大矢岳 (1220.2m) 6回目 , 免の石 2016 年 9 月 16 日(土)曇晴
(分県ガイド:熊本県の山)南外輪山 熊本県南阿蘇村久木野
帰路の寄り道で 彼岸花の七ツ森古墳
南阿蘇へのアクセスはかなり制限されているが、なんと、“グリーンロード南阿蘇”は通られるらしい。早くに気付けばよかったのだが、早速、地蔵峠から大矢岳あたりに行ってみることにした。かわいいマツムシソウも首を長く伸ばしているころだ。 ついでに、幻となった免の石にも寄ってみよう。
南阿蘇村久木野から県道39号線を上っていくと、いつの間にかグリーンロードに変わっており、展望が開けながらカーブの多い道を上っていく。 「ん?」以前は、景色を楽しみながらドライブしていた道路だが、わき見のできないような交通量となっていた。国道や県道が通れないので、このグリーンロードが代役となっているようだ。
大きなカーブを巻き終わった直後の左側に登山口と駐車場が現れた。「変わってないようだ」。すでに数台の車が停まっていた。 晴れたり曇ったりと、目まぐるしく変化している天気だが雨の心配はなさそうだ。初秋の涼しさを感じながら支度を整える。「マツムシソウ、咲いているかな?」。
登山口の様子(背後は第1ピーク) 登山コース(図のクリックで拡大)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
登山口 〜(10分)地蔵峠 〜(40分)大矢岳 : 往復
往復:距離 約
2.4km,標高差 約 ±210m,時間 約
2 時間 10 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
遊歩道的な階段が設けられており、いきなりの急坂登りから始まる。9時30分。「よいしょ、ヨイショ」先ずは、リズムを探りながら登ろう。直線的な擬木階段を50段ほど登ると、自然林に入りゴロ石の坂道に変わる。距離は短いがかなりの急坂だ。このところの雨続きで表土は洗い流され、まわりの草木はびっしょり濡れていた。
やがて上方が明るくなり、短い木段を踏み上がると明るい広場に飛び出し地蔵峠に到着。登山口から10分ほどのところ。「こんにちは〜、また来ましたぁ」地蔵さまに挨拶しながらひと休み。足元には、かわいいマツムシソウが咲いていた。遅まきながら、今年初めての出逢いです。
階段を登ると自然林の坂道 地蔵峠に到着
「ん、車の音?」。いつもは、野鳥の鳴き声しか聞こえない峠だが、行き交う車の音が足元から聞こえてきた。交通量の多くなったグリーンロードだ。
地蔵峠から左向きになり、尾根筋の上り坂が始まる。登山道の両側にはススキの穂が出揃い、気持ち良く頬をなでていく。
やがて左側の展望が開け始め、南阿蘇の里景色が視野に入ってくる。「地震、怖かったことでしょう」。 吹き渡る風に初秋を感じながら、ゆるやかな上り坂が続く。
地蔵峠(クリックで拡大) ゆるやかに登って行く
|
次第に斜度が増しはじめ、眼前には第1ピークが急峻な様子で迫ってきた。少しの樹林帯を抜けるとガレ気味の急坂となり、しばらくは足元注意となる。「ふ〜、暑い〜」手持ちの温度計は22℃、やはり、汗が噴き出してくる。左側の展望が開けており、振り向くと、地蔵峠付近でくつろいでいる人の様子も俯瞰できる。「ヤッホ~」。聞こえてないようだ。
がまんの上り坂だが、ここも距離は短い。斜度がゆるみながら、最初の小ピークに登りついた。頂上かなと思わせるピークだが、三角点や標柱等もなくケルンだけの前衛峰。第1ピークとしておこう。前方には目指す大矢岳が見える。水分補給しながらひと休み。
急坂を登る 第1ピーク(ケルンのある前衛峰)
第1ピークを越えるとフラット気味の草尾根に変わり、小笹の鞍部を通り抜けていく。ここも、きれいに刈り払いされており、気持ちよく歩くことが出来る。関係者のご尽力に感謝します。
樹林帯に入り、少しの急坂をクリアすると、展望のいい肩に上がり着いた。いつもの休憩ポイントだ。 「お〜、スゴイ雲!」。 阿蘇山から大きな雲が湧き上がり、その上空に広がっている。「ん、雨?」。パラパラっと雨粒の音。
前方は大矢岳 樹林帯の坂道を登る
左は大展望 阿蘇山から湧き立つ雲
「それ、もう少し!」前方には、なだらかな頂上部が見えてきた。 ゆるやかな上り坂で灌木林帯を抜けると、ススキやマツムシソウに歓迎されながら大矢岳の頂上に到着。四等三角点(長谷:1220.2m)。6回目の頂上。10時40分。地蔵峠から約40分。
雲は多いものの頂上からは、ほぼ360度の大展望が得られる。大きな阿蘇山は北東に位置しており、依然として厚い雲に覆われているが・・。情報によると、阿蘇草千里ケ浜まで、今日(9月16日)から、通れるようになったらしい。
大矢野岳は前方に。振り向く北西側には冠ケ岳の稜線があり、さらに続く俵山への縦走路も、思い出しながら目線で辿ることもできる。
気になるのは、北側の足元に大きく崩れた斜面が見えており、その下端は大惨事となった国道57号線や阿蘇大橋付近になる。地震は大変だったろう。大展望を満喫しながらも、つらい現実を目の当たりにしている。すぐそばにあった、きれいな“数鹿流ケ滝”は、今どうなっているだろうか。
大矢岳頂上 北東に阿蘇山(クリックで拡大)
北西に冠ケ岳(クリックで拡大) 北側に崩壊地(クリックで拡大)
|
「もう少し行けるかな」大矢野岳へ向うコースは、ゆるやかな下り坂になっており、花たちとの出逢いを期待しながら、鞍部付近まで辿ってみた。
「よっしゃ、降りよう」下山は往路を戻る。 登ってくる登山者は今日も多い。「こんにちは〜」。 パラパラっと、雨粒にも出遭ったが、無事に降り着いて11時40分。往復は、休憩やロスタイムなども含み約2時間10分。
前回より3週間間ほど遅くなった分、出逢った花たちも、いくつか入れ替わっていたようだ。今秋もマツムシソウに出逢えました。
大矢岳で出逢った花たち
マツムシソウ アキノキリンソウ カワラナデシコ
キリシマヒゴタイ ムカゴソウ シオガマギク
センブリ ジイソブ(ツルニンジン) ヤマボウシ・実
予定通りの時間で大矢岳から降りてきた。 気になる“免の石”は、すぐの近場にあり、是非寄ってみることにした。
免の石望見所(鳥の小塚公園)
熊本県南阿蘇村久木野
去年8月、“免の石”の情報を得て現地に向かったが、『予約をして、ガイド付きじゃないと入山することが出来ない』と云うことで、その日は、免の石望見所(鳥の小塚公園)から、話題の“免の石”を見上げて引き上げた。
確かに、落ちそうで落ちない石が岩の割れ目に留まっていた。神秘的なパワースポットとも言われ、いつかは、行ってみようと思いながらも計画は後回しとなっていた。
そして今年4月大地震が発生し、その石は落ちてしまったらしい。 となれば、この話題は終了だろう。
と思いながらも、一度見ているので、その後の様子が気になり再び免の石望見所に向かった。 県道28号線に面した交番(駐在所)の角に『免の石・3.5km』の標識があり、従いながら、南阿蘇カントリークラブの外周に沿って進んでいく。
やがて、詰所の様な建物が現れ、その横には新しい鳥居が建っている。 前回と同じようにパンフレット等が置かれていたが、その内容は去年見たのと同じものだった。やむを得ないが仕方ない。
免の石望見所入口 位置図(図のクリックで拡大)
|
「とにかく、行ってみよう」。鳥居の前方には、古墳を思わせるような丸い小ピークが見えている。 整備された遊歩道は、コンクリートから枕木の階段に変わり、軽く登りつめて石仏様の祀られた“鳥の小塚”に到着。小さな標識があり標高は548mらしい。
鳥の小塚 鳥の小塚(背中が免の石)
問題の免の石は、南側の崖にある岩の割れ目のこと。先ほど登っていた大矢岳のほぼ真下付近という位置になる。「やっぱ、なくなっている!」。核心だった“落ちない石”
は、なくなっていた。竜が産み落とした卵とも言われていたらしいが、地震のパワーで孵化し、竜になって飛んで行ったのかもしれない?。
「ややっ、烏帽子岳がひどい!」。北側の正面には大きな阿蘇五岳が望めるが、斜面の崩壊筋はいたるところに発生している。特に烏帽子岳がひどいようだ。(モヤでシーイングは弱いが・・)草千里ケ浜の裏側になる斜面だ。 ここからも、阿蘇大橋付近の大崩壊が望める。・・大変なことだった。
今回(2016,9,16)の画像
免の石 阿蘇五岳(クリックで拡大)
〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜
昨年(2015,8,18)の画像
免の石 阿蘇五岳(全山がきれいな緑色)
〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜 〜〜〜
免の石望見所に来てみたが、地震の前後で、これほど様子が変化しており、その不思議と悲惨さが交錯する印象となってしまった。 旅行で訪れるのも一つの応援だということで、地震後初めて南阿蘇村の中心部まで来てみた。人や車の動きも活発になっており?、少しずつとは思われるが、復興の兆しが見えるようでした。
|
免の石望見所で出逢った花
ゲンノショウコ ゲンノショウコ・シロ
彼岸花の咲く七ツ森古墳
大分県竹田市
帰路の竹田市で、国道57号線沿いにある“彼岸花の七ツ森古墳”にも寄ってみました。
「ややっ! これはスゴイ!」 ふと立ち寄った七ツ森古墳は真っ赤に燃えていた。
古墳広場
でも、よく見ると満開のピークを少し過ぎている?。 地元の方の話では、今年は例年より
1週間ほど早く満開になった。と言うことでした。
B号墳付近
|