HOME

 滝尾百穴を見て                 2019 2 17 日(日)晴れ
 
碇山犬飼山そして森岡山
 (大分県大分市)



 大分市の『滝尾百穴』は、古墳時代後期に造られた横穴古墳群。 以前からチャンスがあれば行ってみようと思っていた史跡でもあるが、先週、中津市の小平遺跡公園・法華寺山で、50基以上あると言われる横穴古墳を見て、今もその余韻を引いている。 今が、気分のチャンス!。

 中学校の一角にあるため、休校日の方がいいかもしれない。で、急に思い立ち、春日和に誘われながら滝尾中学校に向かった。見たあとは、近くの碇山に登るつもりで・・・。



先ずは
 大分百穴 (大分市)


 アクセスは、その滝尾中学校を目指せばいい。 「あっ、あれだ!」中学校のグラウンド横に着いた途端、それだと判った。が、休校日のため中学校の門は閉じられ、誰も居なかった。 仕方ない、校舎やグランドを取り囲む金網の目から拝見させてもらった。


        
              滝尾百穴                     滝尾百穴(クリックで拡大)

 大分市観光協会のHPによると“滝尾中学校のグラウンドの北側に面した崖にあり、史跡指定を受けている古墳群です。火山層の崖に大小75穴が大体上下三段に並んで掘られており、遠くから見ると蜂の巣のように見えてなかなか壮観です。古墳の入口の石蓋は、崩壊してありませんが、奥壁にある祭壇上の基段のあるもの、天上を寄棟にして家型石棺を模しているもの、また、羨道(奥室までの道)の片方に袖石を有しているものなどがあり、学術的に興味深いものです。” などとなっていた。


 傍に近づけなかったが、先週の法華寺山で見た横穴古墳群ともイメージが繋がり、古墳時代後期の遺構を金網越しに偲ぶことができました。「ん? ハート形もある」



松平忠直居館跡

 近場なので、いつでも行けると思っている場所は、まだまだあるが、今回は『滝尾百穴』を見た足で、滝尾地区を代表?する碇山に登ってみることにした。 碇山は、『大分県で一番低い山』と国土地理院公認の山でもあるが、歴史を秘め、松平忠直(徳川家康の孫)ゆかりの地でもある。


森岡校区公民館

 その松平忠直の居館跡は碇山の麓・津守集落にあるということで、『森岡校区公民館』に情報を伺いつつ車を停めさせてもらった。

 公民館の一角には、図入りの『森岡史跡マップ』が掲げられており、“森岡の由来と地名・・・” から始まる説明文は、戦国時代の砦(守岡山)などを経て、近世に至る歴史を記していた。また絵図では、松平忠直居館跡や碇山などが描かれている。さらに江戸時代の古地図も添えられており、碇島や犬飼山など・・興味を惹くものばかり。行けそうなら行ってみよう。


        
         森岡史跡マップ(クリックで拡大)                     森岡校区公民館をスタート


 散策のはじめは、公民館の南側にある『松平忠直居館跡』へ。 いろんな情報は頭の空白地帯に詰め込み、手持ちの地形図と合わせながら集落の街角を辿り始める「こんにちは~」道を尋ねたりして・・・。


松平忠直居館跡

「ん、これのこと?」ごく普通の民家のようだが、敷地の南角には『史跡・松平忠直居館址阯』の石碑や説明板が立っていた。 説明板には“徳川家康の孫に当たり・・・”から始まり、概要は“大坂夏の陣で、真田幸村をはじめ敵陣の首を取り目覚ましい活躍をした。しかし、将軍家への参勤を怠ったことから隠居を命じられ、この地・津守館で過ごした。”などとなっていた。


        
        松平忠直(一伯)居館跡                   石碑や説明板


 大分銘菓『一伯』は、葵のご紋があしらわれており、茶の湯を愛していた松平忠直公の僧名「一伯」に由来するとなっている。


 さて、その松平忠直と深い関りのある碇山はすぐ近くにある山。「行ってみよう」 集落の東側にわずかに頂上部が見えている程度の低い山。津守の街並みを散策しながら東側へと進み、滝尾駅の裏側へと回り込んで行く。




大分県で一番低い山
 碇山(大分の山1077 等高線:50


 踏切に差し差し掛かったその時、警報の鐘が鳴り始め遮断機が下りてきた。「ヤッタ~」赤く塗られた2両編成の列車が目の前を通り過ぎた。「撮れたかな?」

 列車が通り過ぎた眼前には、なるほど、『大分県で一番低い山』というように、こんもりとした山容を見せている。国土地理院公認の表現でもあるが、松平忠直公との関りがなければ、ただの里山?


         
                碇山                     関連位置図(クリックで拡大)


 その碇山に向かって歩いていたら、また踏切の鐘。振り向くと「アッ、特急『あそぼーい』だ、惜しかったぁ~」 そして、大鳥居直前のY字路に到着。ここが登山口。

 風は冷たいが明るく晴れており、散策にはもってこいの天気となっている。『熊野神社』の額が掛かった大鳥居をくぐり、幅広く舗装された遊歩道をゆるやかに登り始める。

 すぐの右側に大きな説明板などが現れ、『おおいたの遺産・碇島』には、山の成り立ちや歴史などが綴られていた。「・・・なるほど」松平忠直の廟所(六角堂)や信仰された熊野神社なども記されている。


 その中でも、神武天皇が東征のおり、この島に碇を下したのが名前の由来などとなっており、昨年訪れた日向・美々津海岸の『お舟出の地』や大入島の日向泊浦にも神話は繋がっていく。日向を船出した神武天皇は、大入島に寄港してこの碇島にも寄り、さらに東征に向かったということでしょう。おもしろい。


        
             登山口                       右に説明板など


 もう一枚は『碇島案内図』となっており、ジグザグの登山道と途中のみどころが記されていた。頂上には熊野神社があり、最上部は熊野社の洞などが描かれている。おもしろそうだ、ゆっくり登ってみよう。「んっ、真田栗毛墓は鳥居の横?」鳥居まで戻り、山腹斜面の細道を辿って行くと、説明板と共に由緒ありそうな石の墓標が置かれていた。

 説明板『名馬真田栗毛の墓』には“元和元年(1615)大阪夏の陣で真田幸村は松平忠直に敗れた。幸村が討死した後、忠直の愛馬となり、津守館で没した忠直卿によって懇ろに葬られた。”などと記していた。


        
         碇島案内図(クリックで拡大)                  真田栗毛の墓


 参道に戻り、ゆるやかな坂道には雰囲気のいい灯籠が並べられている。地域の情報などに寄ると、“毎年大晦日には、 地域住民によって熊野神社までの参道に灯籠を点す『もりおか夢灯籠』が開催されている”らしい。この石灯籠にも火を灯すのだろうか? 今日は、その斜面に水仙が咲き、頭上ではヤブツバキが満開となっていました。


        
         参道の石灯籠(クリックで拡大)                 頭上のヤブツバキ


 最初のヘアピンカーブには『奈良翁頌徳碑』や『大東亜戦争従軍記念碑』があり、折り返して次のヘアピンには『社務所』があり、脇には大きな『平家石』が置かれていた。『平家石』とは?・・、説明板等はなかったが、中央部がくりぬかれて祠になっており、名前が気になる大岩です。


 ジグザグの参道は続き、案内図に描かれていたように『鯖大師』や『四国八十八ヶ所』が現れた。 その先に、以前は『忠直公廟(六角堂)』が置かれていたらしいが、今は左上・次のヘアピンカーブに移されている。


        
             平家石                      ジグザグ道は続き


        
             鯖大師                      四国八十八ヶ所巡り


 向きを変えて左上へ向かうと、その六角堂が現れた。説明板には“『一伯公霊廟』となっており、慶安3年(1650)当地の津守館で、享年56歳で逝去され、火葬後の遺骨は、浄土寺と津守館、高野山に分骨された。その後、明治10年代に、この碇島に移築された”などと記していた。

 六角堂は前扉を開ける事ができ、中には高さ1.5mほどの墓碑が祀られていた。墓前には新しい花も添えられており、今でもお参りが続けられているようでした。 その横には歌碑や『日露戦争記念碑』が置かれ、大分市街地などの展望も広がっていた。


        
          一伯公霊廟(六角堂)                  日露戦争記念碑


 ジグザグの参道は終点となり、山門をくぐると「おっ、お~」威厳を感じるほどの熊野神社神殿が祀られていた。

 右脇に『郷社・熊野神社』の説明板があり、御祭神や宝物の説明や由緒など、長い文章の説明がなされていたが、その概要は“鎌倉時代、大友氏が大施主となり、九州鎮護のため紀州熊野三山大権現を「庄ノ元」に勧進し創建した。江戸時代になり慶安3年(1650)松平忠直が津守に定まると、当社に対する信心を深め、神殿や末社、鐘堂、鳥居などすべてを再建した。その後、明治44年(1911)「庄ノ元」から碇島に遷座され、「津守神社」と改称されたが、昭和6年、再び「熊野神社」と改称され今日に至っている。境内には、松平忠直の廟所、忠直の愛馬「真田栗毛の墓」などがある”などと記されていた。

 理解しにくい部分もあったが、今、目の前に展開されている神殿は、比較的新しい明治44年の遷座によるものだろう。寝殿造りの大屋根は「素晴らしい」の一言だが、瓦の巴には、なるほどと言うように葵のご紋が入れられていた。

 さらに見上げていくと「ややっ、あの鬼瓦は何?」 
唐破風(青海波唐破風)と千鳥破風が乗る様式らしく、唐破風の掛瓦部分に龍、頂には龍に乗った虎に跨る勇者風の像が乗っている。背後の千鳥破風の頂には鬼瓦と獅子口があり、獅子口の上には書を持った賢者の像が置かれていた。豪華な造りに、しばしの間目線を遊ばせてもらった。


        
               熊野神社                葵のご紋もあり豪華な屋根(クリックで拡大)


 山頂へは、神殿の左脇から回り込む道があり、すぐに頂上広場に到着。広場の左側には庚申塔や如法塔、琴平社などがあり、右奥には立石尾社や熊野社などが祀られていた。

 山頂を示す標柱は、展望が得られる北西側に置かれていた。大分の山1077 のひとつ、碇山頂上。三角点はないが、大分市の公共基準点が埋められており、おなじみの標柱も立っていた。(国土地理院の等高線で50m,説明板等では56m)11時10分。


 低山ながらも展望は良く、大分市街地が広~く 望める。春霞の所為か高崎山までは見えるが、別府湾や由布鶴見岳などは淡く霞んでいた。


        
               碇山頂上                     立石尾社、熊野社


        
            大分市街地                      すばらしい展望



 下山は往路を戻り、もう一度、登山口近くの説明板に目を通してみると、なるほどと頷ける内容となっていた。

 その説明板にも、江戸時代の古地図が添えられており、一伯公の居館・津守はもちろん、片嶋村、曲村、碇島や犬飼山などが読み取れる。「あっ、あれかなぁ~」犬飼山や守岡山はそれぞれ指呼の間に望める。近くなので、行ってみよう。




少し移動して

 犬飼山(等高線で 40m


 車を停めていた公民館まで戻り、地形図とカーナビに従って津守地区の細道を抜けていく。と、地区の公園「森っこ広場」の角に到着。踏切の先は、さらに細道だろうか?「このあたりから歩いてみよう」公園の横は工事中だったので、様子を伺ったら駐車スペースなども教えて頂いた。


         
         犬飼山(碇山中腹から)                位置図・再掲(クリックで拡大)


「ありがとうございます」で、前方に目指す犬飼山を見ながら舗装路を歩き始める。踏切を渡ると左側は広い水田地帯となり、先ほどの碇山は碇島だったと実感する場面だ。水田に水がある頃はなおさらだろう。


 歩き始めて約5分。犬飼山に向かうト字分岐点に到着。「ん、立入禁止?」電波塔への舗装路と思われるが、クサリゲートと「関係者以外の立入禁止」となっていた。 犬飼山(等高線で40m)の直下まで来たが、これ以上登ることはできない。古地図で辿ってきた山、見届けただけでも由としよう。


        
             電波塔のある犬飼山               分岐の入口付近・ゲートと「立入禁止」


 最後は、三角点もある森岡山へ。犬飼山のすぐ西側に盛り上がった高台の山。 アクセスは、『森岡小学校』への案内標識に従えばいい。集落の狭い道は仕方ないが、ゆっくり進もう。 やがてカーブの多い坂道になり、ポンと上がりついたところが森岡小学校。



 森岡山(曲)(大分の山1077 63.4m


 正門を入った右側に『守岡遺跡』の説明板が置かれていた。“昭和50年代に森岡小学校新設時の発掘調査で、弥生時代の集落跡と戦国時代(大友宗麟など)の館城跡を中心とする複合遺跡だったことが判明。それに続く説明で、府内を守るために整備したのが、この盛岡(守岡)城と考えられる。”などとなっていた。

 説明図では、校庭のグラウンドやプールのある位置に描かれているが、見る事ができるのかな? 三角点が最終目的だが、そのあたりを注意しながら辿ってみよう。


        
         森岡(碇山の入口から)               森岡小学校の正門と説明板


 校舎の南側に回り込んでみると、日曜日らしく、グラウンドでは父兄や少年野球チームなどが練習をしていた。「三角点まで行けるの?」

「あっ、これかな」右側に幅1mほどのコンクリート道があり、校庭の西端巻くように延びている。 プールの横に出て再びグラウンド横を通過していくと、「ん?」ネット裏に飛び出した。「・・南端を目指せばいい」で、荒れ気味の栗林に入っていく。

 さらに南へ進んでいくと「あったど~」で、笹原の中に三角点が見つかった。ここも、大分の山1077 のひとつ、森岡(山)に到着。三等三角点(曲:63.4m)。12時20分。栗林や樹林に囲まれ展望は得られない。


        
      遊歩道は校庭の西端巻くように辿り              グラウンド横を経て


        
           栗林を南端へ                   盛岡頂上・三角点(曲)


 守岡遺跡のことを気にしながら辿ってきたが、結局は見る事ができなかった。 帰宅後調べてみると、大分市教育委員会のHP“大分市生涯学習情報:まなびのガイドに載っており、現在、運動場下に遺跡は保存されています』となっていた。


 今日は、珍しい滝尾百穴をきっかけに、歴史探訪のつもりで松平忠直(一伯)の居館跡を訪ね、ゆかりのある碇山や犬飼山、さらに森岡山などを散策してきた。

 また、それぞれ訪れた先では、神武天皇の神話や大友宗麟の話など、歴史の糸はさらに繋がっており、気になることは、まだまだ続いている。心地よい春日和の一日、思い出に残る一日となりました。




HOME