ごようだけ
    五葉岳1569.7m3回目鹿納ノ野1548m) 2009 4 26 日(日)晴のち

   (九州百名山:67)宮崎県日之影町 日隠林道でお化粧山コース

       林道途中〜(15分)登山口 〜(1時間)お化粧山〜(30分)ブナの三差路
      〜(30分)お姫山〜(
15分)乙女山〜(20分)お姫山〜(30分)五葉岳
      〜(
50分)ブナの三差路〜(25分)鹿納ノ野〜(20分)途中のピーク
      〜(
45分)ブナの三差路〜(1時間20分)登山口〜(10分)スタート地点
                                                   : 行程 約 7 時間 40


 アケボノツツジの咲き始めは 低い山の丹助岳に登り、先週は1200m前後の二ツ岳乙野山で楽しん
できた。もう、1500m以上の山も見頃だろう。五葉岳に登ろう。 五葉岳は、これまで2回
2003,11
2005,04)登っている。最初に登ったコースは魅力があるのだが、アクセスの日隠林道は悪路が長いので、
なんとなく行きそびれていた。

 県道6号(日之影宇目)線で、杉ケ越トンネルを抜け宮崎県に入る。見立渓谷に沿って南下し、中村橋を
渡って日隠林道に入る。約1.3kmで舗装は途切れるが、路面はそれほど悪くはない。大きな崩壊地も現
れるが、補修工事が施されているようだ。


 日隠山への分岐をみて、さらに上に進む。やや荒れた路面になってくるが、ゆっくり進めば大丈夫。林道
沿いには距離表示があり、・・7km、8km。 「ん、何事?、も少し先のはずだが・・」。10台ぐら
いの車が、道脇に停まっており、登山の準備をしている人もいる。中村橋から約8.5km付近。林道には
ロープが張られ『悪路のため通行止め』となっていた。



                
              五葉岳(コース途中から)            登山コース(図のクリックで拡大)


「登山口まで、あと1km弱かな」。ここが、今日のスタート地点。 崩壊はしていないが、荒れた路面の
林道歩きから始まる。8時20分。明るく晴れてはいるが、北風が強く、肌寒さを感じながら、幅広い林道
をたどる。入山者はこの時間帯が多いようで、前後に人の姿も見える。


 15分弱で、見覚えのある登山口が見えてきた。 「荒れてるね」。登山道方向の路面がU字状にえぐれ、
その先の路面も形が判らないほど流失している。先の水害の爪跡は、ここにも残っているようだ。「この先
は、大丈夫だろうか」。特に注意書きもない。改めて、登山口から山道に取り付く。



                
             通行止めロープからスタート                 登山口


 すぐに植林帯に入り、谷筋に沿うようにゆるやかな登りが始まる。「あっ、ヤマシャクヤクだ」。右下の
谷脇に、ふんわりとした白い花が見えるが、かなり距離がある。 登山コースにも群生地があるはずなので、
ここは見過ごし、この先への期待を残す。


 次第に斜度が増し、小刻みなジグザグも切りながら登って行く。植林帯なので、まわりの様子はわかりに
くいが、右下の谷がだいぶん深くなってきたようだ。 突然、明るいところに飛び出したが、そこは斜面の
崩壊地だった。足もと注意で、通りすぎる。



                
               植林帯を登って行く                  崩壊地を横切る


 その先も、倒木処理した切り開きのところを何度か通り、さらに植林帯を登って行く。景色の変化も弱く、
斜度はかなりあるので、きつさばかりを感じる上り坂。「今、どのあたりを登っているのかな」。


 前方が明るくなり植林帯を抜ける。「ヤマシャクヤクが、いっぱい!」。群生地に入ったようだ。一気に
期待が膨らむ。「ん?、咲いてない」。親指ほどに膨らんだ蕾は沢山あるが、どこを探しても、ふんわりと
した白い花は見つからない。「少し、早かったのかなぁ」。


 石灰岩も混じるガレ谷は、かなりの急坂だ。 もしかしてと、次々と現れる株を覗きながら、足場の悪い
急坂を登って行く。振り返る背後に、双耳峰の山があり先週の二ツ岳だ。ひといき入れながら登ろう。足下
を見れば、ずいぶん高さも感じる。



                
             植林帯を登る                ヤマシャクヤクの急坂を登る


 さらに斜度が増し、上方に壁のような崖が迫ってきた。岩間のロープを握り、右から巻き込んで尾根に上
がると、展望が開けながらブナやスズタケが現れ、急にまわりの様子が変わってきた。「アケボノは・・」。
見当たらないようだ。


「気持ちがいいねぇ」。斜度もゆるくなり、祖母傾山系の雰囲気を感じながら、尾根筋を登って行くと横長
の頂上標識が現れ、お化粧山に到着。尾根上の小ピークで、標高は1380mぐらいのところ。9時35分。
登山口から、1時間ちょうど。ひとやすみ。変わった山名だが、由来があるらしい。



                
             尾根に上がる                     お化粧山


 お化粧山を過ぎると、わずかな下りを経て幅広い尾根を登って行く。「あっ、ツララだ」。地面には霜柱
もあり、北風もかなり冷たい。予想外の寒の戻りだ。 尾根幅が狭まりながら、登って行くと、左前方に五
葉岳の頂上部が見えてきた。「まだまだ、ずいぶん先だ」。大きなブナも点々と現れ、まだ、芽吹きは見え
ないようだが、気持のいい尾根登りは続く。 「アケボノだ」。左下にかなり遠いが、花びらの様子が傷ん
でいるようにも見える。


 前方に大きく枝を広げたブナの巨木が見えてきた。なだらかに登り詰め、名前通りのブナの三差路に到着。
3方向から尾根も集まったピークで、1571mの標高点。お化粧山から約30分。 右は鹿納山へのコー
スを分ける。「後から、行ってみようか」。五葉岳へは左に折れる。



                
            次はブナの三差路                   ブナの三差路


 ブナの三差路から左に向きを変えると、ゆるやかな下り坂が始まり、お姫山らしい盛り上がりと、遠くに
五葉岳が見える。 ゆるやかなアップダウンの稜線は、左右に山々を見渡せて、天上歩きの心地よさを味わ
える。


「遅かったか、アケボノツツジが散っている?」上を見ると、ツボミはたくさん着いているが、花は全く付
いていない。「ん?」。 散ってしまった花と、枝に残っているツボミ。昨日から今日の未明まで吹いてい
た強い風の影響だろう。残っているツボミで、数日中には花姿も回復するでしょう。 稜線上の岩ピークは
左に巻き、さみしい姿のアケボノツツジに出逢いながら、稜線歩きは続く。



                
             次はお姫山                   岩ピークは左を巻いて


 前方に大きな岩塊が見えてきた。「あれだな」。やさしい名前には合わない感じだが、稜線上にある山塊
のピークがお姫山だ。歩くに連れ、岩塊が壁のように迫ってくる。


 岩の基部から取り付き、急坂を登り始める。降りてくる人をやり過ごし、岩間に懸けられたロープを握っ
て這い上がると、お姫山の頂上。等高線で1550mの岩山。ブナの三差路から約30分。狭い岩の上から
360度の大展望が得られる。東方向に小ピークが見え、乙女山だろう。「今回は、行ってみよう」。前回
の時は存在に気付かず、心残りになっていた山。



                
               前方の岩塊がお姫山                  お姫山の頂上


 お姫山の岩峰を乗り越すとすぐ『乙女山新道』の標識があり、右(東)に向かって、下り坂の踏み分け道
が見える。トントンとリズム良く下って行く。「帰りが、大変だ」。


 フラット気味になると、岩稜のアップダウンがあり、コースの雰囲気が変わってきた。 岩稜の周辺には、
枝ぶりのいいヒメコマツがあり、アケボノツツジやアセビも構図に入れると、すばらしい一枚になるのだが、
主役のアケボノツツジはツボミだけになっている。残念。



                
                  岩峰を越えて                乙女山付近の景色(クリック拡大)


 東端の岩ピークにたどり着くと山頂標識があり、乙女山の頂上。1517mの標高点を乗り越えた岩尾根
のコルの上。お姫山から約15分。やさしい名前の山だが、形状はやや険しい岩の峰。


 東側に大きく突き出しているので高度感もあり、眼下に広大な原生林を眺められる。遠望はお姫山と大差
ないが、来る人も少ないので、ゆっくり展望を楽しめる。
夏木山への縦走コースも見えるようだ。


                
                 乙女山の頂上                  夏木山方向(クリック拡大)


 お姫山への帰りは登り返しとなって、ひと汗かいた。これから五葉岳に向かう。50mほど下って、70
mの上りだ。 ゆるやかに下って行き、少しのアップダウンでさらに下る。「もったいない」。五葉岳がぐ
んぐん高くなっていく。


 最低鞍部を経て、急坂登りが始まる。見上げるような高さがあり、一歩一歩の歩幅は小さくなるが、着実
に高度を上げていく。先ほどのお姫山ぐらいまで高度を取り戻すあたりでロープも現れた。



                
             前方に五葉岳                   もうすぐ五葉岳


「もう少しだ」。ロープを握り、両足を踏ん張って登って行く。上の方にたくさんの姿が見える。 「こん
にちは〜」。で、五葉岳の頂上に到着。3等三角点(五様岳:
1569.7m)。まもなく正午。お姫山から、約
30分。登山口から、約3時間20分。順番待ちで頂上写真。


 広大な景色を見ながら昼食。「あれは、傾山かな」。途中のピークで見てきた景色と大差ないが、くつろ
ぎながら見ると、大自然の雄大さがしみじみと感じられる。いつの間にか雲が多くなって、まわりの山々は
シルエットだけに変わってきた。「天気、大丈夫かなぁ」。



                        
                          五葉岳の頂上


鹿納山(鹿納ノ野)へ

「鹿納山に行ってみようか」。6年前は、この五葉岳から兜巾岳を経て、大吹登山口に降りた。あのときの
様子も、思いだすが、今日、登ってくるときのブナの三差路から、鹿納山へ行くのも面白そうだ。 鹿納山
は、3年前
2006,4)比叡山林道の登山口から入山し、南側から登っている。 ブナの三差路から向かえば、
鹿納ノ野を経て、北側からのコースになる。


 五葉岳を後に、往路を引き返す。お姫山を乗り越し、左前方に鹿納山の特徴的な岩峰を見ながらブナの三
差路に到着。13時ちょっと過ぎ。天気の様子も、怪しくなってきた。「どこまで行けるかなぁ」。帰りの
時間も余裕を持たせておかないと。



 ブナの三差路から、南に向かってゆるやかに下り始める。ここから90mほど下って、50m上りで鹿納
ノ野だ。行きも帰りも、骨が折れそうだ。大きく下りはじめ、稜線の岩峰は右を巻きさらに急坂を下る。



                
            左前方に鹿納山                 岩峰を巻き急坂を下る


 最低鞍部を経て、今度は登り返しだ。それほどの急坂ではないが、疲れた足には長い上り坂がこたえる。
気持は焦るが、ペースを上げるのはむつかしい。やはり、いつものペースで着実に登って行く。


 ちょっとした岩場をクリアし、さらに登って行くと、鈍頂気味の 鹿納ノ野に到着。 1548mの標高点。
山らしい名前ではないが、稜線上のれっきとしたピークだ。ブナの三差路から約25分。ペースは悪くない。
樹林に囲まれ展望は得られないが、これまでのピークで景色は充分に堪能している。



                
               もうすぐ鹿納ノ野                   鹿納ノ野の頂上


「も少し、行けるかな」。鹿納ノ野を乗り越し、ゆるやかな下り坂で、鹿納山への稜線をたどる。地形図に
現れないようなアップダウンをいくつか越えていく。岩陰のミツバツツジにエネルギーをもらいながら、さ
らに踏み跡をたどる。稜線のコースには、たくさんのアケボノツツジやシャクナゲがあり、満開だったら見
事だろう。


「こんにちは〜」。鹿納山から戻ってくる人たちと出会う。「このあたりからだと、1時間ぐらいかな?」。
話を伺い、急に力が抜けてきた。帰りの時間を考えると、鹿納山までは無理かもしれない。「次のピークで、
折り返そう」。13時45分。鹿納ノ野から15分ほど行ったところで、足を止める。



                
             アップダウンでミツバツツジ           ここで、あきらめる(背後は鹿納山


 鹿納山の近くまで行き、途中であきらめたが、それほど断念感はない。このコースの様子を探りに、行け
るところまで行き、次の機会に残してもいいという気持ちもあった。


 ブナの三差路まで引き返し、14時30分。時間の心配はなくなった。登って来た往路を戻り、登山口に
は15時50分。林道途中の車に16時ちょっと過ぎ、無事到着。今日の行程は約7時間40分。降り着い
ても、鹿納山まで行けなかったのが、やはり気になる。もう少し、早いスタートをしておけばよかった。


 せっかくのアケボノツツジだが、強風の影響でほとんどの花が散ってしまい、楽しむことができなかった。
谷筋にわずかに残っていた花があり、それらしい写真は撮れた。ツボミはまだたくさん残っているので、数
日後には回復するでしょう。ヤマシャクヤクやシャクナゲも、もうすぐ満開になるでしょう。


吹き晴れて 花の力を もらいけり

     今日の花たち

              
         ヤマシャクヤク      ヤマシャクヤク(クリック拡大)      ヒカゲツツジ

              
            アケボノツツジ      アケボノツツジ(クリック拡大)     ツクシシャクナゲ

              
           ムシカリ           ムシカリ          ヤシャビシャク