HOME  

 
そして、虎御前峠                   2021 年 6 月 25 日(金)晴れ
  ~佐賀関の史跡探訪~
    (大分県大分市佐賀関)

         訪問地 :ハマボウ群落地 教尊寺 築山古墳 虎御前峠


 「関往還 越ゆる峠や 虎が雨」

 今日は、佐賀関の史跡を訪ねてきたが、最後に登った「虎御前峠」の印象が強く残り、
 感じたままの一句です。
    ~~~  ~~~

 もしかしてハマボウが咲き始めているのでは・・・  きっかけとなったハマボウは、先日(2021,4,20)の
新聞情報で紹介されており、近隣の「築山古墳」も併せて紹介されていた。で、今回は大分市佐賀関に注目し、
謎めく「虎御前峠」にも目は留まった。


 ハマボウには、まだ早いかもしれないが、梅雨の晴れ間となった6月25日(金)、待ちきれず「佐賀関」に
向かった。


はじめは
 ハマボウ群落地

 国道197号線を行き、佐賀関中心部で旧道に分岐して約300m後、小猫川を渡った先に「こうざき海水浴場入口」の看板があり左折する。

 小猫川沿いの道を約100m後、右カーブの左側に「あっ、これだ!」 新聞情報の、「ハマボウ説明板」が設置されていた。


 直進に未舗装路が見えるが私有地?、舗装された公道は右カーブしている場所。




  
   
 位置図(国土地理院の地形図を加工)

      
        ハマボウ説明板                    説明板

「う~ン やっぱり早すぎた」小猫川に沿った塩湿地に、かなりのハマボウの木があり、たくさんのツボミを付
けていたが開花には、まだまだの様子だった。

 

      
         
ハマボウの枝                ハマボウ(ツボミ)

 せっかくだから、神崎海水浴場や周辺の様子を訪ねてみたが、花の気配はなかった。やはり梅雨明け後の7
中旬以降だろ。1ケ月ほど、待てばよかった。




すぐ近くの
 神崎教尊寺


 事前の調べで、熊本細川藩と関わりのある寺院と云うことで、今回、立寄ってみた。 ハマボウは早すぎたが
旧道に戻り、300mほど東に進むと「教尊寺」入口の案内板が現れた。


 横の公民館に停めさせてもらい直角左に曲がると、すぐ前方に由緒ありそうな寺院が見えはじめ、東に面した
「山門」前に到着。「すごい!」





      
       
「教尊寺」入口の案内板             東に面した「山門」



 重圧感を感じる山門を一礼して境内に入ると、すぐの左に鐘楼があり、正面に大きな本堂が配置されていた。


      
        
本堂の脇に説明板                  説明板


 大分市観光協会のHPによると“寛永18年(1641)、熊本藩主・細川公の協力を得て開設。参勤交代の際に
休憩所として使われた書院、御殿など、江戸時代の伽藍をそのまま残している。巨大な輪蔵を内蔵する経蔵もあ
る。(県指定文化財)”などとなっており、境内の説明板にも、同様の説明文が記されていた。



      
           
鐘楼                      経蔵

 添えられた“配置図”を見ると、休憩所として使われた書院と御殿は奥まったところにあり、たやすく見るこ
とはできなかった。


 ここ、「教尊寺」で、熊本細川藩との関わりを確信できたが、その元となる「鶴崎城」などは、またの機会に
訪ねてみよう。




国指定史跡の
 
築山古墳



 国道197号線に戻り、新道バイパスを東に向うと400mほどで「築山古墳入口」の案内板が現れ、付近に
は同名の「築山古墳入口」バス停もある。

「神崎八幡神社」の境内に入ると、すぐの右側に「ここだ!」と云うように、大きな説明板が立っていた。予備
知識は学習してきたものの、経緯や大きさ、副葬品など、その雰囲気を感じながら念入りに目を通すことになっ
た。 先ずは、神社にお参りして、ゆっくり探訪してみよう。




      
       
 神崎八幡神社・説明板                説明板


      
          
神崎八幡神社                位置図・再掲


 拝殿の右脇に回り込むと古墳への入口があり、すぐに急坂の石段登りが始まる。それでも距離は短く3分ほど
で、覆い屋のある墳頂に到着。左側に「史跡・築山古墳」と刻まれた石の標柱も立っていた。


 一礼して、覆い屋をそっと覗いてみると、石棺が発見された場所だろうか、白い玉砂利がかまぼこ状に盛られ
ていた。




      
          
築山古墳へ                 後円部の墳頂へ



      
         
墳頂の覆い屋               かまぼこ状の白い玉砂利



 大分県のHPにも記されており
“5世紀中ごろに造られたと考えられる全長90mの前方後円墳。女性の首長を埋葬した、海部を代表する古墳
の一つである。1932年の植林作業中に2基の石棺が発見され、その後の調査で4体の人骨が発見された。
 
女性1体が「北棺」に、男性3体が「南棺」から発見されたことから、女性は地元で神として祀られている「速
吸日女」ではないかという説もある。”などと、古代の謎とロマンが伝わってきます。


 葺石を確認しながら覆い屋を回り込むと、別の説明板が現れた。 「ん?」 内容はほぼ同じだったが、添え
られた絵図に「現在地」が記されており、古墳の全容を理解できる。 すぐ先は、後円部の境目となり、段差の
先に前方部が窺える。



      
      
 覆い屋の背面にも説明板              段差の先に前方部



 急坂に足を滑らせながら、斜めに降り着くと、右下からの登路と合わさり、「前方部」に踏み上がって行く。

 背後に「後円部」があり、北側に別府湾・神埼沖の海が臨める。「速吸日女さんの見ていた海部の海だ!」 
「前方部」は左右が斜面となっており、桜の老木が続いた先で終端となっていた。




      
       
 後円部と前方部の境界              北側に神崎の海



      
        
 桜並木の前方部                 前方部の末端


 
 地元では、親しみを込め「石棺さま」とも呼ばれていたという「築山古墳」、全長90mの大きな前方後円墳
を、端から端までじっくり探訪させてもらいました、 振り返れば5世紀中ごろ、「速吸日女」の説も伝承され
る古代の墓、昔々のお話でした。 今日の最後は、謎めいた「虎御前峠」へ。




町指定文化財

 虎御前峠


「築山古墳入口」から、国道197号線をさらに東へ約5km後、「佐賀関トンネル」直前を右折し、「辛幸郵
便局」の前を経て「緑ヶ丘団地」を目指す。団地内を通り過ぎると、佐賀関港に向かう細道となり、峠付近の左
側に「町指定文化財・虎御前峠」の石柱が置かれていた。


「虎御前」といえば、曽我兄弟の曽我物語に登場する遊女「お虎さん」に由来し、旧暦5月28日に降る「虎が
雨」という俳句の季語も残っている。


 まさか、この上にある「虎御前峠」は、曽我物語の「お虎さん」ではないだろう。となれば誰のこと? 謎め
いており、興味津々の「虎御前峠」。入口の石柱を目の当たりにし、あれやこれやと想いをめぐらす。
 


      
        
「虎御前峠」の石柱           位置図(国土地理院の地形図を加工)



 そこには、「龍馬街道」と書かれた赤い標柱も立っており、あの坂本龍馬や勝海舟が幕末の頃、佐賀関街道の
峠を越えて行ったという街道でもある。


 心の準備ができたら登ってみよう。 蒸し暑くブヨやヤブ蚊の気配もあり、防虫ネットを被って、草地の石段
に踏み入れる。すぐにY字分岐となり、コースは左上へ。



      
       
 「虎御前峠」登山口               Y字分岐は左上



 踏み跡は、はっきりしているが、通る人も少ないのか、積もった落葉に雑草が迫り、まるで「かくれ名山」を
思わせる山道となっている。



      
        
 ゆるやかな上り坂               赤い標柱で右に



 ゆるやかな上り坂が続き、3分ほどで「龍馬街道」の赤い標柱が現れ、右カーブした直後、「えっ、もう着い
たの?」石塔群や説明板などのある「虎御前峠」に到着。11時40分。標高100m付近。




虎御前峠(クリックで拡大


「虎御前峠」には、お地蔵さん や、いくつかの石塔があり、説明板を見ると“この地に「虎御前の供養塔」が
あったことから「虎御前峠」と呼ばれるようになった。ここには、一字一石塔2基と地蔵経塚があり、聖地でも
あった。”などと表記していた。

  


      
        
  虎御前峠                    説明板



      
         
 一字一石塔                  一字一石塔
         
明和8年(1771               元禄2年(1689


 
 お地蔵さんの背後には、傾いた説明板があり“虎御前は、仇討ちで有名な曽我十郎の死後、尼となって全国を
行脚し、各地に供養塔を建てた。そのうちの一基であると伝えられている。また一説には、トラという巫女の呼
称のこと”などと記していたが、供養塔とはどれのことだろうか。宝珠を持ったお地蔵さんに聞いても判らない
、謎はますます深まって行く。

  


      
         
 地蔵菩薩                     説明板



「虎御前峠」の右奥に「湧き水跡」があり、

 説明板によると
“ここは湧き水の跡が見られます。明治3年、現在の海岸線の道ができるまで、村人や殿様の行列まで、峠越えをしていました。

 ここまで来ると、振り返って関の村を偲んで、湧き水を飲みながら一休憩をしたようです。”と記していた。

 手を差し入れてみると、湿っぽい感じはするけど、水の気配はなかった。


   
        
 湧き水跡

稜線へ


「虎御前峠」の左脇には、上方に向かう踏み跡と目印テープがあり、「ん?」ふらっと誘われた。どこまで?
 ちょっとそこまで!。


 標識などは無いが道幅も広く、古くから使われていた道、街道だったかもしれない。なだらかな上り坂が続い
ている。 やがて、左からの稜線とも合わさり、稜線の鞍部に到着。今回はここまで。 左側が伐り開かれてお
り、その足元には水道設備らしいのが見える。



      
       
 上方に向かう踏み跡               稜線の鞍部



 鞍部から、さらに稜線は続いている様子だが、地形図を見ると標高点(132m)のあるピークに向かう山道
と思われる。 下山は往路を戻る。


「虎御前峠」の説明板を見たとき“虎御前は、尼となって全国を行脚し、各地に供養塔を建てた”と云う部分に
、「やっぱり、そうだったのか」と感動しながら納得した。 が、伝説には諸説あり、謎のままに残しておこう
。ブヨに追われながら、無事下山は12時10分。




海岸の
 辛幸展望所


 海岸に降り着き、海の見える展望所でひと休み。正しくは、「さがのさきサイクリングロード」の「辛幸展望
所」。 立ち寄ってみると、「さがのせき潮騒物語」の説明板があり“ここは辛幸。つらい・しあわせと書いて
「からこう」と読む”などとなっており、人生の教訓??です。


 
 青い海原が広がっており、季節の花・ハマカンゾウと広大な磯景色がすばらしい、佐賀関の海岸です。



      
         
「辛幸展望所」               さがのせき潮騒物語



ハマカンゾウと磯景色(クリックで拡大)



 今回は、待ちきれずに、「はまぼう群落地」に立寄ったが、花には早すぎた。近くの「教尊寺」にお参りし、
国指定の「築山古墳」で「速吸日女」を連想、謎の極めは、「虎御前峠」だった。佐賀関の史跡を、いろいろと
訪ねてきたが、謎は謎のままがいい。


 探訪記を作成中の今、小雨となっているが、「虎が雨」か「虎の涙」か。旧暦5月28日(今年は7月7日)
の空を見てみよう。


【追伸(2021,7,7)】 気象庁の「雨雲の動き」を見ていたら
、午後2時ごろ、「虎御前峠」付近で、にわか雨が降ったようです。「虎が雨」、今年も降りました。


今日の花たち 

     
      
 ハマカンゾウ         ハマナデシコ        コオニユリ

   
      
ハマボウ(つぼみ)







 HOME