大崩山1643m) 2006 4 30 日(日) 晴れ(強風)
              
   (九州百名山:69)宮崎県北部 大崩山系の主峰       宇土内谷コース+りんどうの丘

          宇土内谷・登山口〜(50分)尾根 〜(40分)第1ピーク〜(50分)大崩山
            〜(10分)分岐〜(40分)りんどうの丘〜(50分)分岐 : 往復行程  約 6時間 30


 昨日は、玄武山に登ってきた。今日は大崩山に登る。アケボノツツジは、宇土内谷コースからがいいらし
い。 2週間前、林道確認を兼ねて鹿納山に登り、途中の大崩山・登山口は見届けている。GWで駐車スペ
ースを確保するためには、少々早めの行動が必要。



               
                      大崩山(県道終点から)

               
                         登山コース


 国道218号線を経て、槇峰駅から県道214に分岐し上鹿川へと向かう。 途中の 比叡山登山口を過ぎ
渓谷沿いの狭い道を上り詰めて県道は終点となる。ここまで国道から約1時間の慎重運転。右に向かえば鉾岳
へのコース。ここは、直進して比叡山林道に変わる。


 舗装は約3.4kmで途切れて悪路の連続となり、時速10km程度しか出せない。 県道終点から約7.
kmで、大崩山・宇土内谷登山口。やっと、という感じで登山口。 すでに7〜8台が停まっており、残りは
数台分のスペース。


 ゆっくり支度をして、登山開始は7時ちょっと過ぎ。次々の入山者に続いて、廃道同然の林道歩きから始ま
る。薄暗い谷間に小さなタニギキョウを見つけた。「よく見つけたね〜」。今日の一枚目をパチリ。左崖上に
は、ヤマフジやミツバツツジが次々とピンクの装い。 先の台風で、崩壊した地点があり、ロープを握って慎
重に通過する。15分ほどで、廃林道と別れて山道に取り付く。



                
                   登山口                     山道に取り付く


 薄暗い杉林の急坂に変わり、斜面をジグザグなどで登っていく。登り始めは、少し寒かったが、風を受けな
い急坂では、充分に暑くなってきた。「今日も、暑くなるかもね」。衣類を調整。林床にスズタケが目立つよ
うになり、うっとうしい登りが続く。 前後に登山者が見え、アケボノツツジ探勝登山会の様相。


 やがて上が明るくなり、自然林の尾根に上がる。右に向きが変わり、少しゆるやかな尾根道となる。両側の
スズタケは密生しているが、充分に切り開かれているので、それほど気にならない。「ん?、この渋滞は、先
頭がアケボノツツジとの出逢いかも」。 先のほうに、ピンクの木が見えている。 そして、自分の番が来た。
「お〜、アケボノだ〜。すごいね」。



                
             尾根に上がる                  次々とアケボノツツジ


 ブナの大木の中に、次々とアケボノが顔を出し、登る足が何度も止まる。 そして、アケボノの大群落地。
標高1350m付近。ちょっとした広場になっており、鑑賞と休憩に絶好のポイント。「すごいな〜、これほ
どの大群落」。「咲いたばかりの花は、みずみずしくて、とてもきれいだ」。ちょうどの満開に大満足。左側
はアケボノの花をかすめて、遠くに鹿納山の突出した岩峰が見えている。


 花を充分に堪能したら、引き続き尾根道の登り。次第に斜度が増しながら、高度を上げていく。アケボノは
次第に目立たなくなり、つぼみの木へと変わっていく。このあたりの満開は1週間後になるのかな。 第1ピ
ーク(1500m付近)を越えると、右手に大崩山の山頂も見え始める。



                
          アケボノツツジの群落地                 第1ピーク付近


 1ピークから軽いアップダウンを経て、やや斜度を感じる登りになる。しかし、団体さんの後では、遅い
ペースにイラつくが、くたびれは感じない。(ものは考えよう。) やがて、鹿納山への分岐点に達し、右
(東)向きに変わる。 続いて、権七小屋谷コースを左に分けて、ゆるやかな登りが続く。


 このあたりはスズタケも深く、単調な景色の登り。スズタケの中に、ミヤマウズラの幼葉もあり、秋口には
おもしろい。
平坦な道になり、左からメインの祝子川登山口からのコースが合流する。


 右(南東)に向きを変え、スズタケの中をフラットに進むと、突然岩登りになり、 軽く巻き登ると石塚
いう岩広場に到着する。展望のよさに、思わず「ヤッホ〜」と、叫びたくなる場所。しかし、今日は大勢の人
が居り、じっと我慢して雄大な景色を堪能する。



                
           メインコースと合流                   石塚に到着


 景色を楽しんだら、また、スズタケの道を進み、5分も行けば大崩山の頂上。 1等三角点。9時30分。
登山口から約2時間半。 スズタケと落葉樹に囲まれて、それほど広くもない頂上は、今日のような日には居
場所もない。「景色も見えないので、先ほどの石塚まで引き返えして、ゆっくり休もう」。



                         
                                  大崩山の頂上


 同じような考えで、石塚は、行きも帰りも立ち止まる人で、にぎわっている。 大勢の中の会話で、「ぜ
ひとも、りんどうの丘行ってみてください」。と、宮崎の人に勧められ、時間にもゆとりがあったので、そ
の気になった。


 宇土内谷コースへの分岐まで戻り、そのまま直進して祝子川へのコースを下り始める。すぐに、もちだ谷コ
ースを左に分け、しばらくは、ゆるやかな下り坂。 坊主尾根分岐で、右の坊主尾根コースを取ると、急坂の
下りに変わって、ずんずんと下っていく。


 ほどなく左に分岐が現れ、りんどうの丘へとトラバースのコース。右の樹間に大崩山独特の岩景色が見え
始め、「ワクワク、ドキドキ」。足元も気になるが、気持ちをせかされる。先の宇土内谷分岐から約40分。
岩テラスのりんどうの丘に到着。標高1440m付近。


「わあ〜、すごい、すごい!!。大崩の景色がいっぱいだ」。花崗岩の造り出す特異な岩峰群が目の前に連な
る。「あれが、中ワク塚?。すごい岩だね〜」。右端の袖ダキを経て、深い谷へと落ち込んで見える。そして
足元は「ゾクッ、」とする高度感。ここまで、足を延ばした甲斐があった。


 すばらしい景色を楽しみながら、昼食をいただく。たくさんの人が、それぞれに昼食やらで、くつろいでい
る。 石塚で「ぜひとも」と、勧めてくれた宮崎の3人さんも、会話が弾んでいる様子。これだけの人で、こ
の岩テラスは「重たい」と、言ってるかも。



                
            坊主尾根分岐                     りんどうの丘


                   
                     りんどうの丘から見る 中ワク塚



 昼食と景色で満足し、りんどうの丘を後にする。 登り返しは、別コースを帰ろう。 トラバースをさらに
進み、5分ほどで湧塚コースに出合う。左に向きを変え、頂上へ向かう尾根道を、標高差200mほど登り返
すことになる。急坂と暑さ「気温も、だいぶん上がってるようだな。汗が目に入ってくるよ」。50分ほどで
宇土内谷分岐まで戻ってきた。


 ここからは往路を戻り、降り着いて13時30分。行程は約6時間30分。 見事なアケボノツツジと、す
ばらしい眺めを満喫できた山。


幽玄の 景色に添えて 風光る


  今日の花たち

              
         アケボノツツジ          前から             横から

              
              ヤマフジ           タニギキョウ        ウスバサイシン

   ぺーじへ もどる