|
佐伯 2022 年 6 月 27 日(月)晴曇
歴史と文学の道
そして十三重塔など文化財史跡
佐伯市のHPを開いてみると、県指定文化財に「十三重塔」や「佐伯城・三の丸楼門」などが載っていた。 また、別枠の佐伯市観光ナビでは、日本の道100選「歴史と文学のみち」の中に「三の丸楼門」などが紹介されている。おもしろそうだ。 暑くならないうち行ってみよう。
日本の道百選
歴史と文学のみち
佐伯市観光ナビでは“静寂に包まれた山際通り。白壁の土塀が続き昔日の面影を残す「歴史と文学の道」。大手門跡から毛利家の菩提寺である養賢寺までのおよそ700mは日本の道100選に選定されている”。などとなっており、途中の楼門や安井(井戸)、国木田独歩館などが紹介されている。
「歴史と文学の道」は、佐伯市中心部の「大手門跡」から始まる。が、車はそのまま進み、文化会館下・市営駐車場に停める。
大手前交差点 大手門跡
スタートとなる大手門跡には「藩校・四教堂」跡の説明板や「歴史と文学の道」の標柱があり、正面に城山を仰ぎ見ながら歩きはじめる。
大手門跡(正面に城山)
|
説明板の概要は“8代藩主・高標は藩の文教を進めるため、安永6年(1777)城内に一大学舎を新築し、四教堂と名付けた。”
また、「歴史と文学の道」標柱には、“日本の道100選・佐伯市道山際線 昭和61年 建設省”となっており、側面には、日本の道100選に選定された時の経緯などが刻まれていた。
説明板(藩校跡) 標柱(歴史と文学の道)
三の丸跡・楼門前には「城下町さいき散策マップ」と題した大きな案内板が立っている。内容豊かな説明文を織り込み、とても覚えきれないが、凡人の散策には大いに参考になる。
散策マップ(クリックで拡大)
|
佐伯城・三の丸楼門
正面に「佐伯城・三の丸楼門」が見えており、右下の説明板には“県指定文化財・佐伯城三の丸楼門 … この楼門は、三代藩主毛利高尚の時、藩主の居館を山頂から三の丸に移した寛永14年(1637)に藩庁の正門として創建された。”などとなっており見事です。 工事中だが、どっしりとした門構えの雰囲気は伝わって来ます。
佐伯城三の丸楼門(クリックで拡大)
|
右脇に進むと、「城山登り口」となっており、青銅製のカッパ像が愛くるしい表情を魅せていました。噴水方向に気をつけて・・・。 左に回り込んで行くと、文化会館解体工事の一隅が望める。工事は令和4年9月29日までとなっていた。
城山登り口 解体工事中
「歴史と文学の道」に戻ると白壁の続く道となり、往時の面影が色濃く伝わってきます。「ん、独歩の句?」マンホールの蓋に“佐伯の春 先づ城山に来り・独歩”と刻まれていた。文字通り「歴史と文学の道」。
白壁の続く道 マンホールの蓋に独歩の句
矢野龍渓生家跡
散策路の右側に「矢野龍渓生家跡」があり、説明文は“1850~1930 文学者・政治家・ジャーナリスト 藩主より賜った先祖の地を佐伯小学校に寄付”などとなっており、道を挟んだ筋向いには「薬医門」。
矢野龍渓生家跡 薬医門
茶室汲心亭・安井
資料では“お客様に心を汲んで接待する。と云うことから命名された。”となっている。 石段の上に大きな門構えとなっている。が、月曜日は休館日。残念! “ご自由にお入り下さい”の看板は門の内側に収納されていた。
その右下には「安井」があり、説明板には“市指定史跡・安井…この井戸は、藩医今泉元甫が、私財を投じて掘った井戸の一つ”などとなっている。
汲心亭 安井
山際史跡広場・独歩館(坂本邸)
資料では“鶴屋城(佐伯城)の麓にあたる山際通りは、江戸時代上級武士の屋敷が建ち並んでいた。その一角に山中屋敷があり、残されていた建物の楚石などを基に広場として整備した”となっている。 赤いポストが印象的な入口となっている。しかし、ここも月曜日は休館日。
そして、国木田独歩館へと続く。ここも「閉館中?」 資料では、“明治の文豪、国木田独歩が、寄寓していた坂本邸。”となっている。
山際史跡広場入口 国木田独歩館
「歴史と文学の道」は、間に民家も挟みながら白壁の道が続いている。 やがて前方が開け、佐伯藩主の菩提寺と言われる養賢寺が現れてきた。
養賢僧堂門の脇にある説明板によると“この寺は、慶長10年(1605)佐伯藩初代毛利高政公が、毛利家の菩提寺として創建した。銅瓦葺きの大屋根が聳える本堂、本堂に続く大屋根も並び、四百年近い歴史の佇まいを示している。”などとなっている。
養賢寺 説明板
養賢寺と背後の城山(クリックで拡大)
|
養賢寺の前面は「馬場広場」として整備されており、説明板の概要は“忠魂碑や佐伯藩時代の馬場先後番所跡、… 以前よりある楠・松の古木を中心として、新たに松・桜などを植栽し和風庭に整備した。”などとなっている。
説明板(馬場広場) ヤクタネゴヨウ松
本馬場通り(クリックで拡大)
|
スタートした大手門跡から「三の丸楼門」をはじめ、日本の道100選となっている「歴史と文学の道」を散策しながら、「汲心亭」や「安井」、「国木田独歩館」などを訪ね、最後は毛利家の菩提寺「養賢寺」までの約700m。どこまでも白壁の道が印象的でした。 残念なのは月曜日休館だったと云うこと、事前に調べておけば良かった。
大分県指定文化財
十三重塔 佐伯市上岡
「十三重塔」は、JR日豊線・上岡駅のすぐ北側にあり、国道217号線「一本松」交差点から分岐し、約300m後、「八迫地区住宅案内図」を見ながら左折。直後の右側が「十三重塔」登り口となっている。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
いきなりの石段登りから始まるが、すぐに説明板があり“この塔は基壇の上に各面を2区に分け、優雅な格狭間を持つ台座、4面に秀麗な三尊仏の立像が薄肉彫された初重軸部、そして各層軸部の4面には阿弥陀座像が半肉彫されている。塔の造立は様式から鎌倉末期。中世この地に拠っていた佐伯氏が造立したと推定される。”などとなっている。
十三重塔・登り口 説明板(十三重塔)
登りはじめて約1分後「えっ、もう着いたの?」ずいぶん上だろうと覚悟してきたが、眼前には見上げるほどの高い塔が現れた。ベンチなどのある小広場となっており、きれいに整備されていた。
ベンチなど 十三重塔(クリックで拡大)
|
説明板にあったように、“端正な安定感にあふれる層塔、高々と聳える相輪、この壮麗な姿は近隣に稀な層塔”という表現に納得。 鎌倉時代となっているが、見応えがあります。
高い相輪 台座の三尊仏
ベンチの背後には尾根に向かう踏み跡が延びている。 もしかして、「木戸城跡」に向かう道? 思い起こせば、去年(2021)9月、佐伯・「曳地館跡」を訪ねた時、隣接する「木戸城跡」の存在にも気づいていたが、「またいつか」で、そのままになっている。
「中世城館分布図」には、それ以上の資料もないが、この地が「木戸城」の一角(虎口)かもしれない。 想像は勝手に膨らんでくる。
「十三重塔」には及ばないが、多層塔といえば、臼杵市「竹尾泉入寺観音」に在る「市指定・九重の塔」や臼杵野津町王子の「国指定・九重の塔」などが記憶に新しい。
大分県指定文化財
神内釈迦堂石幢 佐伯市直川赤木
場所は随分離れるが、やっぱり寄ってみよう。で、番匠大橋を渡り国道10号線を南下していく。約11,6km後、旧直川町の中心部から市道に分岐し久留須川を渡る。直後の右側が「神内釈迦堂」への取付き点。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
取付き点となるゴミステーションの横に、文字の消えた白い杭が立っているが、石幢への案内標柱だった?。 アスファルト舗装された上り坂を歩きはじめると、緑陰の前方には石塔群が現れてきた。足元には「古塔の里」と書いた小さな看板が置かれていた。なるほど、言えて妙!。
ゴミステーションから 釈迦堂や石幢・石塔群
小さな釈迦堂があり、大師像の背後には石幢や石塔群が並んでいる。 「ん?」 説明板が2枚並んでおり、左は「県指定文化財・神内釈迦堂石幢(六地蔵)」、右は「直川村指定文化財・神内釈迦堂石幢(笠地蔵)」どちらも同じ神内釈迦堂石幢となっているが、通称名(六地蔵)、(笠地蔵)が違っている。
県指定の説明板 村指定の説明板
県指定の石幢(六地蔵) 村指定の石幢(笠地蔵
|
県指定の説明板は“この古跡は中世の頃、交通の要所となっていた。重制凝灰岩で造られたこの石幢は、室町後期(1549)の造立で、地上2.2m、塔身は四角で中台龕部、笠も四角。龕部4面に8仏を浅い浮彫りにしている。”
また村指定の説明板は“この石幢は、隣の六地蔵と並び造立されていたが、大正元年の大洪水により基礎塔身が流失。 現在のものは発掘したもので、残存の各部を実測し推定すると、塔身は丸みの六角長さ60センチ、総高地上1.8mぐらいと考案される。中台の復辯蓮龕部の六地蔵の浮彫りは六面の各面に一仏を配している。現在、石幢は1.52m。”などと記している。
県指定の石幢・龕部 村指定の石幢・龕部
この地に集められてはいるものの、長身で四角形の県指定の石幢と、大きな笠を被った丸っこい石幢は村指定の文化財。比較しながら一度に見る事ができた。 想定の域を出ないが、もしかして、村指定の石幢が、基礎から塔身まで見つかれば、県指定文化財に昇格するのでは・・・ないだろうか。想像は、ここでもまた・・・
今日は、佐伯市内の「歴史と文学の道」を散策したあと、佐伯市の文化財を訪ねて、上岡の「十三重塔」と直川の「神内釈迦堂石幢」を見てきた。佐伯でも、訪ねた先々には、すばらしい宝物が隠れていました。
帰路の車は、エアコンを効かせながらも、暑い、暑い!! 翌6月28日、早くも梅雨明けのニュースを報じていた。
|
|