HOME

 噴火した阿蘇山に立寄って          2015 9 19 日(土)晴れ
  
一ノ峯・二ノ峯  


 やっぱり、野次馬根性?・・怖いもの見たさにつられ、阿蘇山の様子を見に行くことにした。ついでに登る山は、南外輪山ある一ノ峯・二ノ峯を計画。


先ずは、阿蘇山へ

 阿蘇山の噴火は、5日前の9月14日9時49分ごろ発生し、テレビ等で大きく報じられた。噴火の様子は画面いっぱいに黒煙が噴き出しており、地球規模のエネルギーには驚かされるばかりだった。マグマ水蒸気爆発と云うらしい。 その後は、やや静かになっているようだが、連続噴火継続と云うことで、噴火警戒レベルは2から3に上げられ、登山規制や道路の通行規制も続いている。

 阿蘇山に向かう県道111号線は、草千里までは行けるということで、草千里展望所に到着。「ん?」わずかに灰色を帯びた噴煙は、それほど高く揚がってないが、横に流れる煙は長く延びており、いつもの様子とかなり違っていた。噴煙は重い粒子を含んでいるのかもしれない。 草千里ケ浜の駐車場から先は、通行止めになっていた。



         
           草千里展望所から 8:40                駐車場の先は通行止


 風の向きで、硫黄臭も漂ってきた。 10分ほど様子を見ていたが、変化する気配は現れず、もう一つの目的・登山(一ノ峯・二ノ峯)に向かった。

一ノ峯・二ノ峯から下山後
 再び阿蘇山へ
 そして約5時間後の午後2時半過ぎ、登山を終え再び様子見に寄ってみた。 シルバーウイーク初日の晴天と云うこともあって、草千里ケ浜周辺は、かなりの賑わいとなっていた。野次馬とは言わない、探究心旺盛な人たちだろう。

 朝の様子に比べ、噴煙の揚がり方がわずかに変化しており、黒い灰で覆われた火口縁の様子も望めるようだ。 「あっ、噴火!」音は聞こえなかったが、白い噴煙が勢いよく揚がった。さの表現は難しいが、上空何百メートルの噴煙ということだろう。阿蘇山は、やっぱり生きている。


         
        火口縁も良く見える 14:34             噴火? 14:35(クリックで拡大)



そして
 一ノ峯858.0m二ノ峯870m)       2015 9 19 日(土)晴れ
 (分県ガイド:熊本県の山)阿蘇南外輪山 熊本県西原村


 一ノ峯・二ノ峯は、これまで2回(20062011)登っているが、いずれもGWの頃だった。ハルリンドウやオキナグサなど、明るい春の花たちとの出逢いが楽しめた山。9月下旬となり秋の様子はどうだろうか、花散策しながらのんびり登ってみよう。

 西原村に入り、県道28号線の小森交差点から宮山集落を抜け、高圧線をくぐりながら灌木林の舗装路を上がって行く。 やがて草原帯に飛び出し、左カーブの内側に牧道の取り付き点らしいのが現れる。ここは、ガイドブックの登山口であり、地形図に破線で描かれている場所。第1登山口としておこう。2回目のときは、ここから登った。


         
        コース途中から望む一ノ峰(クリックで拡大)           登山コース(図のクリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(30分)牧道出合〜(30分)一ノ峯 〜(30分)二ノ峯:往復気味に

     行程:歩行距離 3.5km,累積標高差 ±320m,行動時間 2 時間 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 さらに約500m後、右側に『林道・・医王寺向線』の標識がある場所に到着。ここも、左側に牧道が見える。第2登山口。1回目のときに使った場所だ。以前は、小さな登山口標識があったはずだが・・。

 ぐずつき気味で涼しい日が続いていたが、晴れると、まだまだ残暑は厳しい。「日焼けしそうだ」。支度を整え、作業道のような轍に取り付き、明るい草原帯をゆるやかに登り始める。10時10分。


         
            林道起点標識                       登山口


 登りはじめると、爽やかな風と共に一気に視界が広がりはじめてきた。「あっ、雲仙かな?」振り向く背後は、金峰山や雲仙岳。左下には熊本空港があり、大津市街地の様子が広がってきた。「気持ちいい〜」広い草原帯は、背丈の低いカヤや萩の花などに覆われ、秋色に染まりはじめていた。


         
            左下は大津市街地                    草原帯を登って行く


「やっ、一ノ峯!」視界の前方に、ポツンと頂上が見えてきた。「待ってろよ〜」登路の起伏に伴って見え隠れしているが、早々と視野に入ってきた。「わ〜、マツムシソウ!」遅くなったが、九州で見るマツムシソウはこれが初見だ。やっぱりうれしい出逢い。サイヨウシャジンやハバヤマボクチも存在を主張していた。

 20分ほどで、下側の第1登山口から上がってきたコース(地形図に破線で描かれている)と出合った。「お〜」展望はさらに広がり、熊本平野をぐるっと見渡せる。開放感いっぱいの草原尾根。ゆるやかな上り坂はさらに続いており、眼前にはもう一ノ峯が大きく迫っていた。


         
         登山道の合流(背後は大津市街地)                前方は一ノ峯


「ん?」突然の轟音に振り向くと、熊本空港を離陸した飛行機が青空に向かっていた。 ゆるやかだった登山道も次第に斜度が増しはじめ、気分的にもギアチェンジのポイントだ。前方の一ノ峯は、ピラミッド状の岩山となり大きく迫ってきた。

 一ノ峯の基部に取り付くと、見た目の通り巨石が多くなり、それらを縫うようにして岩段差を登っていく。「う〜、暑い〜」風が通らなくなり、強烈な陽射しが背中から照りつけてきた。それ、もう少しだ。


         
            一ノ峯の基部                    岩の合間を登って行く


 岩間を抜け上がると、す〜っと斜度がゆるみ、前方の頂上台地に二つの石板が見えてきた。右奥の石板は傍を通らないが、登山道に面した石板には『國之御柱命』と刻まれており、風鎮の神様が祀られているらしい。涼しい風も、また受けられるようになってきた。


         
          頂上台地に上がってきた                風鎮の石板・頂上の一角


 石板を見ながら「こんにちは〜」で、一ノ峯の頂上に到着。多くの先客が、思い思いにくつろいでいた。三等三角点(宮山:858.0m)。11時10分。登山口から花タイムなど含み約1時間。

 それほど高くない頂上だが、遮るものもなく大展望が広がっている。熊本平野や大津市街地。途中で見ながら登ってきた景色も、ここで総まとめのように眼下に見渡すことができる。先日の大峯は、すぐの足元にあり、ずいぶん低い山に見えるのがおもしろい。

 北東側に雄大な俵山があり、右へ高度を下げながら、護王峠や南外輪山のアップダウンが並んでいる。「ん?」阿蘇烏帽子岳もちょこんと見えているが、噴火の様子は判らない。 東側、すぐ手前はこれから向かう二ノ峯がポンと盛り上がっている。ここより高いはずなのに、なぜか低く見えるのが不思議だ。


         
            一ノ峯頂上(背後は俵山)                東側 二ノ峯


         
             西側 熊本平野                  南東側 冠ケ岳と周辺の山


二ノ峯へ

 一ノ峯を越すようにして、東側へ下り始める。「おっと、すべる〜」距離は短いがかなりの急坂を下りはじめる。足元のマツムシソウを踏まないように。 このあたり、春にはオキナグサの群生していたところだ。今は、そのマツムシソウやオミナエシ、萩の花たちが秋のお花畑を創り出してしていた。

「よっしゃ、降り着いた」すぐに鞍部に降りつき、改めて、二ノ峯を見上げる位置に到着。右側には帰りに使う予定の巻道も確認できた。


         
         鞍部に降りてきた(背後は一ノ峯)             眼前に二ノ峯(クリックで拡大)


 ゆるやかに上り返しが始まり、見えていた岩のところまで登ってくると、振り返る一ノ峯とほぼ同じ高さになってきた。「もう少しだ」。 左側は急峻に切れ落ちており、見た目よりも険しさの一面もありそうなところ。「おっ、ハバヤマボクチ!」崖上に突き出しているが、ひょうきんな姿がかわいい。

 一ノ峯と同じように巨石群が現れ、小刻みなアップダウンや巻道を経て二ノ峯に到着。岩間の狭い空間に頂上標識があったが三角点はない(等高線:870m)。先の一ノ峯より10m少々高いことになる。12時ちょっと過ぎ。一ノ峯からロスタイムも含み約30分。それぞれ3回目の頂上だ。4年振りかな。

 頂上からの景色は一ノ峯と大差ないが、西側にはその一ノ峯が間近に聳えていた。北東側の俵山がちょっぴり近づいたようにも見える。


         
              二ノ峯頂上                   西側 一ノ峯と熊本平野


 一息入れたら下山に向おう。 鞍部までは往路を戻り、先ほど見届けた巻道に入って行く。右上に一ノ峯を仰ぎながらトラバースを巻き終われば、上りの時のコースと合わさり草地を下って行く。 そして、登山口に到着は13時ちょっと過ぎ。往復気味の行程は、お花タイムや展望などを含み約2時間50分。

「ん、この花は?」と、思わず覗きこむ場面も。 広大な草原は、ハギ、オバナ、・・オミナエシ、などなど、秋の七草と言うように、山肌は秋色に染まりはじめていた。


 この山は、なだらかなスロープを登って行くので、それほど危険なところもなく、立ち止まればいつでも大展望が得られる山。今日は天気にも恵まれ、シルバーウィークの初日とあって、沢山の登山者とも出会った。 帰り道、もう一度阿蘇山に立ち寄ってみよう。


 今日の花たち

         
           コガンピ            マツムシソウ         ホソバノヤマハハコ


         
         ハバヤマボクチ          サイヨウシャジン          オミナエシ


       
        ツクシコゴメグサ         


   HOME