筑波山と奥日光 2016 年 10 月6 日(木)〜 10 日(月・祝)
(つくば・日光の旅)- A 栃木県日光市
昨日は筑波山に登ってきた。今日は奥日光の名所を訪ねてみよう。
C日目 10月9日(日)
奥日光 明智平 や 中禅寺湖・華厳の滝
日本百名山・男体山(2484.5m)のふもとに展開された観光地 (栃木県日光市)
明け方、前線が南下したが、雨域はまだ残っており、降ったり止んだりの天気になっている。予報によると、次第に回復してくるはずだ。期待しよう。 宇都宮駅からJR日光線に乗り、田園風景や鹿沼土の集積所などを見ながら、約50分で終点の日光駅に到着。
明智平や中禅寺湖(中禅寺温泉)行のバスは、乗り降り自由の『中禅寺温泉フリーパス』の切符があり、JR日光駅の窓口で買う事ができた。始発はJR日光駅前。
発車時刻が迫ってくると、後ろには長い列ができていた。今日は3連休の中日とあって、雨にもめげず観光客の出足はいいようだ。9時32分発の便に乗車。もうすでに立ち席の御客もいる。次のバス停は東武日光駅前に停まったが、立ち席覚悟で、少ししか乗れない。非情にも「次の便に乗ってくださ〜い」で、積み残しの列は残った。バスは本通りに乗ったが、かなりの渋滞が始まっていた。この先々の混雑が懸念される。 「あっ、神橋!」。世界遺産の神橋が車窓の左側に現れた。
JR日光駅前 世界遺産・神橋(クリックで拡大)
|
東照宮のある西参道付近を過ぎると、車の渋滞も少しずつ解消され始めてきた。 途中の馬返からは上り下りが別々の一方通行路に分かれる。上り専用は左に分岐し、第二いろは坂を上っていくようになる。文字通り、『い』から始まるヘアピンカーブを、何度も繰り返しながら高度を上げていく。「うひょ〜」。カーブ直後の崖下は見ない方がいい。
踏み跡は登山道らしく整備されており、尾根筋に向かって、ゆるやかに登り始める。左右は切り立った崖になっているようだが、それほど危険を感じるほどでもない。 緩急変化の登り坂となり、標高差約40mを登っていくと、ポンという感じで小ピークの頂上に到着。三角点柱の様な測量図根点はあったが、山名を示すような標識はなかった。明智平上ピークとしておこう(標高点:1395m)。樹林帯に囲まれ展望は弱い。が、もう少し行けそうだ。
樹林帯の尾根筋を登っていく 小ピークの頂上
小ピークを越えるようにして、尾根筋を下っていくと「ヤッホ〜」で、紅葉の絶景ポイントに到着。展望台で見た中禅寺湖や華厳の滝が、紅葉景色と一緒に望む事ができる。季節限定の隠れた展望所ということだろう。おっと、足元注意だ。はしゃぎ過ぎないように。今年初めての紅葉景色でもある。「華厳の滝、この後、行きますよ〜」。
中禅寺湖と華厳の滝(クリックで拡大)
|
往路を戻り、ロープウェイ下り便では、空中散歩の雰囲気を味わいながら降りていく。そして明智平バス停に到着。中禅寺温泉行のバスは?。時刻表はあるが今日は渋滞中?。来たバスに乗ればいい。乗客の列に並ぼう。
バスが来た。降りる人も多いが、やっぱり立ち席となった。 中禅寺温泉へは下り坂となり、長い『明智第二トンネル』を抜け、中禅寺湖の傍を経て中禅寺温泉バスセンターに到着。
|
華厳の滝
先ずは華厳の滝に行ってみよう。売店などが並ぶ国道沿いを200mほど行くと、『華厳の滝』への標識が現れ右に分岐する。
売店などが並ぶ観光地・渋滞 華厳の滝へ(エレベーター上駅)
観光客の列に続くようにして、駐車場右奥の通路からつながる観瀑台へ。「わっ、すさまじい、スゴイ!」。これが華厳の滝。飛び出す滝口と同じ高さで見ることがでる。
中禅寺湖の水が岩壁から一気に落下してくる姿は、周囲の自然に溶け込みながら、迫力と自然の壮大さを感じさせている。日本三大名瀑(那智の滝、袋田の滝)と言われる由縁だ。 季節ごとの姿を変えるとも言われているが、紅葉にはちょっと早かった。 振り向くと、右尾根の先端には先ほどの明智平展望台が望める。「ここに居ますよ〜」。誰か、見ているかな。
華厳の滝(上の観瀑台から) 右尾根の末端は明智平展望台
滝を見る一番のスポットとしては、有料の華厳の滝エレベーターで滝壺近くから見るのがいいらしい。ここも又、乗客の列ができていた。
岩盤の中に造られた2基のエレベーター。係りの人が同乗するので安心感もある。エレベーターの内部には、今何階ではなく、今何メートルと位置表示も出ていた。 1分ほどで下に降り着き、トンネル状の地下通路を下り気味に進んでいく。
トンネルを抜けると、突然という感じで明るさと滝音が飛び込んできた。下の観瀑台に到着。ここは、滝が落ちてくる高さと同じ位置から見る事ができる。
ド、ド〜ンと、滝音が谷間に響き、飛沫も降りかかるほどの迫力を感じる。また、岩壁の中段から吹き出している小滝も神秘的だ。
|
華厳の滝 |
|
横の表示板には“その昔、男体山の噴火で生まれた中禅寺湖の湖水が大尻川となって流れ出し、・・高さ97m、落口巾4.5m、落水量毎秒2トン・・中段の細い滝は十二滝と呼ばれ・・滝の流れは、大谷川となって鬼怒川に合流している”などとなっていた。とにかくすごい迫力。
華厳の滝(下の観瀑台から)(クリックで拡大)
|
|
中禅寺湖
最後は中禅寺湖の湖畔をのんびりと散策してみよう。 バスセンター前を通り過ぎ、ゆるやかに下っていくと大きな赤い鳥居が見えてきた。『二荒山神社』大鳥居だ。鳥居をくぐると北風がヒューヒューとうなり、波荒い?中禅寺湖が広がっていた。天気は回復してきたが、強い北風と共に気温も下がってきた。「寒い〜」。筑波山で買ったレインコートの出番となった。
中禅寺湖入口の二荒神社の大鳥居 中禅寺湖・湖畔
奥日光の入り口に位置する中禅寺湖。標高1272mの標柱も現れた。周囲約25km、最大水深163m、およそ2万年前、男体山の噴火に伴う溶岩による
せき止湖。 男体山のふもとに広がるのどかな湖畔は四季折々の表情が見られる。秋の紅葉は、これからが本番。天気が安定していたら、遊覧船や貸しボートも浮かんでいることでしょう。
男体山と中禅寺湖(クリックで拡大)
|
もう少し湖畔の散策とも思ったが、とにかく寒い。みんな首をすくめて歩いている。14時の気象データでは気温13.8℃、風速9.6m 。体感温度は10℃以下と思われる。
中善寺温泉バスセンターでは、またまた長蛇の列。辛抱強く並んで待とう。通常の路線バスではあるが、今日の混雑では、時間通りに運行されてないだろう。14時ごろ一台目が来たが、乗ることはできなかった。約30分後、次の便で何とか座る事ができた。
帰りは、第一いろは坂を下っていくことになる。やはりこれが難関だ。一方通行路なので対向車はないが、狭い道のヘアピンカーブが何度も繰り返される。運転手さん頼みますよ。ようやく、ふもとまで降りつき、馬返から普通の対面交通になった。
しかし、東照宮が迫ってくると大渋滞が始まる。駅に着くのはいつになることやら?。
今日の宿は昨晩と同じホテルに連泊なので、遅くなっても宇都宮駅まで帰り着けばいい。 JR日光線に乗り、宇都宮駅に到着は、日没後となっていた。
|
薄暮の宇都宮駅前 |
|
D日目 10月10日(月・祝) 帰路の旅(宇都宮〜大分)
宇都宮からJR線を 東京、新大阪、小倉、と乗り継ぎながら大分まで帰路の旅。富士山は雲に隠れていた。
筑波山では霧雨に悩まされたが、日光明智平では絶好の大展望を楽しみ、華厳の滝では自然が造った荘厳な雰囲気を味わう事ができた。最後の中禅寺湖では強風と寒さの印象?かな。奥日光に紅葉の始まりも見ることもできた。 思い出も大きいが、天気変化も大きかった『つくば・日光の旅』は、無事に終わりとなった。
「わっ、火山灰?」家に帰り着き、ホッとした気分もいっぺんに吹っ飛んだ。火山の匂いが立ち込め、うっすらと火山灰が積もっていた。そして翌日、火山灰の掃除でひと汗かいた。
|