HOME

  春の天草                     2019 3 16 日(土)〜 17 日(日)
    十万山,通詞島富岡城址四季咲岬・灯台

   
熊本県天草市と苓北町


 去年の夏、天草西海岸の各所を訪れたが、スケジュール的に苓北町付近は行くことができなかった。 春風も心地よい季節となり、現地の様子を思い浮かべながら、『春の天草』と銘打って、いくつかのポイントを訪ねてみることにした。咲き残りのハマジンチョウにも逢えるかもしれない。


 新天門橋を渡り「また来ました〜」で天草に入ってきた。“天草パールライン”と言われる2号橋、3号橋、さらに4、5号橋と渡り、上島北海岸沿いの“ありあけタコ街道(国道324号線)”を快適に走っていく。

 やがて、前方に下島が迫り、「あっ、あれだ!」と言うように、展望台や仏舎利塔のある十万山が見えてきた。



@ 十万山238.9m):熊本県天草市本渡


 十万山とは、珍しい山名だが由来はどうなんだろうか、以前から気になっていた山でもある。 ループ型の天草瀬戸大橋を渡ると天草市本渡市街地となり、県道24号線沿いの諏訪町付近に『十万山』への案内標識が置かれていた。


         
              正面に十万山                    散策路(クリックで拡大)


 左折するとカーブの多い坂道となるが、案内標識に従って上り詰めると、そこはもう頂上の一角・展望台の横に到着。このあたりは展望地として整備されており、観光客もちらほら訪れている。


 展望台は、あとから登る事にして先ずは三角点へ行ってみよう。「これかな?」で、右側に延びた遊歩道?を歩き始める。


        
            展望台の横                    右側に遊歩道へ


 心地よい木洩れ日道を進んでいくと、1分ほどで『十万不動尊』が現れた。山と旅の安全を祈願しておこう。 「ん?」「この先、行けるの?」歩きやすい遊歩道に気をよくしていたが、この『お不動さん』までだった。

 地形図をチェックしながら様子を見ると、電波塔の脇に弱い踏み跡が見える。 「行けそうだ!」照葉樹林帯に入ると踏み跡もはっきりと判るようになり、尾根筋のアップダウンコースとなった。


        
         1分ほどで十万不動尊                  ゆるやかな鞍部


 ゆるやかな鞍部を過ぎると岩の多い上り坂になり、段差や回り込みなどなど、やや難儀を感じる坂道だが距離は短い。

 ポンという感じで頂上に着き、小藪の中に三角点柱が置かれていた。四等三角点(十万山:238.9m)12時35分。歩き始めから15分弱。樹林やブッシュに囲まれ展望へ得られないが、スタートした展望台に期待しよう。


        
          岩の多い上り坂                     十万山頂上


十万山展望台

 往路を戻り、オレンジと白に塗られたコンクリート製の展望台へ。円筒型の展望台は、内部のらせん階段を登り詰めると「ジャ、ジャ〜ン」すばらしい大展望が広がっていた。

 展望説明板があり、足元に広がる本渡市街地やループ橋の天草瀬戸大橋などが印象的な光景となっている。北側には雲仙普賢岳が霞み、東側の稜線は、なつかしい老岳倉岳、さらに八代海などが望める。


        
         展望台から                本渡市街地・天草瀬戸大橋(クリックで拡大)


        
           老岳や倉岳                      八代海など


 天気にも恵まれ、十万山からの大展望を堪能する事ができた。 由来の説明等はなかったが、もしかして、この大展望の数々を十万と見たのかもしれない。 少しの山歩きと、大展望の十万山でした。


 次は、下島の北端に繋がった通詞島へ。 国道324号線は、下島の北岸を巻くように延びており、海景色を従えながら快適な2車線道路を走っていく。やがて右前方に、橋でつながった島景色が見えてきた。ここもまた、珍しい名前の通詞島。ぜひ寄ってみよう。


  

A 通詞島45.0m):熊本県天草市通詞島


 カーナビが「次の交差点を右方向」で右折し、通詞大橋を渡り始めると、眼前には通詞島が大きく迫っていた。 漁業が主体の港町に到着。その雰囲気を楽しみながら地形図をチェック。「この上だ」

 南岸沿いの細道を経て、斜面の坂道を巻き上がって行くと、島の稜線コースとなり『資料館』の小標識で右折する。 狭い坂道となるが距離は短く「はい、到着!」という感じで、資料館の駐車場に到着。

 一角には『島の宝百景・通詞島』の説明板があり、“その昔、唐人通詞(通訳)が住んでいたとされ、この島を通詞島と呼ぶようになった” などと、由来なども記されていた。納得。


         
               通詞島                      通詞島(クリックで拡大)


 この島にも三角点があり、この資料館・駐車場は、その直下に来ている。「この上かな?」で、弁天様にお参りして、右脇の石段を登っていく。「あっ、メジロ!」のどかな春風も心地よく、ほのかに潮の香りも漂ってきた。

「あっ、三角点!」なんと、3分弱で頂上の三角点に到着。二等三角点(通詞島:45.0m)14時10分。北半分の景色が得られ、この後向かう富岡半島は砂洲でつながった島という感じで西側の海に浮いていた。右の北側には、島原半島南端や雲仙普賢岳などが望める。


        
      資料館横から弁天様にお参りして                  通詞島頂上


        
           西側に富岡半島                      展望は?


               
                      北側に島原半島や雲仙普賢岳


七通瀬灯標

 通詞島と下島との間にあり、浅瀬の七通岩に建てられた灯標(灯台)。塔体は緑色しており、通詞島の西端海岸からよく見える。


        
            七通瀬灯標                            七通瀬灯標

     七通瀬灯標
         緑色円筒形 モールス符号緑光 塔高12m 灯高10m 光達距離3海里


 珍しい名前の通詞島に立ち寄り、島の雰囲気と頂上、そこでは展望も楽しめた。また、島の端では好きな灯台も確認する事ができた。 次は苓北町の富岡半島に向かい、富岡城址や四季咲岬などを訪ねてみよう。国道324号線に戻るとすぐに苓北町となり、富岡半島までの距離は短い。



  

B 富岡城址69m):熊本県苓北町富岡


 やがて、前方にはこんもりとした富岡半島が迫ってきた。 右向きになりながら、フラット気味の砂洲街道を行き「お久しぶりで〜す」で、富岡城下に入ってきた。


 ゆるやかな峠を越えると、「あっ、お城!」という感じで、城郭の建物などが見えてきた。 富岡半島は何度か訪れているが、富岡城址はまだ伺ってなかった場所。


         
         富岡半島の散策地(クリックで拡大)                            富岡城址


 北側に駐車場があり、遊歩道を登って入城できるらしい。で、里道を回り込んで、広い駐車場に到着。「あっ、桜!」駐車場の一角にソメイヨシノが植えられており、その枝の一部に10輪ほどの花が咲いていた。勝手に「桜の開花宣言」です。 気を良くしながら『富岡城公園案内図』に目を通し、舗装された車道をゆるやかに登り始める。


        
               入城口                    富岡城公園案内図(クリックで拡大)


 舗装路はS字カーブを描きながら登っていくと、高い石垣の下に到着し、いかにも城跡の一角に入ってきたという雰囲気に変わった。 そこはT字路になっており、標識に従って左上へ進む。ゆるやかな坂道をカーブしながら登っていくが、右上の石垣や白壁の塀、背後の城郭?などは雰囲気のいい城跡散策路となっている。


        
           順路は左上へ                 右上の石垣と塀、背後の城郭

 
 ゆるやかにカーブしながら登り詰めると、左の広場は『出丸』となっていた。 右側は『二の丸』となり、富岡城との関りが深かった4人(鈴木重成、鈴木正三、勝海舟、頼山陽)の立像と、『富岡城の城歴』の説明板や古い時代の『富岡城図』などが掲げられている。

 富岡城は小高い丘となっており、二の丸跡に立てば広く展望も得られ、先ほどの通詞島などがうれしく望める。また足元には、鈎状に延びた砂洲(砂嘴)とそれに囲まれた巴湾が、天然の外堀というような構図となっていた。


        
             出丸                         二の丸


        
             左側に通詞島                    眼下に巴湾(クリックで拡大)


 二の丸の広場を進んでいくと、本丸跡に建つ資料館やビジターセンターが、すぐ上に見える。「行ってみよう」まわり込みながら一段高くなった本丸跡へ、少しの石段などを踏み上がって行く。「あっ、ヤマザクラ! 2分咲きかな」気持ちも弾む。


 重厚な門をくぐると富岡城本丸跡となり、白壁の美しいビジターセンターが建っていた。ここが最高点かな?、地形図の等高線では60mと読めるが、角地に置かれた避難場所の標柱には『海抜69メートル』となっていた。


        
          本丸跡が、すぐ上に見える                    本丸跡


 富岡ビジターセンターのHPによると“富岡城は別名臥竜城と呼ばれ、慶長9年(1604)天草統治の本拠地として肥前唐津の城主・寺沢志摩守広高によって築城された。三方を海に囲まれた天然の要害。天草四郎が率いる一揆軍の猛攻撃にも落城しなかった。”などとなっており、

 また、二の丸跡の説明板のように、最後の部分は“富岡城は約70年間存続したが、破城後も三の丸に代官所が置かれ、明治初期まで富岡は、天草行政の中心としての役割を果たしていた。” などとなっていた。


 事前の学習不足は否めないが、由緒ある城暦の富岡城址は、往時を偲ぶように白壁の城郭?などできれいに復元され、散策路も歩きやすく整備されていた。予想外の城跡に感動です。「よかったぁ〜」下城は、二の丸跡を右に見ながら順路のコースを下り、石垣の説明板を一読すれば、先のT字路に合わさって駐車場に降り着いた。まもなく16時。


 今日は、これで終了の予定だったが、もう少し時間がある。下見を兼ね四季咲岬付近まで行ってみよう。で、里道を行き、直前の分岐路に気付き左下の海岸に降りてみた。



  

C 四季咲岬の海岸


 ほどなく道は終点となり、その先は未舗装路となるが、幅広い散策路となっており、2分ほどで西日がまぶしい海岸に降りついた。

 そこはハマユウの群生地となっており、海岸に沿って長〜く 群生していた。残念ながら白い花は咲いてなかったが、四季咲岬の高い崖と、遠く長崎県の野母崎が浮かぶ絶景が展開されていた。


        
         西日がまぶしい四季咲岬の海岸            四季咲岬の海岸・ハマユウと野母崎
                                            (クリックで拡大)


「ややっ、ルリハコベ!」 ハマヒルガオやルリハコベに出逢ったが、かわいいルリハコベはその花びらを閉じようとしていた。この時間なら仕方ない。私たちも、今日は終わりにしよう。 明日は、また出直し、この上にある四季咲岬をゆっくり散策してみよう。


2日目・3月17日(日)

D四季咲岬・灯台50m):熊本県苓北町富岡


 今日もまた、明るい快晴の朝を迎えた。四季咲岬もゆっくり散策できそうだ。 昨日、海岸に降りた分岐点を左に見過ごし、ゆるやかな峠を越えた左側に四季咲岬公園の入口がある。で、広い駐車場に到着。「お〜、ハイビスカス!」早速と言うように、真っ赤なハイビスカスや赤紫のブーゲンビリアなどに歓迎されながら車を停める。植栽ものと思うが、やっぱりうれしい明るい花たち。海が近い無霜地帯だろう。

 駐車場の一角には『四季咲岬公園・あんないマップ』があり、散策路や季節の花などが表記されていた。この時期は、ヤマザクラとハナモモのようだ。花探勝しながら灯台を目指そう。


 高台に向かう斜面に標識があり、丸太階段の上り坂から始まる。登り始めると、すぐの右側には東屋も見え、雰囲気のいい散策公園という感じです。「おっと、ヤマザクラ!」ここはもう5分咲きかな? 足元にはスカシユリの株立ちなどもあり、一気に春の雰囲気を演出していた。


         
             登り口                  富岡半島散策図(再掲)(クリックで拡大)


        
       四季咲岬公園マップ(クリックで拡大)                       ヤマザクラ


 園内には幾つもの散策路があり、季節に応じていろんな花や樹が楽しめるようだ。 回り込んだりして、ヨイショで踏みあがると、広〜い『展望広場』に到着。「ヤッホ〜」の気分だが・・・春霞かな、すぐ近くのはずだが苓北町の海岸線も淡く霞んでいた。


 右上にピークがあり、電波塔に向かう遊歩道(踏み跡でも)を探してみたが、どこにも見当たらなかった。と言うことで、この展望広場が四季咲岬の最高所としておこう。等高線で50m付近。


        
        左側・霞んだ苓北町西海岸                    展望広場


 展望広場の右端に『四季咲岬灯台』への案内標識があり、岬の斜面を巻くように遊歩道が延びている。


四季咲岬灯台へ

 頭上にヤブツバキ、目線の高さにハイビスカスを見ながらフラット気味にトラバースしていく。やがてコースはツバキのトンネルとなり、その前方に白亜の灯台が見えてきた。「ジャ、ジャ〜ン」四季咲岬灯台に到着。

 狭い敷地だが、裏側に木製の展望台が造られており、西半分が広〜く 望める。しかし、先ほどの展望広場と同様モヤが多く水平線に淡い景色が広がっていた。


        
       斜面を巻き・・頭上にヤブツバキ                 前方に灯台


        
           四季咲岬灯台                モヤの多い海景色(苓北町西海岸)

      四季咲岬灯台
          白塔形 単光白光 塔高:8.7m 灯高:56m 光達距離:12海里
          初点灯:昭和26年3月 改築:平成3年11月


 下山は、別コースの周回コースへと進み、ヤブツバキの群生地をトラバース気味に辿って行く。遊歩道にはツバキの落花が続き、萩の『笠山椿群生林』の様子を思い起こされる雰囲気となっていた。


        
           周回コース                    遊歩道はツバキの花道


 周回コースは、先の展望広場の直下で往路の遊歩道と合わさった。 もう少し園内を散策し、無事に駐車場に到着。


 四季咲岬公園と岬の灯台をゆっくり楽しみ、予想以上のヤブツバキ群生地にも感動です。そして、ヤマザクラの開花も進み、椿と桜の共演も楽しめた四季咲岬公園でした。


        
         ツバキの落花道(クリックで拡大)                椿と桜の共演(クリックで拡大)


Eハマジンチョウ


 苓北町のハマジンチョウは、これまで2回とも巴湾の砂洲(砂嘴)で見ていたが、情報ではそれ以外の場所にもあるらしい。ホテルで頂いた『富岡半島マップ』なども参考に、近場の海岸などを訪ねてみた。

 富岡海水浴場(環境省・快水浴場百選)の西端、白岩崎の近くで「あった〜」で、出逢いました。今はもう3月中旬、春風にも落ちそうな状態で咲き残っていた。

 

富岡海水浴場の西端・遠景は白岩崎の岩礁(クリックで拡大)


 もう一ケ所は、富岡半島の付け根ともいえる砂洲の中ほどにある『頼山陽公園』のまわりにも咲いていました。これは植栽ものと思われるが、天然記念物や絶滅危惧種にも選定されている貴重な花。うれしい出逢いでした。


 これで、今回、計画していた天草の寄り所、見どころは全て終わった。9時30分。カーナビの目的地は自宅にセットし、復習するような目線で天草の地を北上し、道の駅などに立ち寄りながら大分に向かった。


 1泊2日の旅だったが、展望のいい十万山、珍しい地名の通詞島、そして富岡半島に入り、由緒ある富岡城址や春を告げるような四季咲岬など、風光明媚な天草の数々を探訪し、貴重なハマジンチョウにも出逢いました。


天草で出逢った花たち

        
        ソメイヨシノ            ヤマザクラ             ハナモモ


        
        ハマエンドウ            ルリハコベ            ハマヒルガオ


        
        ハイビスカス           ブーゲンビリア           スイカズラ


        
         ジシバリ             ヤブツバキ             キブシ


      
       ハマジンチョウ           ハマジンチョウ




   HOME