HOME


 阿蘇 烏帽子岳1337.2m5回目    2014 12 23 日(火・祝)曇〜晴
 (分県ガイド熊本県、熊本百名山)熊本県南阿蘇村 阿蘇五岳のひとつ


      草千里ケ浜・展望所P 〜(西側コース1時間10分)烏帽子岳
         下山: 〜(東側コース20分)分岐〜(25分)草千里・下山口 〜(10分)P

      周回 : 歩行距離 4. 1km,累積標高差 ±250m,行動時間 2 時間 30


 一ケ月ほど前、阿蘇山噴火!が報じられた。あの御嶽山に続き、ついに阿蘇山も・・。 以来、噴煙は続いているが、大きな変化もなく小康状態となっているようだ。近くで見てみたい。

 噴火警戒レベル2は続いており火口縁には近づけないが草千里付近なら大丈夫だろう。寒波も波状的に襲来しており、雪や霧氷も期待すれば烏帽子岳かな。『霧氷の山頂から、噴煙を見よう』で、阿蘇烏帽子岳を計画した。
 阿蘇山噴火(噴煙)で思い出すのは、有料道路入口の『入山禁止』で、中岳や高岳に登ることができず、予定変更したのが今年になって3回ほどある。

 最初は1月24日、入山禁止など思いもよらず、仕方なく杵島岳
に変更した。2回目(3月22日)は、レベル1を確認して出かけたのだが、噴煙が濃いため入山禁止となり、根子岳東峰に変更。3回目(8月30日)も、レベル1を確認して出かけたのだが、ちょうど、その朝からレベル2に引き上げられた。このときは、変更するような山も思いつかず・・登山を取りやめにした。

 その日以来、噴火警戒レベル2(火口から約1km)は続いている。


   
1月24日・有料道路入口の電光板  
(臨時火山情報 入山を禁止します)

 カーブの多い阿蘇観光道路(県道111号線)を上がって行くと、両側の樹林帯に霧氷が現れ始める。期待しながら上りつめ、草千里展望所の駐車場に到着。「う〜ん、な〜にも見えない」あたりはすっぽりと霧に覆われていた。天気は次第に良くなる情報なので、車で待つことにした。


         
        烏帽子岳(下山後に草千里から写した)           登山コース(図のクリックで拡大)


 やがて霧が薄くなり、目指す烏帽子岳もぼんやりと姿を現してきた。「よっしゃ、行ってみよう」気温はちょうど0℃。覚悟したほどは寒くない。道路が大きくヘアピンカーブしているところから踏み入れ、草千里ケ浜の西縁をゆるやかに歩き始める。まもなく9時40分。

 晴れてくるのを期待し、霧に覆われた烏帽子岳を見ながら、ゆるやかなアップダウンのコースが始まる。登山道の積雪は5センチ前後。アイゼンがキュ、キュッと音を立てていく。「おっ、クリスマスツリーだ」杉の幼木林が雪と霧氷で飾られており、それらしい雰囲気を演出していた。左下には、白一色の草千里ケ浜が広がっている。


         
          西縁の取り付き・ここからスタート             幼木林はクリスマスツリー


「ヤッホ〜」す〜っと霧が消え、前方に烏帽子岳の頂上部も見えてきた。頂上に着くころは、スカッと晴れてくれるといいが・・。 「おっと、通り過ぎたかな?」雪や霧氷に目が行き、足元の四等三角点(阿蘇山:1146.7m)には気付かなかったようだ。

「ヤ?、変わってる!」開閉式ゲートや登山者カウンターが出来ていた。登山道は遊歩道的に整備されているが、それも来るたびに歩きやすくなっており、関係者のご尽力が窺えるようだ。


         
            前方に烏帽子岳                開閉式ゲートや登山者カウンター


「んっ、観光客かな?」左側の草千里ケ浜は、依然として霧のベールに包まれているが、風に乗って笑い声などが聞こえて来る。目線をズームインするが、その上に在るはずの杵島岳などは全く望むことができない。

「わ〜、きれい〜」登山道の前方には、期待したとおりのきれいな霧氷のトンネルに入って行く。 次第に草千里ケ浜から離れ、はっきりした尾根道コースに変わってきた。それに合わせるように斜度も増しはじめ、丸太階段の急坂登りが始まる。


         
            霧氷のトンネル                  丸太階段が現れた


「お〜、ずいぶん登ってきた」振り向くと、登山口付近がずいぶん遠くに見える。「ホッ」斜度はいったん緩むが、すぐ先に『悪路足下注意』の注意板が現れ、直線的な丸太階段が上方に延びている。距離的には中間点付近だが、標高差では四分の一ほどの高さ。これからが本番だ。

「よいしょ、ヨイショ」丸太階段の急坂を登っており、ここはいつもきついところ。しかし、以前のような荒れたクロボク土と違い、滑ったりすることはない。霧氷のトンネルでは、一息入れながら登ろう。雪山を登っている雰囲気もうれしい。

 さらに急坂は続き、一歩一歩だが、ズンズンと登って行く実感のあるところ。周りを見ながら登れば、景色や目線の違いが良く判る。やがて丸太階段が終わり、斜度もゆるみはじめる。「ふ〜、着いた〜」斜度がさらにゆるみ、頂上稜線に上がり着き、東側コースと出合った。


         
         霧氷で一息(背後は草千里ケ浜)                 急坂が続く


 ここはもう頂上の一角、稜線を右に曲がっての頂上に到着。「ヤッター、一番乗り〜」5〜6センチの雪上には踏み跡も無く、まっ白に輝いていた。

 烏帽子岳は阿蘇五岳で唯一の一等三角点(西烏帽子岳:1337.2m)。5回目の頂上だ。10時45分。登山口から1時間少々。手持ちの温度計は+1℃。風も弱く寒さは感じない。

「こんにちは〜」元気な登山者が、ニコニコしながら登ってきた。話を伺っていたら、烏帽子岳の登山道を整備されている方とのこと。ありがとうございます。登頂写真も撮って頂いた。


         
         頂上稜線に到着し右側コースと合流                烏帽子岳頂上


「う〜ん、な〜にも見えない」頂上からの展望は、360度の大パノラマのはずだが、霧とモヤで、まわり一帯はぼんやりと霞んでいる。お目当ての阿蘇山噴火(噴煙)も、見ることができない。 せっかくだから、もう少し待っていよう。

 ホット紅茶で、一息入れていたら、「ヤ、ヤッ。噴煙だ〜」フワ〜っと霧が消え、噴煙の揚がる中岳方面が見えてきた。「よかったですね〜」おじさんと一緒に、幸運を喜び合った。噴煙はく揚がっており、白黒のコントラストも不気味なほどきれいだ。黒い煙はマグマの噴煙、白い煙は水蒸気噴煙らしい。

しかし、それは一瞬の出来事だった。カメラを構えている間に霧に隠され、思うように撮れない。「もう一枚・・」さらなる景色を待ちながら、30分近く頂上に居た。


         
          阿蘇山の噴煙(クリックで拡大)              阿蘇・中岳の噴煙(クリックで拡大)


下山は東側コース

 周回コースで降りよう。稜線分岐まで戻り東側コースに踏み入れる。11時10分。すぐに急坂下りが始まり、ミヤマキリシマの霧氷トンネルに入って行く。「おっと、と・・」10センチほどの積雪があり、アイゼンをしていてもすべり気味の急坂だ。このコースにも『悪路足下注意』の注意板が出ていた。

 丸太階段が現れると下りやすくなり、霧氷のトンネルを褒めながら下って行く。下りは速い。やがて斜度がゆるみ、はっきりした稜線コースに変わってきた。


         
            すぐに急坂下りが始まる            丸太階段で霧氷のトンネルを抜けてきた


 稜線の下り坂は、さらに斜度がゆるみ、左右に草千里ケ浜や噴煙を見ながら、気持ち良く辿って行く。振り向けば、もうここまで降りて来たと実感するところ。しかし、頂上はまた、霧に覆われているようだ。

「あっ、分岐だ!」直進は、古坊中へ降りる道。草千里ケ浜は左に折れ、すぐに急坂下りが始まる。再びの急坂という感じだが、丸太階段となっており、以前のようなクロボク土のヌルヌルとは違う。


         
            気持ちのいい稜線を行く                分岐は左・草千里ケ浜へ


 足元注意で、リズムよく下って行くと右側に観測装置が現れ、フラット気味になりながら草千里ケ浜に降り着いた。登山コースは、東縁の稜線に延びており、ゆるやかなアップダウンとなって、弧を描くように辿って行く。

 やがて、登山口と同じような『案内板』が現れ、草千里ケ浜駐車場前の県道に飛び出した。下山口としておこう。11時55分。頂上から約45分。


         
            草千里ケ浜に降り着いた           草千里ケ浜駐車場前・県道を歩いてゴールへ


 ここから、駐車地までは県道歩き。「こんにちは〜」天気のいい祝日とあって、観光客も多いようだ。登ってきた烏帽子岳を左に見ながら、県道歩きは10分少々。駐車地の草千里ケ浜・展望所に到着し周回コースを終わる。12時10分。ぐるっと周回は、頂上での待機タイムなどを含み約2時間30分。


 烏帽子岳は左右が整った端正な姿をしており、美しい山容を魅せている。登山コースも、それほど難儀なところもなく、ファミリーコースともいえる。ず〜っと左側に草千里ケ浜を見ながら周回できるのも楽しい山。今回は、霧氷と噴煙が目的だったが、運良くどちらも見る事が出来た。

 しかし、広範囲に降灰被害の情報もあり、おだやかな阿蘇山に戻ってほしいと願いながら、黒い噴煙に別れを告げた。


   HOME