HOME  

 
蒲江畑野浦の史跡万葉歌碑       2021 年 7 月 20 日(火)晴れ
 (大分県佐伯市蒲江畑野浦)

 訪問地 :

江武戸鼻(江武戸神社) 伊勢本社 清水庵 弥生振興局(万葉歌碑)
                        番匠川河口域(ハマボウ)

 佐伯市から国道388号線を進み、長い畑野浦トンネルを抜けると合併前の旧蒲江町に入って行く。カーブの
多い下り坂だが、早速と云うように蒲江町の町花・ハマユウが沿線から歓迎してくれている。目指す「江武戸鼻
」も、咲いているだろうか。期待は膨らむ。


     
          
蒲江町の町花・ハマユウ

 やがて、平坦な畑野浦地区に到着。中心部の交差点には「江武戸公園」への案内板があり、狭い道に入って行
く。すぐに湾岸沿いの道となり、漁業の町を実感しながら約1km後、Y字分岐で右下に誘われる。


神武天皇が・・・
 江武戸鼻(江武戸神社)


 背の高い樹林帯に入り「江武戸神社」の一隅に到着。2回目だが、なぜか記憶が弱い。先ずはお参りしよう。

 江武戸神社は、手持ちの角川・地名辞典によると“神武天皇東征の時、畑野浦に寄港後、船出に際して里人た
ちが海上に突き出た岩礁に御幣を立て、皇船の海上安全と武運長久を天津神に祈願した。安和元年その遺蹟に祠
を建て、一般船人たちの海上安全の守護神として祀った。”などとなっている。


      
          
江武戸神社             位置図(国土地理院の地形図を加工)



 神武天皇と関わりのある神社と云うことで、神話とロマンを感じるお社です。お参りした後、説明板などを探
してみたが、周辺では見つけることはできなかった。

 前回(2015,2,10と同じように海岸に向かっていくと、パッと視界が開け、鳥居の先には波静かな入津湾、
そして豊後水道への海路も見通せる。 海岸の鳥居から振り向くと、灯籠の列があり、奥まったところに江武戸
神社が祀られていた。


      
          
江武戸神社                鳥居から振り向くと



入津湾に面した鳥居(クリックで拡大


  
     
寺の山と長山(クリックで拡大
 前回は、入津地区の上方にある長山(131,3)や寺の山(428)が望める場所として、この江武戸鼻を訪ねており、今回もまた、懐かしく思い出しながら見上げている。







万葉歌碑

 鳥居の脇には、ハマユウを詠んだ万葉歌碑が置かれていたが、期待したハマユウは見当たらず、わずかに幼株
が点在している程度。植えなおしされたのかな? その万葉歌碑は、青紫色のハマゴウに覆われていた。
 

      
        
ハマゴウと万葉歌碑                万葉歌碑


    『三熊野の 浦の浜木綿 百重なす心は 思へど直に逢わぬかも』 柿本人麻呂

 三熊野の 三(み)は熊野にかかる接頭語。 浜木綿があれば、最高にうれしい万葉歌碑です。が・・・少し
残念でした。


見送ったとされる岩礁
 里人が見送ったとされる岩礁は、この先だろうか。 真夏の陽射しに目を細めながら、砂浜を100mほど回
り込んで行くと、夫婦岩を思わせる一対の岩礁が現れた。御幣を立てた岩礁と云うことだが、最近まで注連縄が
懸けられていたらしい。錆びたワイヤーも残っていた。岩礁の先には豊後水道もあり、いかにも、見送りの岩礁
という感じでした。



見送ったとされる岩礁(クリックで拡大


三角点へ

 地形図を見ていると、気になる三角点が、すぐ傍に描かれている。行けそうなら、行ってみよう。

 江武戸神社まで戻り、車はそのままにして先のY字分岐まで登り返して行く。と、そこに「この先は山道で、
一般車両進入禁止」の標識があり、今回の取付き点となっている。


 

      
       
Y字分岐までの登り返し             Y字分岐は左上(尾浦へ)


 尾浦に通じてい
る狭い道だが舗装されており、ゆるやかな上り坂がしばらく続く。それでも距離は短く、5分
ほどで大きな左カーブとなり、右の土手上に目指す三角点柱が置かれていた。4等三角点(江武戸:26.0m)。
10時ちょっと過ぎ。見送ったとされる岩礁の真上に位置している。



      
         
ゆるやかな上り坂               右の土手上へ


      
            
三角点                四等三角点(江武戸)


 立ち上がると、豊後水道方面が額縁のように見え、遠く沖黒島が印象的に望める。沖合を行く船は、神武天皇
の皇船かもしれない。絶好の見送りポイントと云える場所。

      
         
沖黒島(
クリックで拡大            豊後水道が望める



神武天皇の

 伊勢本社

 入津地区に回り込むと、先の「江武戸神社」の続編(正しくは前編)と云うような「伊勢本社」が祀られてい
る。背後には長山や寺の山が聳えており、以前(2015,2,10)、ここから登った。


 駐車場付近に説明板などは見当たらないが、おんせん県大分のHPには、紹介文として“神武天皇東征の航海
中、暴風雨のため航行に難儀され、芹崎を回って左方に湾入する津(畑野浦)に皇艦を入れた。そこで、神前に
海の幸・山の幸を供えて天候の回復と海上の平穏を祈られたといわれている。その折、神武天皇自ら天津神に供
えられた飲み物を盛った斎器が、伊勢本社の御神体であると伝えられています。
”などと記している。


 現地の説明板も期待しながら、一の鳥居をくぐり、木洩れ日の参道を歩き始める。

      
        
一の鳥居をくぐる                 位置図・再掲

100mほどで二の鳥居が現れ、前回の長山などへ向かう登山道(遊歩道)は、右に分かれる。 神社へは二
の鳥居をくぐり、手すりのある長い石段登りに変わる。厳しい暑さでペースは上がらないが、50段ほどで左向
きに変わると、ポンという感じで「伊勢本社」に到着。先ずはお参りしておこう。 説明板などは、ここにもな
かった。拝殿のガラス越しに内部が見えるが、神武天皇に関するヒントは見つからない。


      
       
二の鳥居から石段を登る                伊勢本社


      
          
伊勢本社                 拝殿のガラス越しに


 伊勢本社は標高20m付近に位置しており、東側に入津地区や海景色を望む事ができ、神武天皇も、辿ってき
た海路などを見下ろしていたことだろう。


      
         
東側に海景色                 伊勢本社側面


先の江武戸神社も、この伊勢本社も、神武天皇に関する説明板などは見当たらなかった。が、資料やHPで得
た情報を背景に、歴史とロマンを感じる二つの神社でした。


神武天皇の東征コース
 日向美々津海岸をお舟出された後、いくつかの立寄り地があり、それと知らずに訪れた所も多い。しかし、地
図上に並べてみると、大分県内を北上して行く神武天皇の東征コースが見えてきた。


 日向美々津海岸→ 今回の蒲江畑野浦入津湾 → 佐伯大入島日向泊浦神の井→ 大分碇山 →
             ・・・(瀬戸内海)・・・・→ 神武天皇の最終目的地:奈良橿原神宮


長曾我部元親の・・・
 清水庵

 伊勢本社のすぐ近くにも、また別の歴史史跡があり「清水庵」と書いて「せいすい庵」と読む庵がある。国道
388号線から福網代集落への道に分岐し狭い道を進んでいくと、突然の左側に「清水庵」の説明板が現れた。
「ここだ!」道脇に少しの駐車スペースがある。
 

      
         
清水庵登り口             位置図(国土地理院の地形図を加工)


先ずは説明板に目を通そう。その概略は“清水庵は、延暦年間(901923)諸国修行中の高僧の建立によるも
の伝えられている。本尊は聖観世音菩薩である。この像は、土佐の長曾我部元親の守り本尊と伝えられ、戦国末
期のこの地にやって来た長曾我部一門によって祀られた。”などとなっている。


 説明板の横が「清水庵」の登口となっており、幅2mほどの参道(遊歩道)を歩き始める。ゆるやかな上り坂
が続いており、左右には墓地や地蔵尊などが安置されていた。


5分ほどで清水庵の一角に着き?? 1人の女性が降りてきた。「こんにちは~」 なんと、清水庵などを管理
されている人でした。そのままガイド役に変わり、丁寧に説明していただいた。


      
         
左右に墓地                  清水庵の一角


庵の直前に『町指定文化財・清水庵の五輪塔群』の説明板があり、崖上2mほどの所に配列されていた。傍ま
で寄り付けないが、説明板には“塔高や塔身の形状は、佐伯地方にはその例を見ない存在である”などと続いて
いる。


      
         
五輪塔群・説明板                五輪塔群



 居住舎と棟続きに「清水庵」があり、静かな佇まいとなっていた。11時ちょっと過ぎ。 深い谷間にある庵
は、標高25m付近に位置している。佐伯市の避難場所にもなっており、対象とする災害は津波。


 庵へと進み、入口の戸を開けてお参りする事ができる。 登口に掲げられていた説明板を思い出しながら、静
かにお参りしました。

     
             
清水庵


 横にまわると美しい滝があり、高さ10mほどだろうか。いつもこの程度の水量があり、一年を通して見られ
るそうです。また、滝壺付近には鯉も泳ぐ池が造られていたなどと、説明してくれました。

      
           
清水庵の滝
                 滝を見上げる


 往路を戻り、3人揃って無事下山、「ありがとうございました」。手を振って見送ってくれました。

 歴史の主役・長曾我部元親は、秀吉の命で土佐から駆けつけ、大友軍と共に、戸次川原の合戦で、大敗となっ
た。… 歴史の背景が重くのしかかる、清水庵 でした。



万葉歌碑のある
 佐伯市弥生振興局庁舎


「道の駅・やよい」の筋向かいにある佐伯市弥生振興局。庁舎の一隅に万葉歌碑が置かれていた。

      
        
庁舎の一隅に万葉歌碑                万葉歌碑


    『紅に 染めてし衣 雨降りて 匂ひはすとも 移ろはめやも』

    
   説明板などもなかったが、大入島人形ばえでみた歌碑と同じ内容の歌でした。


~~  史跡や万葉歌碑探訪の後は、ハマボウへ ~~~~~~~~~~~~~

 番匠川河口域のハマボウ

1ケ月ほど前(2021,6,25)、佐賀関神崎・小猫川沿いのハマボウは、早すぎて咲いている様子は見られなかった。

史跡や万葉歌碑を訪ねた後、番匠川河口に立寄ってみると「ジャ、ジャ~ン」パステルイエローの花がたくさん咲いていた。


      
               ハマボウ

      
            遠景は佐伯市街地・ハマボウの木

      
               ハマボウ

      
               ハマボウ


今日の花たち


     
        ハマユウ          ハマゴウ          サダソウ


   
       
ハマボウ





 HOME