HOME  
 
                         
佐伯市蒲江                          2022 7 23 日(土)晴れ

砂嘴状の洲崎   佐伯市指定文化財・名勝地を訪ねて


 昨年の今頃(2022,07,20江武戸鼻に行ったとき、対岸遠くに砂嘴状の鼻が見えていた。それほど気にも留めてなかったが、佐伯市の文化財一覧表に「名勝・洲崎」と紹介されている。 地形図等をチェックしてみると、「ヤ、ヤッ、蒲江に秘境の岬を発見!」・・・でも、行けるの?



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 地元の人には、失礼な表現になったかもしれないが、西の浦トンネルなどを経て、ようやく車道の終点に到着。やっぱり遠かった。 また「iナビ大分」では、長さ800m幅20~30mに及ぶ砂洲の地形。と表記されている。


駐車地からスタート


 梅雨末期を思わせる「にわか雨」が、各地にゲリラ的に現れている。が、今日は大丈夫。 朝モヤも消え、きれいに晴れ上がってきた。 砂嘴の先端まで、どのように辿って行くのだろうか、資料は地形図のみ。 虫よけスプレーをして、雨上がりの道を歩きはじめる。 すぐに海岸沿いのコースとなり、左手には素晴らしい海景色が広がってきた。


      
       
 駐車地からスタート              散策図(クリックで拡大

      
       
 海岸寄りの小径を行く             左は素晴らしい海景色


 左の高い鼻は、車で越えてきた焼尾鼻、それに並んで、長~く鼻を突き出した名護屋鼻など、入津湾の美しい海景色が始まる。その先、大きく回り込んで行く海岸線は、いかにも砂嘴を思わせる形状となっており期待は膨らむ。




入津湾の景観(焼尾鼻、名護屋鼻)クリックで拡大


 歩きはじめから10分程行った所に分岐があり、右脇に進む踏み跡が見える? ブッシュ帯に入り、少しの階段を踏み上がると「ヤッホ~」高い防波堤・堤防に飛び出した。海を挟んだ対岸には石槌山空の公園など、北側の絶景が望める。


      
        
 分岐を右に行くと                 北側の絶景



 堤防の上辺は1mほどの幅があり、海景色を従えながら先端部へ延びている。行けるかな? 期待しながら歩きはじめたものの、100mほどで濃いブッシュ帯となり、その先に延びる防波堤へ渡り込むことはできない。事実上の行止まり?? 海岸に降りることはできる。



      
          
 堤防を西へ              100mほどで行止まり?



 堤防から振り向くと、はるか豊後水道へ続く絶景が広がっており、しばしの展望タイム。天気にも恵まれ(暑いけど)龍宮鼻や遠く沖黒島・地黒島、鶴見半島までも望める。



遠く沖黒島・地黒島、鶴見半島クリックで拡大



龍宮鼻クリックで拡大

 

 先の
分岐点まで戻り、先端へ延びる踏み跡へ進む。 道の左側には、ブロック造りの防波壁が断続的に現れ、右側には、漁業関係の廃小屋や民家の廃屋などが点在。考えられないほどの荒廃状況となっているが、以前は車道が延びていたのだろうか、通路に伸びたブッシュが頬をかすめる。



 やがて浜沿いの道に飛び出し、先端部あたりには漁業関係の屋舎などが見えてきた。「もう少し・・・?」しかし、そこに向かう陸路はない。漁業関係社は漁船を使うので、陸路の必要ないと云うことだろう。



      
        
 ブッシュ帯へ進む              先端部が見えてきた



 と、その時、右側の草地に踏み跡があり、防波堤が現れてきた。 先ほど、濃いブッシュで通れなかった防波堤は、ここに延びていた。


 気を良く
しながら草地を横切ってみたものの、防波堤は予想以上に高く、上辺に這い上がることはできない。「やっぱ、ここまでか・・・」。 ハマユウの群生地で到達写真を撮り、背伸びして対岸を見ると、なんと去年の江武戸鼻付近の景色が見えるではないか。「よっしゃ、これで決まりだ!」



 江武戸鼻の先、壁のように迫っている山は、寺の山428m)だろうか、畑野浦から登った山。途中の第4ピークから見下ろす江武戸鼻や、洲崎あたりの景色が思い出される。


      
        
 今日は、ここまで            対岸に江武戸鼻クリックで拡大


 足元ぐらつきながら到達写真を撮ったが、よく見ると踏み跡がハマユウに隠されていた。「」ゆっくり辿って行くと、防波堤沿いのコンクリート道に飛び出した。「ラッキ~」神様が上から見ていたのだろうか。コース復帰となり、さらに先端へと進んで行ける。

 地形図を見ると、このあたりは標高点1m付近。 直後に堤防の切れ間(開口部)が現れ、波打ち際へ誘われていく。



 干潮時だったので、背中の防波堤は異様に高
く感じるが、それがまた不思議な雰囲気を醸し出している。 対岸には、当然というように江武戸鼻付近が見えている。 「ん?」沖合の中ほどには、白っぽい砂浜が横一筋に延びている。干潮時ならではの浮浜? 干上がった「砂れき」かもしれない。めったにないチャンスだろう。




堤防沿いの道



高い防波堤

 


対岸に江武戸鼻(中ほどに砂礫の帯)クリックで拡大

 

 行きつ戻りつしながら、ようやく砂嘴の先端部洲崎に到着する事ができました。10時15分。 それほどの道のりではないと思いながらも、案内標識のないアドベンチャーコース。豊かに栄えた時代があったかもしれないが、廃小屋や廃屋を見ながら踏み抜けてきました。 帰路は、最短コースを戻る。



恵美須神社へ

 地形図を見ると、集落の北側に鳥居マークが描かれている。せっかくだからお参りしておこう。スノモト集落の北東側に進むと、手すりのある坂道が現れた。「これだろう!」集落から離れながら雰囲気のある樹林帯に入って行く。


      
       
  分岐は右上へ                  坂道を登る



 3分後、鳥居直下の分岐点に到着。鳥居の扁額には「恵美須神社」となっていた。そのまま階段を踏み上がってもいいのだが、なぜか、右脇から巻き上がる道も見える。



鳥居下分岐点



 中段に祀られている祠を拝むと、明るい空間に飛び出し、沖黒島などの海景色も望める。足下には、農地があり右上に盛り上がる高地は仙崎山方向だろう。 ご褒美の様な涼しい風が吹いてきた。汗を拭いながら、しばしの涼風タイム。



      
         
 海景色と農地                 右上は仙崎山



 階段からの道と合わさると、コンクリートの幅広い参道となりウバメガシなどの樹林帯を登って行く。姿は見えないがカラスやトンビの“せめぎあい”だろうか、足下からは漁船の行き交う音も聞こえてくる。

 そして恵美須神社に到着。先ずはお参りしておこう。「洲崎の先端まで、えびすさんが案内してくれたんですね。ありがとうございました。」
 拝殿には「えびす様」のお面や天井画が奉納されていた。 また、ここは津波避難所にもなっており、「海面 25.62M」の貼紙があり、ポリタンクは非常用の飲み水だろう。



すのもとえびす・恵美須神社


 本殿の右奥には「波切不動明王」が祀られており、その背後は高度感のある断崖絶壁となっている。 地形図を見ると、神社の北側海岸には、幾つかの岩礁が描かれており、樹間の真下に肉眼では見る事ができる。「お~怖~、バック、バック!」磯の匂いも吹き上がってくる。


      
         
 波切不動明王             頂上は高度感のある断崖絶壁



 一ケ月ほど前、佐伯市の文化財を参考に、「佐伯・歴史と文学の道」などを、計画していた時、気づいた文化財の一つ、「名勝・洲崎」の項目です。海景色に誘われ、今回の海岸散策となりました。目線は涼しいが、真夏の暑さは、どこも同じ。しかし、人にもコロナにも会うことはありませんでした。まさしく秘境の地です。

~~~~~   ~~~~~

 今回は、佐伯市の「砂嘴」を探訪してきたが、その「砂嘴」たる文字を初めて見たのは、天草の「富岡城址」に訪れた時のこと。眼下の巴湾に弓状に延びた「砂嘴地形」に感動。今でも覚えている。そこでは、稀少なハマジンチョウにも出逢っている。・・・砂洲やトンボロでもない、自然が造った名勝地。



今日の花たち


       
        ハマユウ          ハマゴウ           ハマカンゾウ



     
       ハマナタマメ         ハイビスカス




HOME