HOME


 長山131.3 m寺の山428 m)    2015 2 10 日(火)快晴
 
 (かくれ名山:375山目)大分県佐伯市蒲江町畑野浦 (資料:大分合同新聞 2015,2,5

     登山口 〜(30分)長山 〜(30分)第2ピーク 〜(50分)寺の山:往復

     往復 : 距離 3. 5km,累積高低差 ±430m,行動時間 3 時間

 この寒さは“今季最強の寒波”と報道していた。県南の低い山なら、登れそうだが…、「そうだ!、寺の山に登ろう」。 新聞の“かくれた名山たち”シリーズで、紹介されたばかりの寺の山。佐伯市蒲江町にあり、北風も防いでくれるだろう。寒さから、逃れるようにして出発した。

 佐伯から国道388号線に入り畑野浦を目指す。峠の『畑野浦トンネル』を過ぎると、カーブの多い坂道をどんどんと下って行く。やがて斜度はゆるみ、畑野浦集落に降り着くと、目線の上方に三角形の山が見えてきた。「あれだろう!」稜線の左端には電波塔のある長山も見える。


         
             畑野浦から見た寺の山                登山コース(クリックで拡大)


 国道バイパスのY字路は左折し旧道へ進む。約900m後、右に伊勢本社の大きな鳥居が現れた。ここが登山口。(鳥居の横は上入津小学校)「あ、トンビ!」上空からトンビに歓迎されながら到着した。いかにも漁港の里。

「寒い〜」手持ちの温度計は3℃。県南でも厳しい寒さとなっており、衣装に迷いながら支度を整える。「あ、あれだな!」鳥居の上方に、電波塔のあるピークが見える。これから登る長山だろう。 大きな鳥居をくぐって、フラット気味に歩き始める。10時30分。ここは海抜3m。

 すぐに二の鳥居が現れた。くぐることなく右に折れると『蒲江町役場上入津市所跡』が現れ、集落の裏側に回り込む細道に出る。と、そこに『ふるさとの古道 健康・癒しの遊歩道』の石標や案内板が立っていた。


         
           伊勢本社の鳥居・登山口                足元に石標、遊歩道入口


 すぐにコンクリートの擁護壁にぶつかるが、Z状に抜け上がって行くと、ポンと偽木階段が現れ、遊歩道らしい上り坂に変わってくる。「お〜、すばらしい〜」すぐに右側が開け、入江の絶景が現れた。青空を反映し、紺碧の海が広がっている。対岸のピークは『しげじ山かな?。 この遊歩道、平成14年度に整備されたらしいが、すばらしいところを辿っている。


         
           遊歩道を登りはじめる                   入江の絶景


 偽木階段はすぐに終わり、フラット気味の巻道に変わってきた。左上は石垣になっているが、よく見ると上にも下にも石垣が見える。今は、雑木林や植林になっているが、以前は段々畑?だった かもしれない。ホッとした暖かさもあり、おだやかな木漏れ日コースを辿っている。ここは、気持ちがいい。

 やがて巻道が終わり、標識のある三差路が現れた。直進の右下は『4区集落』、目指す長山は『展望所』となっており、鋭角的に左上へ進む。「おっ、急坂!」


         
             巻道を行き                      分岐は左上


 再び偽木階段の急坂が現れた。「ん?」登って行くと、右側に『四国八十八ヶ所 畑野浦霊場』の石碑があり、奥に一番霊場が祀られていた。先ずはお参りしておこう。遍路道は、ここから始まるようだ。

 直後に東屋があり、ジグザグの急坂に変わった。十一番、十二番・・次々と霊場に励まされながら、偽木階段を踏み上がって行く。 地形図を見ながら、覚悟した坂道だったが、ジグザグ道はほどなく終わった。遍路道は続いており、照葉樹に覆われたフラット道が心地よい。


         
         東屋を過ぎるとジグザグの急坂               ふっと、斜度がゆるむ


 フラット道に気を良くしていたが、次の分岐が現れると、上方にはかなりの急坂が見える。右は『福泉寺』となっており、遍路道もここで分かれる。目指す『展望所』は直進となっており、左右の霊場に別れを告げながら偽木階段の急坂へ進む。 途中のカーブを曲がると、さらに斜度は増し、直線的な急坂に変わってきた。「よいしょ、ヨイショ」。ここはきついところ。


         
               分岐は直進                      直線的な急坂


やがて上方が明るくなり、ベンチのある東屋が見えてきた。 ポンという感じで飛び出し、電波塔のある長山に到着した。四等三角点(長山:
131.3m)。11時ちょっと前。登山口から休憩なども含み約30分。「わ〜、きれい〜」さすが『展望所』と言うだけあって、眼下にきれいな入り江が広がっている。しかし、目線の高さまで樹林に覆われており、葉が繁茂する夏場は景色が見えない?かもしれない。


         
            左に畑野浦湾                       長山頂上


寺の山

 ひと休みしたら、主峰の寺の山を目指そう。資料や地形図を確認し、フラット気の尾根道へ進む。「おっと、ジャケツイバラだ」。ズボンの裾に絡まってきた。さすが“かくれ名山” 難儀なコースかもしれない。しかし心配は御無用。樹林帯に入ると、下草や小ブッシュも無くなり、はっきりした尾根道に変わってきた。

「お〜、寒ぅ〜」樹林帯に囲まれているが、尾根道の北風は冷たく右の耳たぶが痛く感じる。落葉の道は、次第に斜度が増しはじめてきた。「このあたりかな」国道の入津トンネルの真上あたりを通過。ほどなく第1ピーク(等高線:180m)を越える。


         
            長山から尾根道へ進む                         入津トンネルの真上あたり


「ホッ、下り坂?」ゆるやかな下り坂は、ほんの少しだったが気分転換になる。 「わっ、石垣?」斜度が増しはじめ、尾根幅が狭くなったところに、高さ1mほどの石垣が現れた。「石塁だ」尾根を横切るように、長い石塁が左右(南北)に延びている。昔の峠道だったらしい。「ドッコイショ」で、踏み越える。

 さらに斜度が増し、きつい上り坂を経て第2ピーク(等高線:230m)に到着。「わ〜、あの向こう?」樹間の左上方にかなり高いピークが見える。頂上だとしたら、まだまだ遠い。地形図を見ると、この第2ピークは、距離も高さも中間点付近と云う感じだった。水分を補給しながらひと休み。


         
              石塁を越える                                 第2ピーク


「がんばろう」で、第2ピークを越えると、すぐに馬の背状の尾根道になり、明るい雰囲気がとてもいい。「あっ、フジツツジ!」うす紫のかわいい花。今日は寒いが、やはり県南の山。早々と出逢って元気をもらった。 花や野鳥たちに話しかけながら、気持ちよく辿って行くが、すぐまた斜度が増し、さらに急坂に変わってきた。

「おっと、と」深く積もった落葉がすべる。小幹に縋りながら登って行くと、岩の多い第3ピーク(等高線:280m)に上がり着いた。ピークと云うよりも、尾根の肩に位置しており、気分転換のひと休みポイントだ。横の岩に登れば、左側に海景色が望める。 ひと呼吸して歩き始めると、すぐまた急坂になり「よいしょ、ヨイショ」と、小幹さんとの握手は続く。


         
               第3ピーク                      急坂が続く


 やがて斜度がゆるみ、左向きに変わりながら第4ピーク(等高線:330m)に上がり着いた。「んっ、50mごと?」三角点のある長山から、第4ピークまで、どの区間も標高差50mごとに現れている。偶然とはいえ不思議な出来事だ。もしかして、次のポイントは?・・。

 何かを期待するようにして第4ピークを過ぎると、右は植林、左は自然林の幅広い尾根道になり、ゆるやかな上り坂。このくらいの坂道なら登りやすいと気を許していたら、また、小幹に縋る急坂に変わってきた。「よいしょ、ヨイショ」

「わ〜、きれい〜」突然左側の展望が開け、きれいな海景色が現れた。登りはじめから出合った景色は、3回とも畑野浦湾だが、目線の高さが大きく変わっていた。眼下の岬は、江武戸鼻かな、対岸のピークは老久保山仙崎山だろう。今日は良く見える。

「ん!」ここは標高380m付近。ピークではないが、絶好の展望ポイント、第4ピークから標高差50m地点に現れた。これは奇遇だ。地形図を見れば、あと50mで頂上に着くはずだ。


         
             絶景ポイント                          対岸は仙崎山など(クリックで拡大)


 そのまま急坂は続いているが、「あと50m」と、自分に言い聞かせ、這い上がって行くと、ふっと斜度がゆるみ、鈍頂の 寺の山 に到着した。

 3重テープと国調の石標柱があるが、山名板や三角点はない。寺の山(標高点:428m)。12時20分。登山口から、休憩や展望等を含み約1時間50分。

 まわりは照葉樹主体の自然林に囲まれ、展望は得られないが、先の大展望で由としよう。

しかし寒い。手持ちの温度計は、なんと1℃。まさかの蒲江でも、寒い時は寒い。



  
寺の山頂上  


「寒くなってきた。降りよう」下山は往路を戻る。 下りは、左側から北風を受けるようになり、左の耳たぶが痛い。緩急変化しながら尾根筋のコースを下って行く。三角点のある長山からは遊歩道に変わり、お遍路道とも合わさって、無事に下山は13時30分。往復は、休憩や展望等を含み3時間弱。


 今日登ったのは、ひとつの“かくれ名山”資料だが、遊歩道の長山と尾根道の 寺の山。全く雰囲気の違う、ふたつの山に登ってきた。という印象だ。急坂も多かったが、かくれ名山としては、久しぶりに登り応えのある山だった。


江武戸鼻から見た寺の山
(クリックで拡大)
 下山後は、上から見えていた『江武戸鼻』に寄ってみた。

「あれだ〜」長山の電波塔も見え、登ってきたとおりの稜線が、右から左上に連なっている。遠くの稜線ピークは、石草峯だろう。


 風は冷たいが、目の前に広がった畑野浦湾は、もうすっかり春の海。 暖かくな〜れ。



   今日の花たち

        
           フジツツジ             フジツツジ




   HOME