県臼杵市  下山後 三島神社の大楠


 要件があって臼杵に行ったとき、臼杵川の対岸に白く輝く仏舎利塔が目に飛び込んできた。登れるかな?、別府仏舎利塔(実相寺)のことを思い出しながら調べてみると、諏訪山の一角にあり北端には三角点もある。途中の分岐から足を延ばせば、下山古墳にも寄れそうだ。

 仏舎利塔へは、いろんなルートがありそうだが、駐車場や下山古墳に寄ることも考え、北側から向かう車道コースを歩くこととした。 臼杵市中心部を経て、臼杵大橋を渡り始めると、すぐ上には白い仏舎利塔が大きく迫ってきた。


         
    臼杵大橋から望む 諏訪山・仏舎利塔(クリックで拡大)          登山コース(クリックで拡大)


 臼杵総合公園の南西端に到着し、広い駐車場に停める。背後には公園の遊具などもあり、休日なら親子連れの賑わいも聞こえてくるような場所。


「う〜、寒む〜」今日も寒い一日が予報されており、北風の当たらない臼杵なら・・で、出向いてきたが、やはり寒い。 「動けば暖まるかな、行ってみよう」道路を横切ると『日本山・妙法寺』や『下山古墳』への小標識があり、アスファルト道路を緩やかに登り始める。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場 〜(20分)仏舎利塔 〜(5分)諏訪山(三角・浅間ケ迫)
                   〜(5分)分岐 〜(15分)下山古墳 〜(20分)駐車場

      行程 : 歩行距離 1. 9km,標高差 ±60m,行動時間 1 時間 20

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 車でも、上って行けそうな道幅だが、離合はどうかな?。 「ん、この花は?」。散策気分も悪くない。しかし、すぐに斜度が増し始め、かなりの坂道となっている。 頭上には照葉樹主体の自然林が広がってきた。「メジロかな」。野鳥のさえずりを聞きながら登っていく。


        
          ここからスタート                  アスファルト道の上り坂


 ヘアピンカーブをS字状に曲がった直後の右側に『下山古墳』への分岐標識が現れた。「行けるかな?」覗いてみると、登山道のような踏み跡もあり、草刈もされているようだ。帰りに寄ってみよう。

 その分岐を過ぎると斜度もゆるくなり、妙法寺の境内に入っていく。「こんにちは〜」留守のようだが?。 車道はT字路で終点となった。先ずは、仏舎利塔ということで、ここは右に向かう。


        
      カーブの右に『下山古墳』分岐標識                  妙法寺


「あっ、あれだ!」T字路から1分ほどで仏舎利塔に到着。 「大きい〜」別府仏舎利塔でも同じように叫んだと思うが、目の前に対面すると、やはりその大きさに感動を覚える。とにかく、お参りしておこう。 宗教的な意図は別にしても、優雅で幻想的な建築美とも言える。



臼杵仏舎利塔


三角点

 仏舎利塔を後にし、妙法寺の前を横切ると前方には墓地が現れた。地形図を見ながら墓地を通り抜けると、台地状の肩(墓地の北端)となり「あった〜」で、三角点に到着。四等三角点(浅間ケ迫:67.1m)12時05分。仏舎利塔から5分ほどのところ。振り向くと、その仏舎利塔も見える。

 まわりの小ブッシュで展望は弱いが、樹間の北東には、かくれ名山で登った諏訪山(別名:三角台:190.7m)が望める。この山も、『大分の山 1077 』では諏訪山となっており、近場にある2山、山名だけでは混乱しそうだ。


        
        諏訪山・三角点(浅間ケ迫)                南側に仏舎利塔



下山古墳

 下山古墳へも寄ってみよう。で、先の分岐標識まで戻ってきた。「さて、どんな古墳だろうか」。その場に行けば説明板などがあるだろう。で、事前の学習などはしてなかったが・・。 地形図を見ると、アップダウンコースで片道200mぐらいだろうか、はっきりした踏み跡を緩やかに下り始める。

 3分ほどで、「わっ、大展望!」。左側に臼杵市街地を主体とする大展望が現れた。左右に鎮南山水ケ城山があり、はるか遠くには祖母傾山系も望める。思わずヤッホ〜の気分になり、しばしの展望タイム。


        
           下山古墳へ                     はっきりした踏み跡


        
           臼杵市街地                        左は大展望


 やや斜度のある下り坂を経て、尾根鞍部に到着。「これかな?」なだらかな上り坂は古墳の一部を見ているのかもしれない。が、何の標識も無く踏み跡は続いている。

 まわりを見ながら緩やかに登っていくと、不思議な形をした石塔が現れ、その先に、説明板や構築物が現れた。説明板の文字はほとんど消えているが、『国指定・・』などと書いているようだ。ということで、下山古墳に到着。分岐から約15分。

 石の構築物には『下山古墳廟』と刻まれ、覆屋根の下には家形の石棺が祀られていた。「スゴイ!、石棺が見られるとは、なんと珍しい」。まさかの発見?となり、あたりは、急に厳粛とした空気に包まれてきた。


        
            下山古墳                       下山古墳廟



下山古墳廟・覆屋根の下には家形の石棺(クリックで拡大)


 帰宅後、調べてみると、臼杵市のHPでは『今から約千五百年前の古墳時代につくられた前方後円墳 東西に全長68m 後円部には長さ2.5m、幅1.3m、高さ1mの家形石棺があり、くびれた部分には石甲が一基建っている・・発掘当時、男女二体の人骨のほか副葬品として、銅鏡、管玉、鉄刀、鉄鏃、などが発見された。石棺の覆屋が建てられたのは昭和50年・・』。などとなっており、不思議な形をした石塔は、上部の欠損があるものの、とても珍しい石甲という石造物らしい。  予習しておけばよかった。


 下山古墳の余韻を引きながら、駐車場に到着は12時40分。 仏舎利塔や三角点、下山古墳などを散策し、休憩や展望タイムなどを含み、約1時間20分。 


 仏舎利塔や三角点は、登る前から想像はできていたが、下山古墳では、厳粛な気分と素晴らしい感動を受けました。1500年前と言えば、大和朝廷のころ。後世に残された貴重な文化財に出合いました。


下山後 三島神社の大きなクスノキ


 大分県・特別保護樹一覧によると、臼杵市大字伊村・三島神社に樹齢600年のクスノキが載っており、近くなので寄ってみることにした。

 三島神社は、JR日豊本線・熊崎駅から北側約500mの位置にあるが道順は複雑になる。目安としては、下北公民館や熊崎交番を目指せばいい。 踏切を渡ると参道の石段があり、名残の紅葉に迎えられながら登っていくと、厳かな佇まいの三島神社本殿に到着。『三嶋神社鎮座由来』の説明板があり、一読させてもらったが、“楠木”の文字は書いてなかった。


        
            三島神社                        三嶋神社



大クスノキ(クリックで拡大)
 お目当ての大きなクスノキは、左側(南側)の車道参道の脇にあり、すぐにそれと判った。「お〜、デカイ」。


 特別保護樹一覧によると
  胸高周囲:760cm 

  樹高:25m 
  樹齢:600年 
  指定年月日:昭和50,1,7



   HOME