| 
                            
                              
                                | 
 
                
                  
                    | 3重テープと国調の石標柱があるが、山名板や三角点はない。寺の山(標高点:428m)。12時20分。登山口から、休憩や展望等を含み約1時間50分。 
 まわりは照葉樹主体の自然林に囲まれ、展望は得られないが、先の大展望で由としよう。
 
 しかし寒い。手持ちの温度計は、なんと1℃。まさかの蒲江でも、寒い時は寒い。
 
 
 
 
 |   寺の山頂上
 |  |  「寒くなってきた。降りよう」下山は往路を戻る。 下りは、左側から北風を受けるようになり、左の耳たぶが痛い。緩急変化しながら尾根筋のコースを下って行く。三角点のある長山からは遊歩道に変わり、お遍路道とも合わさって、無事に下山は13時30分。往復は、休憩や展望等を含み3時間弱。
 
 今日登ったのは、ひとつの“かくれ名山”資料だが、遊歩道の長山と尾根道の
寺の山。全く雰囲気の違う、ふたつの山に登ってきた。という印象だ。急坂も多かったが、かくれ名山としては、久しぶりに登り応えのある山だった。
 
 
 
                
                  
                    |  江武戸鼻から見た寺の山(クリックで拡大)
 | 下山後は、上から見えていた『江武戸鼻』に寄ってみた。 
 「あれだ〜」長山の電波塔も見え、登ってきたとおりの稜線が、右から左上に連なっている。遠くの稜線ピークは、石草峯だろう。
 
 
 風は冷たいが、目の前に広がった畑野浦湾は、もうすっかり春の海。 暖かくな〜れ。
 
 
 |  
 今日の花たち
 
 
    フジツツジ             フジツツジ
 
 |