HOME

 箱石峠 阿蘇山(草千里ケ浜)    2016 10 17 日(月)晴れ
(熊本県阿蘇市)  
                 阿蘇山(草千里ケ浜)は後半に


「えっ、また阿蘇山?・・」爆発的噴火のニュースは、先週、つくば市のホテルで知った。気になりながらも、筑波山奥日光の旅を終え、大分に帰宅してまたビックリ。庭先には硫黄臭が漂い火山灰もうっすらと積もっていた。

 阿蘇と云えば、4年前の大水害や去年の噴火も記憶も新しいが、今年4月の大地震で、またまた大きな被害を受けた。 その様子は南阿蘇自然学習歩道大矢岳、免の石などで、無残な姿を目にしてきた。偶然だったが、その大矢岳に登った日に、草千里ケ浜まで通れるようになったらしい。旅行から帰ったら行ってみようと、思っていた矢先、今回の爆発的大噴火の出来事となった。「阿蘇は、またダメ?・・」。

 阿蘇火山防災会議協議会の発信する『現在の規制情報』によると、概ね2km以内は入山規制となっており、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳の一部はそれに含まれている。根子岳は、2q範囲に含まれていないが、大部分の登山ルート(箱石尾根コースの一部を除く)は規制の対象となっているようだ。つまり阿蘇五岳は、今どの山も登る事ができない。

 それでも、草千里ケ浜までは行けるということで、気になっていた“箱石峠付近の三角点”と合わせて、“その後の 阿蘇山”を計画した。



はじめは

 箱石峠付近にある2つの三角点(熊本県阿蘇市)


 今年3月、妻子ケ鼻に登ったとき、箱石峠付近に、登れそうな2つの三角点があることに気付いた。チャンスがあったら登ってみよう。で、残していた山。いやいや、山というほどでもないが・・。 とりあえずは、国道265号線の『箱石峠』を目指そう。


          
           牧歌的な箱石峠三角点                登山コース(図のクリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      取り付き
〜 箱石尾根出合 箱石三角点  : 往復

      取り付き 〜(車道歩き)〜 箱石峠三角点  : 往復

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



@箱石三角点931.7m)


 以前登ったことのある釣井尾根コースの登山口を通り過ぎ、地形図の『箱石峠』に到着。「ん?」。根子岳・箱石尾根コース登山口のはずだが、崖気味のブッシュに覆われていた。「これはダメだ!」。登る人が少ないのだろう。

 この場所はあきらめ、地形図やGPSなどを見ながら集落の小道を進んでいく。「ここだ」。先の国道から約1km後ヘアピンカーブが現れ、尾根筋に向かう作業道が見えてきた。

 車道の広がりに停め、作業道を緩やかに登り始める。10時30分。幅広い作業道は、やがて短い急坂となり箱石尾根コースに合わさった。しかし、主峰の根子岳は暑い雲に覆われたまま。天気は回復傾向のはず。


         
         取り付き・作業道を歩き始める              箱石尾根コースに乗った


 振り向くと、背後には素晴らしい大展望が広がっている。「ヤッホ〜」。頂上部は雲に覆われているが、鷲ケ峰のある高岳や阿蘇盆地、さらに妻子ケ鼻や箱石峠の電波塔群などが大きな構図を成していた。


         
          高岳(鷲ケ峰)や楢尾岳                 阿蘇盆地や妻子ケ鼻


 気をよくしながら展望のいい箱石尾根コースに乗ったものの、すぐに、ブッシュ帯に入り込んでしまった。「う〜ん、行けるかなぁ?」。想像はしていたが、8年前の釣井尾根コースと同じような状態になってきた。 背丈ほどのススキを掻き分ければ、踏み跡が見えるが、これはヒドイ!。

 あきらめの気持ちも沸き始めたが・・もう少し。 「よっしゃ、抜け出た」。背の低い草地に抜け出ると気持ちは取り直せる。 「あっ、あれかな?」カーブの上方に、なだらかな小ピークが見えてきた。


         
         ススキを掻き分けながら              気持ちのいい尾根道(上方に小ピーク)

 再びススキの穂波に沈んだが、足元の踏み跡を忠実に辿っていくと、ポンという感じで三角点柱が現れた。箱石尾根の小ピークに到着。四等三角点(箱石:931.7m)。10時50分。根子岳に懸かっていた雲も薄くなり、その雄姿が現れ始めていた。

 この箱石尾根コースは、やがて釣井尾根コースに合わさり登山規制の根子岳に向かうことになるが、ここまでの登山なら大丈夫、規制外と思われる。


         
             右上に根子岳                  箱石三角点(背後は高岳)


 下山は往路を戻る。「わ〜、すばらしい〜」。ススキを掻き分けながら登ってきた尾根道だが、下り坂では頭一つ出ていれば大展望は思いのまま。高岳も、さらに雲が薄くなり、その雄大さを現してきた。



下山コースは、大展望 (クリックで拡大)


 箱石三角点から降りついて11時10分。往復は、展望や休憩などを含み約40分。手軽な、かくれ名山のような散策路だったが、ススキなど、ブッシュの少ない冬場が良さそうだ。



A箱石峠三角点909.4m)


 次は箱石峠三角点へ、『峠』の文字のあるなしで区別されているが、なんとも紛らわしい三角点名が、国道の箱石峠を挟んで(添付図の通り)南北に置かれている。ということで、国道265号線に戻り、箱石峠交差点から北西に延びる車道へ上がっていく。

「わ〜、すごい〜」展望が広がりはじめ、右側に電波塔が現れると、左側には大きな根子岳や高岳が並んでいた。「あっ、あれだ!」。先ほどの箱石三角点も根子岳のふもとに見えている。 「いいな〜、この景色」。今年の春、妻子ケ鼻に行くとき、感動しながら車を停めた場所。

 ここは、もう一度訪れてみたい場所と決め、箱石峠付近に2つの三角点があることに気付いた。で、2つ目の三角点までは、ここから歩くことにした。 「モ〜〜」、肥後の赤牛が歓迎の挨拶。牧歌的な右前方には、なだらかな三角点付近が見えてきた。


         
           左は高岳など大展望                   車道を歩き始める



右前方は箱石峠三角点 (クリックで拡大)


 フラット気味に車道を辿っていくと右カーブとなり、すぐの上方に三角点柱を示す白い杭が見えてきた。 左側には尾根筋が土塁のように延びている。「これだな?」。1mほどの段差を「ヨイショ」で駆け上がったものの、「わっ、ダメだ!」。背丈ほどのススキに覆われていた。

 仕方ない、車道を下り気味に進み、三角点の直下に到着。見上げる頭上に、四等三角点(箱石峠:909.4m)。12時50分。


         
          尾根道は濃密なススキで通れない               見上げる頭上に三角点


 南西に阿蘇の山々、北東側には くじゅう連山が青垣を連ねていた。三角点の直近までは辿りつけなかったが、車道歩きでは素晴らしい大展望を望む事ができる。間もなく正午、ススキの穂波を愛でながら、至福の昼食タイム。

 これで、箱石峠付近の三角点は2つとも見届けることがきた。 午後は、草千里ケ浜まで行き、重病?の阿蘇山をお見舞いしよう。

  

気になる
 阿蘇山(草千里ケ浜)(熊本県阿蘇市)     2016 10 17 日(月)晴れ

「えっ、また阿蘇山?・・」爆発的噴火のニュースは旅行中のホテルで知った。(文頭の箱石峠と同じ表現になるが・・)とにかく、阿蘇山に行ってみよう。 国道265線を下り、坂梨から阿蘇市内へと入っていく。「ヤヤッ、これは?」というほど町全体が埃っぽい雰囲気に包まれていた。今回の降灰被害だ。車の窓を閉め、エアコンを入れよう。


 阿蘇草千里浜までは、阿蘇観光道路(県道111号線)のみが通行できる。 いつものように阿蘇駅前交差点を左折し、市街地を抜けながら阿蘇山上へと向かう。「ん?、仮設住宅?」。

 やがて、赤牛や馬たちの遊ぶ牧歌的な放牧地帯が広がってきた。「おっと、崩壊地?」。交互通行の個所が何度か現れながら山上に向かっていく。「あっ、秋の気配!」。道路沿いの灌木林は、うっすらと秋色に変わり始めていた。

 杵島岳登山口を過ぎ、峠のヘアピンカーブに差し掛かるあたりで、交互通行の信号停車。かなり待たされたが、なんと道路の半分が崩壊していた。大丈夫かな?。ゆっくりと通り過ぎる。 ヘアピンカーブを曲がると、烏帽子岳に迎えられながら広い草千里ケ浜に到着。『ここから先は通行止』そのまま、土産品店やレストランなどのある有料駐車場(現時点では無料)に導かれる。


         
            樹林帯は秋色に                 草千里ケ浜から先は通行止


「お〜、阿蘇の噴煙だ!」でも、いつもの様子と特に変わった様子はないようだ。それよりも、正面に見える烏帽子岳の山肌が無残だ。登山道のある尾根筋付近がかなり崩壊しているようだ。4月の地震以来登山禁止となっているが、噴火警戒レベル3に伴う入山規制にもなっている。

 阿蘇を守る人たちの話では、「こっちから見ると、まだ緑も残っているが、南側から見ると、崩壊ばかりで緑はほとんどなくなっている」。などと話していた。しかし、足元に広がる草千里ケ浜は、何もなかったかのように、かわいいリンドウが咲き、草紅葉に染められていた。


         
            草千里駐車場                烏帽子岳と草千里ケ浜 (クリックで拡大)


 阿蘇山が見える尾根まで行ってみよう。草千里ケ浜の東側に丘の様な稜線があり、阿蘇山を望むビューポイントとなっている。観光客と前後しながらにスロープ状の草地を登っていくと、稜線から先は『立入禁止』の注意標が立っていた。

 中岳の噴煙の様子が間近に迫ってきたが、いつもと変わらず白い噴煙がゆっくりと上がっていた。もう少し勢いのある様子も期待していたが・・。ま、平静が何よりです。 それでも、火口周辺は真っ白に変わっていた。相当量の降灰だったことでしょう。


         
          稜線のビューポイントへ                  阿蘇山を望む



阿蘇山の噴煙(クリックで拡大)


 すぐの左側には、杵島岳が聳えていたが、この山も今は登る事ができない。 阿蘇山が以前と同じように戻ることを願いながら、草千里ケ浜を後にする。 観光や遊びで訪れるのも、支援のひとつ。道の駅「阿蘇」にも寄ってみよう。


 出逢った花たち

         
         ヤマラッキョウ          ハバヤマボクチ          ウメバチソウ


       
          リンドウ             リンドウ


   HOME