HOME
                        
  弾丸フェリーで             2017 1 16 日(月)~ 18 日(水)
   大和三山に登ろう
  (奈良県橿原市)耳成山, 天香久山, 畝傍山 


  春過ぎて 夏来るらし白栲の 衣乾したり天の香久山万葉集にも詠われた大和三山。


 いつか行ってみたい。いつかは行ける。年始がいいかななどと思いつつ、気がついたらもう数年が経ってしまった。 今年こそはで、天気の様子を探りながら、大阪航路で行く旅を計画した。 題して“弾丸フェリーで大和三山に登ろう” 日程は2泊3日となるが、船中2泊なので、実質は2泊1日??の行程となる。


①日目 1 16 日(月) 移動日( 別府港 出港~ ) 時雨のち曇り

 ミゾレ混じりの時雨に出鼻をくじかれたが、バスなどを乗り継ぎ別府港に到着。乗船手続きを済ませば、旅の気分で熱くなってきた。待合室のテレビは「稀勢の里!、がんばれ!」しかし、琴奨菊に負け全勝は止った。

 乗船が始まり、定刻の18時45分、“さんふらわあ・あいぼり”は別府港を出港。ゆったりとした船の旅が始まる。 船窓からの景色も、島々の明りしか見えないが、ゆったりと変化していくのがいい。 船の消灯は22時。


②日目 1 17 日(火)( 大阪南港着 )から大和三山へ  晴・くもり


 寝ている間に日付は変わり、1月17日(火)05時、船内放送で起こされた。外はまだ真っ暗だが、明石大橋が見え始めると、感動と共に目も覚めてきた。


 ようやく白み始め、大阪南港に着岸は06時35分。吉野山などに行った時だから5年振りかな。あまり変わってない様子だった。






大阪南港に着岸
 
 ここからは、計画してきた交通手段で、大和三山の起点となる橿原市を目指す。 始めは、運転手のいない、新交通システム“ニュートラム”に乗り、地下鉄、JRと乗り継ぎ、近鉄大阪線で大和八木駅到着は9時ちょっと過ぎ。

 ついにやってきました大和盆地。 古代の都・藤原宮跡を囲むように耳成山(みみなしやま)、天香久山(あまのかぐやま)、畝傍山(うねびやま)の三つの山があり、総称して大和三山と呼ばれている。順序良く訪ねてみよう。


          
           近鉄大和八木駅前                 大和三山・位置図(クリックで拡大)


 移動手段は、レンタカーも考えたが駐車場など・・。 むしろ、その都度タクシーの方が便利で安上がりになりそうだ。 最初は、東側の耳成山へ。

 

 耳成山(三等三角点:139.3 m)    2017 1 17 日(火)晴れ

 (奈良県橿原市)


 踏切を渡った直後の左側、耳成山公園駐車場に到着。「あっ、あれだ!」。正面に端正な姿をした耳成山が迫っていた。大和三山の中で一番低い山だが、きれいな三角形をしており、三山の中では最も綺麗な形をしている山といわれている。 耳無山から耳成山に変化し、“みみなしやま” と呼ばれるようになった。


          
       耳成山(耳成山公園駐車場・横から)             登山コース(クリックで拡大)


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      耳成山公園駐車場~(5分)登山口 ~(遊歩道20分)神社横 ~(5分)耳成山
            下山   : ~(5分)耳成山口神社~(参道 10分)耳成山公園駐車場

      行程 : 歩行距離 1.8km,累積標高差 ±80m,行動時間 50

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「いい天気だ」。気になっていた空模様だが、空を覆う雲もずいぶん少なくなってきた。これなら大丈夫。それほど寒くはない。 「行ってきま~す」。左側に古池を見ながら、公園の遊歩道を歩き始める。9時20分。

 公園の北側に着くと公衆トイレなどがあり、車道を挟んだ山側に『名勝・大和三山・耳成山』と刻まれた茶色の標柱が立っていた。ここが登山口。さらに、説明板や略図板などもあり、先ずは目を通しておこう。 万葉集では“ 香久山は 畝火ををしとし 耳梨と相あらそひ 神代よりかくにあるらし 今昔も 然にあれこそ うつせみも 嬬をあらそふらしき ”中大兄皇子

 登山コースは二つあり、どちらでも良さそうだったが、自然な流れは外周に造られた遊歩道を登って行く人が多い。「おはようございま~す」で、先行者に従うようにして、ゆるやかな遊歩道を歩き始める。


         
              登山口                       外周の遊歩道


 照葉樹系の森の中、幅広い遊歩道が造られており、前後に登山者の姿が見える。さすが、大和三山。毎日登っている人もいるらしい。 「これは?」左側の斜面に、いくつかの囲いがあり、戦時中の防空壕だったと教えてくれた。豊かな自然林の雰囲気だが、古代と近世、そして現代。足元から電車や車の音が聞こえてくる。

 外周を三分の一ほど回ったところで遊歩道が交差した。地形図にも描かれており、山頂への近道だが、そのまま直進する。 さらに三分の一まわって、北西からのコースとも合わさった。 ほぼ一周した右側、樹林の隙間に見えてきたのは、最後に登る予定の畝傍山だろう。


         
             防空壕跡                       遊歩道交差


         
         北西からのコースが合流                  右側の樹間に畝傍山


 斜度を感じないまま、一周と三分の一をまわったところで、耳成山口神社分岐に到着。八合目付近。ここにも説明板があり、耳成山のこと、さらに、古今和歌集が紹介されていた。 耳無の 山のくちなし 得てしがな おもひの色の 下染にせむ よみ人しらず  林床に、クチナシが自生しているが、古代から染料として使われていたのだろう。


         
           耳成山口神社分岐                      説明板


 すぐ右下が神社だが、帰りにお参りするとして、先ずは頂上を目指そう。 左に曲がり、やや斜度を感じる坂道を、カーブしながら踏みあがって頂上に到着。三等三角点(耳成山:139.3m)。9時50分。登山口から約25分。樹林帯に囲まれ展望は得られない。手持ちの温度計は7℃。陽射しがなく、やはり寒い。


         
             もうすぐ頂上                     耳成山頂上


 下山は、耳成山口神社にお参りし、灯籠の立ち並ぶ参道を下って、5分少々で登山口に到着。このコースは速い。さらに、スタートした公園駐車場に到着は10時10分。


         
            耳成山口神社                    参道を下山・登山口に到着


 駐車場からの行程は、休憩や参拝など含み約50分。 上りは外周コースだったので遠回りとなったが、登頂後は参道コースを下り、ほぼフルコースを楽しむことができた。くちなしの花が咲くころ、耳成山はほんのり甘い香りにつつまれてくるでしょう。 次の山は、南に向かい、天香久山へ。

 

 天香久山(標高点:152 m)      2017 1 17 日(火)晴れ

 (奈良県橿原市)


「あっ、あれかな?」。左前方に天香久山が見えてきた。タクシーの運転手さんから、「右は、藤原宮跡です。香久山は、大和三山の真ん中あたりになる場所。昔の人は偉いですね」。と、説明してくれた。 漠然とした広場だったが、古代の都・藤原宮跡を右に見ながら、休憩所や公衆トイレのある駐車場に到着。

 香久山には、幾つものコースがあるようだが、一般的には、ここが起点となっており、東側には、なだらかな香久山が横たわっている。


          
             天香久山                     登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     休憩所・駐車場 ~(5分)登山口 ~(15分)香久山  : 往復

     行程 : 距離 1. 0km,累積標高差 ±90m,時間 40

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 山容は里山のようにも見えるが、風土記には天から降ってきたという伝承が残り、大和三山の中で最も神聖視された山。そこから、天の香久山とも呼ばれるようになったらしい。 万葉集でもよく詠まれており、“ 春過ぎて 夏来るらし白栲の 衣乾したり天の香久山 ” 持統天皇 これは、あまりにも有名な歌。

 恐れ多いが、登らせてもらおう。地形図をチェックし、田園地帯に延びる里道をフラット気味に歩き始める。10時30分。すぐに小川にかかる橋が現れ、斜度が増し始める。「あっ、梅が咲いてる!」。大和盆地に春が来た~。


         
          休憩駐車場からスタート                 橋を渡ると坂道に


 細道をさらに登って行くと、林道と交差する登山口に到着。 ここにも『名勝・大和三山・香久山』と刻まれた茶色の標柱が立ち、説明板や略図板など、先ほどの耳成山登山口と同じ構成となっていた。

 さらに、万葉歌碑が建っており 大和には群山あれどとりよろふ 天の香久山登り立ち國見をすれば 國原は煙立ち立つ海原は鷗立ち立つ うまし國そ蜻蛉島大和の國は 舒明天皇 が刻まれていた。つまり、大和の國はよい国だという意味らしい。

 この場所は、國見台跡と云うことで、振り向くと、広~く大和平野が眺められる。先ほどの耳成山は北西に、これから向かう畝傍山は西に聳えていた。


         
            北西に耳成山                  國見台跡・歌碑のある登山口


         
             説明板                         略図板


 山に踏み入れると照葉樹系の雑木林となり、いきなりの丸太階段が始まる。「よいしょ、ヨイショ」。一気には登れないが、単調な丸太階段は、さらに続いている。 よく整備されており、木漏れ日の林床も気持ちのいい広がりとなっている。


         
            樹林帯の丸太階段                 丸太階段はさらに上方まで


 次第に斜度が緩み、説明板のある尾根分岐(天の岩戸神社分岐)に到着。 左に折れ、尾根筋の丸太階段を登りつめると、國常立神社が正面に迎えてくれた。「大分から来ました~」で、お参りし、香久山の頂上に到着。

 敬意を表して天の香久山。三角点はない(標高点:152m)。樹林帯に覆われ展望は弱いが、西側に展望説明板があり、金剛山や葛城山、その足元に畝傍山などが望める。静かな山頂広場です。手持ちの温度計では9℃。それほど寒くはないが陽射しがほしい雰囲気。


         
              尾根分岐                     國常立神社・天の香久山頂上


         
              葛城山                        畝傍山


 下山は往路を戻り、駐車場に到着は11時10分。ここ駐車場からの往復は、休憩なども含み約40分。コースの全部が丸太階段だったが、全体の距離は短くあっけなく登頂できた。

 大和三山でも、最も神聖視された山と云うことで、神妙にして登ってきたが・・、(凡人には)整備された里山という感じでした。それでも、万葉集の山らしく、登山口や尾根分岐にも“ 春過ぎて・・“ などの歌が紹介されており印象に残る山。 最後は、西に向かい、畝傍山へ。

 

 畝傍山(三等三角点:198.5 m)      2017 1 17 日(火)晴れ
     橿原神宮 


 畝傍山、読みにくいが“うねびやま”と読み、大和三山の中で最も高い山。耳成山と同じく死火山からなる山。麓は神武天皇が宮をおいたところとされており、現在は橿原神宮や神武天皇陵の森が広がり、荘厳で深閑とした雰囲気となっている。

 この畝傍山も、多くの登山コースがあり、どこからどのように登るか。選択に迷うところだが、なるべくなら、フルコース気味に辿ってみたい。と、云うことでスタート地点は、橿原神宮の北()参道入口の鳥居と決めていた。


          
          畝傍山(天の香久山から)               登山コース(クリックで拡大)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    橿原神宮・北参道入口 ~(5分)分岐 ~(5分)登山口
             ~(遊歩道15分)畝火山口神社分岐 ~(20分)畝傍山
     下山:~(20分)瑞鶴慰霊碑広場北参道出合 橿原神宮 近鉄橿原神宮前駅

    行程 : 歩行距離 3. 8km,累積標高差 ±140m,行動時間 2 時間 30

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 橿原神宮の大鳥居をくぐると北参道となり、幅広い砂利道を歩き始める。11時50分。前後に人の姿が見えるが、橿原神宮への参拝者だろう。 5分ほどで右側に『畝傍山登山口 ⇒』の小標識が現れた。「ここかな?」。

 タイミングよく畝傍山からの下山者があり、「この先ですよ」と、教えて頂いた。ありがとうございます。地形図をチェックし、標識に従って右に進む。


         
         橿原神宮大鳥居・北参道入口                畝傍山コース分岐


 地道を左カーブすると、すぐの上方に畝傍山の一角が迫っていた。「今度は、少々高そうだ!」。 その先、東大谷日女命神社を右に見送ると、改めて雑木林の森に入り、『名勝・大和三山・畝傍山』と刻まれた茶色の標柱と説明板や略図板など、大和三山お決まりの登山口が現れた。間もなく正午。

 ここに紹介されていた万葉集では “ 玉襷 畝火の山の橿原の 日知の御代ゆ生まれしし・・” 柿本人麻呂  日知とは神武天皇のこと


         
            前上方に畝傍山                     畝傍山登山口


「行ってみよう」で、幅広く整備された遊歩道を緩やかに登り始める。道は畝傍山の南山腹を巻くように延びており、気持ちのいい木漏れ日コースを辿っていく。 「ん、コクランかな?」。木漏れ日の林床に、越冬株が散在していた。小さなカーブが何度か現れるが、地形に沿った変化によるもの。トラバース気味の道はしばらく続く。


         
             山腹を巻き                『畝火山口神社』からのコースと合流


約20分後、道は西端に達しY字分岐が現れた。地形図を見ると、西側の『畝火山口神社』からのコースと思われる。 ひと休み。

コースは大きく右カーブし、引き続きという感じで山腹の巻道が続いている。地形図には尾根筋のコースが描かれており、弱い踏み跡もありそうだった。幅広い遊歩道は山腹のトラバースを辿っている。「おっ、どこだ?」突然、左側・北西方面の展望が開けてきた。広い大和盆地と大和高田市街地あたりだろう。


         
            左の樹間に展望                   大和高田市街地?


 やがて道は北西端の三差路に達し、直進は、ここも『畝火山口神社』コースのようだ。頂上へはヘアピン的に右上に進む。丸太階段の急坂はすぐに終わり、右側に大展望が現れた。南西方向が広く望め、天香久山で眺めた雪の金剛山や葛城山が、市街地の上に大きく横たわっていた。


         
            金剛山や葛城山                 三差路は右上の丸太階段へ


 頂上近くで尾根道コースと合わさり、さらに東からの急坂コースとも合流して頂上広場に到着。「ん?」右側には、四方を玉垣で囲まれた樫の木が立っている。『禁足地』の立札もあり、畝傍山のご神木と思われる。

 更に進むと四角い区画が現れ、畝火山口神社社殿跡と石柱に彫られていた。その奥に進む三角点柱が置かれており、畝傍山の頂上に到着。三等三角点(畝傍山:198.5m)。12時30分。登山口から、休憩等も含み約30分。北参道入口の歩き始めから約40分。手持ちの温度計は10℃。風がないので、それほど寒くはないが、陽射しがほしい。


         
           尾根道コース分岐                    急坂コース分岐


         
             玉垣と樫の木                   畝傍山頂上(三角点)


 疎林の頂上は大展望とはならないが、木々の間から最初に登った耳成山や2番目に登った天香久山も見届ける事ができた。しばらく山頂周辺を散策。


         
            北東に耳成山                     東に天香久山


下山へ

 下山は、東側に下るコースを辿ってみよう。このコースは、登って来たコースとは対照的に、かなりの急坂下りと思われる。先の、合流点まで戻り『イトクノモリ古墳』の標識へと進む。

 すぐに斜度のある下り坂となり、手ごろな小幹を握り返しながら足元注意が始まる。「こんにちは~」急坂を登ってくる人もあり、額に汗を滲ませていた。


         
           東側のコースへ                      急坂を下る


 急坂とは言え、全体的には小さな山。 リズムよく下り15分ほどで平たん地に降りついた。「ここはどこ?」。

 下りた所には若桜友苑の一角、太平洋戦争で奮戦した航空母艦瑞鶴の慰霊碑が立っている広場だった。 すぐ先で、登ってきた道とも合わさり、橿原神宮の北参道に帰着は、13時10分。周回気味の行程は、休憩や展望なども含み、約1時間20分。


         
       瑞鶴慰霊碑が立っている広場に下山                主コースに帰着


 この畝傍山、上りは、なだらかな坂道が続き、それほどの斜度を感じないまま頂上に立つ事ができた。その分時間はかかったが、地元の方と話をしたり、見たり聞いたりの五感も楽しむことができた。頂上の散策では、他の二山も望めて満足。下りの急坂は、足元注意で一気下山という感じ。 山中では歴史を感じる遺構もあり、興味は尽きなかった。 これで大和三山は全部クリアできた。


橿原神宮へ

 最後の仕上げは橿原神宮へ。 資料などによると、記紀において初代天皇とされている神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)に官幣大社として創建された。

 畝傍山の南東麓、広大な神域に建てられた檜皮葺き、素木造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、厳かな雰囲気を醸し出している。



橿原神宮・背後は畝傍山(クリックで拡大)


 厳かに お参りし、帰路は表参道を経て、近鉄・橿原神宮駅前にゴール。その駅前には『ようこそ、日本のはじまりへ』と、なっていた。なるほど納得です。


 これで、計画していた大和三山と樫原神宮は、すべてクリアできた。14時20分。帰りの船便までは、もう少しゆとりがある。アベノハルカスの傍にも寄ってみよう。で、近鉄・南大阪線に乗り、終点が迫ってくると、超高層ビル・アベノハルカスの雄姿が見えてきた。「すごい、スゴイ」。ここでは、九州の田舎者を丸出し。 終点の大阪阿部野橋で下車。ここはアベノハルカスの真下を感じながら、JR天王寺駅に向かう。


さんふらわあで別府へ

 JR大阪環状線で弁天町、さらに地下鉄、ニュートラムと乗り継ぎ、無事に大阪南港に到着。出港までの待ち時間は、テレビの相撲中継を見ながら「稀勢の里、がんばれ!」。


 乗船のアナウンスがあり、今朝、乗ってきた“さんふらわあ・あいぼり”に再び乗船。 定刻の19時05分、別府港に向かった。 現地泊なしの旅、“
弾丸フェリーで、大和三山に登ろう は無事終了。降り立った別府港の正面・鶴見連山は雪景色となっていた。


 大和三山で出逢った花たち

         
          クチナシ              白梅              コクラン


         
         モチツツジ             ロウバイ              アオキ


   HOME