HOME


 妻子ケ鼻917.4 m2回目       2016 3 23 日(水)うす曇り
 (阿蘇七鼻)熊本県阿蘇市


“3月 阿蘇の春は野焼きから始まる” 風物詩でもあり、ぶらりと出かけてみよう。と云うことで、黒い?妻子ケ鼻に登って見る事にした。

 妻子ケ鼻は阿蘇七鼻のひとつに数えられており、9年ほど前に登った山。そのときは国道265号線の登山口から登ったが、東からの別コースがあることに気づき、気になっていた山。箱石峠から回り込むコースだ。

 国道265号線で高森方面をめざし、カーブの多い坂道を上り詰めると箱石峠。気づきにくいが三差路になっており左上へ分岐する。続くト字分岐は直進。 「わ〜、すごい〜」展望が広がりはじめ、左側に黒色を基調とした阿蘇山が現れた。


           
           妻子ケ鼻(牧野道の途中から)              登山コース(図のクリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      牧野道入口 〜(30分)取り付き〜(5分)妻子ケ鼻山頂 
                      〜(10分)妻子ケ鼻三角点  : 往復

      往復:歩行距離 3.8km,累積標高差 ±80m,行動時間 1 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 箱石峠から約2.3km後、草原台地となりT字路に到着。ここは左折し、さらに約400m後、再びと言う感じでT字路に到着。「ここだ!」。左にゲートなどはなかったが、牧野道の入口だろう。ここから歩くことにした。

 野焼き直後の黒々とした大地が広がり、異様なまでの雰囲気に包まれている。日射しは弱いが、それほど寒くはない。

 阿蘇の春を実感しながら、舗装された牧野道をフラット気味に歩き始める。11時40分。地形図を見ると、左下は湖沼のように描かれているが、実態は放牧地の窪みのようになっていた。 100mほどで右カーブすると景色は一変し、長い直線道路の正面に、雄大な阿蘇山が現れた。


         
          牧野道入口・スタート                長い直線道の先に阿蘇山


「あれかな?」10分ほどで長い直線道路は終わり、坂道の上方に黒々としたピークが見えてきた。が、違った。 道は右カーブしながら、そのピークは左後ろに遠退いて行った。

 やがて、山隗の右脇をトラバースして行くようになり、やや斜度も増してきた。「ほ〜、これはいい〜」展望はさらに広がり、右側遠くに祖母山系の山並みも頭を見せてきた。道は左カーブしながら峠状になり、背後の景色は根子岳に変わった。


         
            やがて妻子ケ鼻の一角へ               牧野道の峠(背後は根子岳)


 右前方には、広々とした阿蘇盆地が広がってきた。北外輪山も広〜く見渡せ、くじゅう連山も望める。「すごいな〜」小さな妻子ケ鼻に向かっているのだが、途轍もなく大きな舞台を辿っている感じだ。

 ゆるやかな下り坂を経て、山隗の北端に達した。「??」地形図では、三角点のあるピークに向かって破線のコースが描かれているが、放牧地の鉄条網があったりして、一般的ではないようだ。しかも、前回の取り付き点でもない。もう少し、牧野道を辿ってみよう。


         
              山塊を巻き                      北端を左へ


 北端のヘアピンカーブを左に曲がり、ゆるやかに登って行くと、道はまた峠状になった。「あっ、ここだ!」見覚えのある峠に到着。山頂と三角点の鞍部に位置しているところ。12時10分。歩き始めから約30分。

「無事に到着」まだ、ピークは踏んでいないが、そんな感じのするところ。以前から、気がかりになっていた車道コースは、これで実証できた。


山頂へ

 前回と同じように、はじめは山頂に行ってみよう。峠の取り付きから西側に踏み入れ、尾根筋のコースをゆるやかに登り始める。踏み跡もはっきりしており、すぐに小ピークを越える。


         
              はじめは山頂へ                    小ピークを越える


 小鞍部を過ぎると植林帯に変わり、行き止まり状態となって小ピークに到着。古びた山頂標識がぶら下がっており、妻子ケ鼻の山頂(等高線:900m)に到着。前回と変わってないようだ。取り付きから7分ぐらいのところ。

 樹林帯に囲まれ、展望は弱いが北東の一部に切れ間があり、雄大なくじゅう連山が望める。手前の景色は、卯の鼻や滝室坂あたりだ。


         
               妻子ケ鼻山頂                北東に くじゅう連山(クリックで拡大)


三角点へ

 峠の取り付き点に戻り、車道を挟んだ向かい側が三角点への登り口。小刻みなジグザグ道から始まり、尾根筋の坂道に変わる。「おっ、ボコボコ!」野焼き直後の感触が、心地よく伝わってくる。焼け跡の香りも、直後ならではのものだろう。 「お〜」登るにつれ、さらに展望が広がってきた。


         
               次は三角点へ                  焼き跡の尾根筋を登る


「ヨイショ」で登り詰め、妻子ケ鼻の三角点(三等三角点:坂梨:917.4m)に到着。峠の取り付きから約5分。“これが本当の頂上だ”というように、根子岳、阿蘇山、くじゅう連山、祖母山・・360度の大パノラマが広がっている。頂上写真は、祖母山を背景にして写そう。

 先週の木原山でも、贅沢な大展望と言ったばかりだが、ここは、それをはるかに上回っている感じだ。 雲が多くなってきたが、晴れていたらもっと素敵だろう。手持ちの温度計は10℃。それほど寒くはないが、風に乗って阿蘇山の噴煙が流れ込んでくる。


         
         妻子ケ鼻の三角点(背後は祖母山)               西側に根子岳(クリックで拡大)


 頂上の景色に満足したら、下山は往路を戻る。 無事にゴールして、13時10分。往復は、休憩や展望タイムなども含み約1時間30分。東側の牧野道コースだったので、高低差も低く歩きやすいコースでした。


 野焼きは2〜3日前だろうか、直後の雰囲気を楽しみながら登ることができ、低山ながらも、すばらしい大展望が得られた“黒子の妻子ケ鼻”でした。

 帰路の国道に出る直前、車道の峠に四等三角点(箱石峠:909.4m)があり、またまた大展望を楽しめる。往路の時、気づいた場所でもあり、雄大な阿蘇山を眺めながら昼食タイムとなった。



春の阿蘇山(箱石峠にて・足元に国道の蛇行)(クリックで拡大)


  今日の花たち(移動途中の豊後大野市や阿蘇市にて)

         
           フクジュソウ        ツクシショウジョウバカマ        ユキワリイチゲ


   HOME