大崩山(1643m) 2006 年 4 月 30 日(日) 晴れ(強風)
(九州百名山:№69)宮崎県北部 大崩山系の主峰 宇土内谷コース+りんどうの丘
宇土内谷・登山口~(50分)尾根 ~(40分)第1ピーク~(50分)大崩山~
~(10分)分岐~(40分)りんどうの丘~(50分)分岐 : 往復行程 約 6時間 30分
昨日は、玄武山に登ってきた。今日は大崩山に登る。アケボノツツジは、宇土内谷コースからがいいらし
い。 2週間前、林道確認を兼ねて鹿納山に登り、途中の大崩山・登山口は見届けている。GWで駐車スペ
ースを確保するためには、少々早めの行動が必要。
大崩山(県道終点から)
登山コース
国道218号線を経て、槇峰駅から県道214に分岐し上鹿川へと向かう。 途中の 比叡山登山口を過ぎ
渓谷沿いの狭い道を上り詰めて県道は終点となる。ここまで国道から約1時間の慎重運転。右に向かえば鉾岳
へのコース。ここは、直進して比叡山林道に変わる。
舗装は約3.4kmで途切れて悪路の連続となり、時速10km程度しか出せない。 県道終点から約7.2
kmで、大崩山・宇土内谷登山口。やっと、という感じで登山口。 すでに7~8台が停まっており、残りは
数台分のスペース。
ゆっくり支度をして、登山開始は7時ちょっと過ぎ。次々の入山者に続いて、廃道同然の林道歩きから始ま
る。薄暗い谷間に小さなタニギキョウを見つけた。「よく見つけたね~」。今日の一枚目をパチリ。左崖上に
は、ヤマフジやミツバツツジが次々とピンクの装い。 先の台風で、崩壊した地点があり、ロープを握って慎
重に通過する。15分ほどで、廃林道と別れて山道に取り付く。
登山口 山道に取り付く
薄暗い杉林の急坂に変わり、斜面をジグザグなどで登っていく。登り始めは、少し寒かったが、風を受けな
い急坂では、充分に暑くなってきた。「今日も、暑くなるかもね」。衣類を調整。林床にスズタケが目立つよ
うになり、うっとうしい登りが続く。 前後に登山者が見え、アケボノツツジ探勝登山会の様相。
やがて上が明るくなり、自然林の尾根に上がる。右に向きが変わり、少しゆるやかな尾根道となる。両側の
スズタケは密生しているが、充分に切り開かれているので、それほど気にならない。「ん?、この渋滞は、先
頭がアケボノツツジとの出逢いかも」。 先のほうに、ピンクの木が見えている。 そして、自分の番が来た。
「お~、アケボノだ~。すごいね」。
尾根に上がる 次々とアケボノツツジ
ブナの大木の中に、次々とアケボノが顔を出し、登る足が何度も止まる。 そして、アケボノの大群落地。
標高1350m付近。ちょっとした広場になっており、鑑賞と休憩に絶好のポイント。「すごいな~、これほ
どの大群落」。「咲いたばかりの花は、みずみずしくて、とてもきれいだ」。ちょうどの満開に大満足。左側
はアケボノの花をかすめて、遠くに鹿納山の突出した岩峰が見えている。
花を充分に堪能したら、引き続き尾根道の登り。次第に斜度が増しながら、高度を上げていく。アケボノは
次第に目立たなくなり、つぼみの木へと変わっていく。このあたりの満開は1週間後になるのかな。 第1ピ
ーク(1500m付近)を越えると、右手に大崩山の山頂も見え始める。
アケボノツツジの群落地 第1ピーク付近
第1ピークから軽いアップダウンを経て、やや斜度を感じる登りになる。しかし、団体さんの後では、遅い
ペースにイラつくが、くたびれは感じない。(ものは考えよう。) やがて、鹿納山への分岐点に達し、右
(東)向きに変わる。 続いて、権七小屋谷コースを左に分けて、ゆるやかな登りが続く。
このあたりはスズタケも深く、単調な景色の登り。スズタケの中に、ミヤマウズラの幼葉もあり、秋口には
おもしろい。
平坦な道になり、左からメインの祝子川登山口からのコースが合流する。
右(南東)に向きを変え、スズタケの中をフラットに進むと、突然岩登りになり、
軽く巻き登ると石塚と
いう岩広場に到着する。展望のよさに、思わず「ヤッホ~」と、叫びたくなる場所。しかし、今日は大勢の人
が居り、じっと我慢して雄大な景色を堪能する。
メインコースと合流 石塚に到着
景色を楽しんだら、また、スズタケの道を進み、5分も行けば大崩山の頂上。 1等三角点。9時30分。
登山口から約2時間半。 スズタケと落葉樹に囲まれて、それほど広くもない頂上は、今日のような日には居
場所もない。「景色も見えないので、先ほどの石塚まで引き返えして、ゆっくり休もう」。
大崩山の頂上
同じような考えで、石塚は、行きも帰りも立ち止まる人で、にぎわっている。 大勢の中の会話で、「ぜ
ひとも、りんどうの丘行ってみてください」。と、宮崎の人に勧められ、時間にもゆとりがあったので、そ
の気になった。
宇土内谷コースへの分岐まで戻り、そのまま直進して祝子川へのコースを下り始める。すぐに、もちだ谷コ
ースを左に分け、しばらくは、ゆるやかな下り坂。 坊主尾根分岐で、右の坊主尾根コースを取ると、急坂の
下りに変わって、ずんずんと下っていく。
ほどなく左に分岐が現れ、りんどうの丘へとトラバースのコース。右の樹間に大崩山独特の岩景色が見え
始め、「ワクワク、ドキドキ」。足元も気になるが、気持ちをせかされる。先の宇土内谷分岐から約40分。
岩テラスのりんどうの丘に到着。標高1440m付近。
「わあ~、すごい、すごい!!。大崩の景色がいっぱいだ」。花崗岩の造り出す特異な岩峰群が目の前に連な
る。「あれが、中ワク塚?。すごい岩だね~」。右端の袖ダキを経て、深い谷へと落ち込んで見える。そして
足元は「ゾクッ、」とする高度感。ここまで、足を延ばした甲斐があった。
すばらしい景色を楽しみながら、昼食をいただく。たくさんの人が、それぞれに昼食やらで、くつろいでい
る。 石塚で「ぜひとも」と、勧めてくれた宮崎の3人さんも、会話が弾んでいる様子。これだけの人で、こ
の岩テラスは「重たい」と、言ってるかも。
坊主尾根分岐 りんどうの丘
りんどうの丘から見る 中ワク塚
昼食と景色で満足し、りんどうの丘を後にする。 登り返しは、別コースを帰ろう。 トラバースをさらに
進み、5分ほどで湧塚コースに出合う。左に向きを変え、頂上へ向かう尾根道を、標高差200mほど登り返
すことになる。急坂と暑さ「気温も、だいぶん上がってるようだな。汗が目に入ってくるよ」。50分ほどで
宇土内谷分岐まで戻ってきた。
ここからは往路を戻り、降り着いて13時30分。行程は約6時間30分。 見事なアケボノツツジと、す
ばらしい眺めを満喫できた山。
【 幽玄の 景色に添えて 風光る 】
今日の花たち
アケボノツツジ 前から 横から
ヤマフジ タニギキョウ ウスバサイシン
ぺーじへ もどる