天草富士(138.5m) 2010 年 5 月 2 日(土)晴れ
熊本県上天草市にある離島で、干潮時に渉れる島・高杢島
遊歩道・端〜(砂洲10分)高杢島・鳥居〜(10分)金毘羅宮〜(15分)天草富士:往復
:往復 歩行距離 約 1.8km,高低差 約 ±140m,行動時間 約1 時間
先ほどは、宇土半島先端にある三角岳に登ってきた。 これから天草富士に登る。山の名前は素晴らしい
が、ガイドブックや熊本百名山にも載っていない山。熊本市のIさんから情報をいただき、干潮の時だけ登
ることができるという珍しい離島の山。面白そうなので潮時を見ながら計画した。
道路地図には、高杢島に天草富士の文字も載っていた。三角から1号橋(天門橋)で天草に渡る。上天草
市の大矢野島を通り過ぎながら2号橋(大矢野橋)を渡った直後、『桶合入口』のバス停があり三差路を右
折する。道なりに永浦島を約2km行くと橋があり桶合島に渡る。前方に姿のいい天草富士が見えてきた。
直後のT字路を右折し約900m行くと道は終点となり、海岸沿いの遊歩道がある。ここがスタート地点。
高杢島・天草富士(クリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
「よっしゃ、潮は引いてる」潮時を見計らっての到着は計画通りだ。 満潮時の様子は判らないが、地形図
では海を挟んだ離島になっている島。今は、細長い陸続きになっている。「降りてくるまでは、大丈夫だろ
うな」遊歩道を、先端に向かって歩き始める。15時20分。
傾きかけた午後の日射しに、波静かな海面が煌めき、山名通りに美しい山姿を魅せている。先端から浜に
降り、岩に着いたカキや干からびた海藻を足元に、磯の香りに包まれながら干上がった砂洲を行く。「こんに
ちは〜」磯遊びのファミリーもいる。
天草富士を見ながら、遊歩道からスタート 干上がった砂洲を渉る
10分弱で高杢島に渉ると、金毘羅宮の鳥居が現れた。「島に渉っての登山口だな」鳥居をくぐり、浜伝
いに50mほど行くと右側に壊れた鳥居があり、その奥にも立派な鳥居が見える。
「ここからだ」頂上への取り付きでもあり、参道の始まりのようだ。 照葉樹の森に入ると杖が置かれてお
り、鳥居をくぐって、いきなりの石段登りが始まる。
高杢島に着くと、金毘羅宮の鳥居 石段を登り始める
薄暗い照葉樹の森に高〜く、石段が延びている。右は運搬用のモノレールがあり、左側の手すりを握り返
しながら、直登気味に登って行く。林床には、細長いノシランが無数に広がっている。 「ふ〜、暑い〜」
風もなく、汗が噴き出す季節になってきた。 10分弱で、中腹の金毘羅宮に到着。お参りしながら、ひと
やすみ。
石段の登りが続く 中腹で金毘羅宮
頂上へ向かう道は、やや狭くなるが、踏み跡ははっきりしている。登山道らしくなり、小刻みなジグザグ
を切りながら急坂を登って行く。 次第に樹林の背が低くなり、隙間から景色も望めるようになってきた。
「あっ、あそこだ」渉ってきた砂洲の様子も俯瞰できる。
急坂をジグザグに登る 渉ってきた砂洲を俯瞰できる
距離は短いが、かなりの急坂だ。中腹の金毘羅宮から約10分で、弱い分岐が現れる。「ん?」はっきり
した方の左へ進み、さらに急坂を登って行くと、岩の露頭が多くなってくる。岩場を過ぎると、斜度がゆる
みながら上が明るくなってきた。「もうすぐだな」
弱い分岐は左に 岩が現れると頂上は近い
ふっと斜度がゆるみ、頂上尾根を少したどると小広場の頂上に飛び出し、天草富士の頂上に到着。2等三
角点(高杢島:138.5m)15時55分。歩き始めから約35分。島の鳥居からは25分弱。
頂上の一角にはお社があり、文字などは見えなかったが、金毘羅宮の上宮かもしれない。いずれにしても、
信仰の山のようです。南東側の一角から展望が得られ、天草の島やきれいな橋などが見渡せる。
天草富士の頂上 頂上からの景色(クリックで拡大)
下山は往路を戻る。「まだ、大丈夫だ」潮が満ちてくるまで、まだ充分余裕がありそうだ。砂洲を渉って、
帰着は16時20分。ゆっくりペースで往復約1時間。
急坂の山だが、中腹に金毘羅宮があり、ひと休みを挟み、途中からは展望も楽しみながら登れる山。何と
いっても、干潮の時だけしか登れないと言うのが珍しくもあり、おもしろい。いつもの状況は判らないが、
大潮の時なら時間の余裕があると思う。Iさん、情報をありがとうございました。 明日は、中央山地の京
丈山に登ろう。
【 磯の香の 金毘羅参道
若葉かげ 】
今日の花たち
ハマナデシコ シロバナマンテマ ハマエンドウ
コバノタツナミ シュンラン キランソウ
トベラ ハクサンボク