HOME

                                2015 2 17 日(火)晴れ
 利光山(鶴賀城跡)193m 鏡城跡 + いろいろ 
 (山城跡)大分県大分市戸次


       上利光登山口 〜(15分)のろし台跡 〜(15分)本丸分岐〜
           〜(5分)二の丸 〜(5分)三の丸〜(10分)利光山・本丸跡:下山へ

       行程 :歩行距離 3. 1km,累計高低差 ±190m,行動時間 1 時間 40


 寒波も収まり、久しぶりに穏やかな春日和となった。吉野梅園に行ってみよう。 15日から梅まつりも行われており、咲き具合はどうだろうか。と、そのついでに鶴賀城跡の利光山にも登ってみよう。 いつも10号線を通るとき、気になっていた山でもある。 近場なので、いつでも登れると言いながら、かなり久しい。

 大分から国道10号線を南下し、戸次の街並みを抜けながら、大南大橋交差点を通り過ぎると、右側に『戸次川古戦場跡』の標柱が現れる。これから向かう鶴賀城跡は、この戸次川合戦のことを認識していなければ、登山の楽しさは半減する。車から降りてみよう。「あ、あの山だ!」南側の山塊にポツンと飛び出した利光山が見える。


         
       戸次川の堤防から見た利光山(鶴賀城跡)           登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口は、さらに国道を南下し約2km後、『銅尻』のバス停があり、対向車線側に『鶴賀城・成大寺』の案内板が立っている。これが、いつも目にする案内板だ。鋭角的に左折し、里道を約400m行くと、また同じ案内板が現れた。ここだ!。ここから歩いてみよう。


         
           国道10号線の案内板                  2番目の案内板


「おっ、暖ったか!」風も弱く、おだやかな春日和に包まれている。先週の寒波とは打って変わり、どこからともなく春の香りも漂ってきた。 「弁当持っていくといいよ」と、近所のお年寄りに見送られながら、集落の細道を歩き始める。10時40分。

 民家が途切れた先に、由緒ありそうな成大寺が見えてきた。厳密には成大寺跡と云うことだろう。境内には『成大寺の由来』の説明板があり、鶴賀城との関わりも記していた。さらに『成大寺住職』や『鶴賀城主・利光宗魚』の墓なども祀られていた。


         
              登山口                        成大寺


         
            成大寺の由来                 鶴賀城主・利光公や成大寺住職の墓


 ちょっぴり予習したところで成大寺を出ると、大きな梅の木があり、ちょうど満開になっていた。「あっ、これだ、春の香りだ」。その足元に『←鶴賀城跡』などの案内標識があり、山道らしい雰囲気になってきた。

 用水路を横切ると杉の植林帯に入り、次第に斜度が増しはじめる。「あ、道はいい」地形図にも細線で描かれており、コンクリート舗装の道が続いている。整備された遊歩道と云う感じだ。 カーブを曲がると自然林に変わり、竹林なども現れた。「ヨイショ、よいしょ」急坂のところもあり、コース変化も楽しめそうだ。


         
           成大寺を出ると坂道がはじまる               舗装された登山道


「あっ、あれかな」樹間の右上方に、それらしいピークが見えてきた。まだまだ、高く感じる。急坂でZ状のヘアピンカーブを過ぎると舗装は終わりとなったが、幅広く安定した登山道は続いている。(その後、部分舗装は何度も現れた)

 成大寺から約15分後、右カーブのところに『のろし台』への標識が現れた。左へ分岐すると、すぐに『のろし台』に到着。「ん?」まわりは植林帯になっており、それらしい遺構などは何も見つからない。それでも北西尾根の肩に位置しており、往時は北方向が幅広く見渡せたことだろう。 のろし台と云うことで、山城の一角という雰囲気になってきた。


         
            カーブの急坂                      のろし台跡


 本道に戻ると、すぐまた斜度が増し、舗装路でも滑りそうな急坂がしばらく続く。「ふ〜、暑くなってきた」と、そのとき、ス〜っと斜度が収まり『穀物倉跡』に到着。植林帯になっているが、尾根端の小広場のようになったところ。斜面側には『畝状竪堀跡』の標識があり、そっと覗いてみると、溝のような窪地がいくつか見える。「う〜ん、なるほど」勇ましい武将たちの攻防戦が浮かんでくる。


         
              穀物倉跡                   右側斜面は畔状竪堀跡


 弱い分岐を右に見て、初めての下り坂が現れた。「ん?」地形図では、頂上直下に来ているが、道はフラット気味になり北斜面を巻き始める。左下は急激に切れ落ちた谷斜面となっており、大規模な天然竪堀と云うことだろう。

「おっ、怖っ!」コンクリートの路肩は崩壊気味になっており倒木も現れた。邪魔になる倒木だが、片づけてないのは、車両の通行止めを意味しているのかもしれない。出来るだけ右側を歩こう。

「あ、ビッグアイ!」左側、樹林の切れ間があり、そこだけ額縁のような景色が現れた。視野は狭いが、北側の景色が展開されており、誘われるようにして一息タイムとなった。そして巻き上がると、『本丸へ』の分岐点に到着。


         
              弱い分岐は直進                  倒木・路肩の下は崩壊気味


         
            北側の景色                       本丸分岐


「本丸は最後にしよう」で、直進するようにして二の丸や三の丸に向かった。すぐに荒れ気味の枝道が現れ『虎口』や『昔の道』などの標識が付けられていた。本丸の東斜面を巻き下る道だろう。ここも直進すると、左上に『防塁跡』の標識と踏み分け道があり気持ちが誘われる。

 舗装路を右下に見ながら、踏み分け道を登って行くと、1分ほどで『二の丸跡』の標柱が現れた。ゆるやかな小ピークのところ。その横には大きな石碑があり『城将利光越前之守宗魚終焉之地』と刻まれていた。そうでしたか。強い武将でも、悲運と悔しさに無念の瞼を閉じたことだろう。そっと手を合わす。

 すぐ下に車道が見え、降りてみると『鶴賀城の由来』の説明板があり、『・・大友初代の孫・大友親家に『利光』と名のらせ、代々府内南の要衝として治めていた。そして戸次川の合戦で大敗を喫し、悲運な最期を遂げた・・』などと記していた。


         
             二の丸跡                      利光宗魚終焉の碑


         
            二の丸下の標識や説明板                   鶴賀城の由来


 二の丸跡に戻ると『三の丸へ』の標識があり、再びと云う感じで防塁(土塁)に沿った踏み分け道を辿って行く。フラット気味のアップダウンは、5分ほどで北東尾根の肩に到着し『三の丸跡』の標識が立っていた。11時20分。本丸分岐から10分ぐらいのところ。 まわりは植林や雑木に覆われ、展望は弱いが東側の景色が部分的に見えている。臼杵の鎮南山あたりかな?・・。


         
            二の丸から三の丸へ                    三の丸跡


 三の丸で折り返し、先の本丸分岐まで戻ってきた。「よっしゃ、行ってみよう」丸太階段を登りはじめると、すぐに『堀切跡』や『畝状竪堀跡』などの標識があり、いよいよと言う感じの場所。 少しの丸太急坂を上り詰めると、明るい広場にポンと飛び出す。「あ、あそこだ!」右上の土塁状の盛り土(櫓台)に『鶴賀城・本丸跡』があり、並ぶようにして『利光山』の標柱も立っていた。

 三角点はない(標高点:193m)。11時40分。登山口から、寄り道や休憩などもあり時間的な意味は弱いが、ちょうど1時間。手持ちの温度計は15℃。春の気温になっていた。本丸跡には大きな『鶴賀城縄張り図』が立っており、山城跡の略図や説明文が詳細に描かれていた。「なるほど、良く判る」登山口にあればよかったのに。


         
                本丸へ                      堀切跡を横切り


         
            鶴賀城縄張り図                   利光山(鶴賀城本丸跡)


 一角に立つ大きな木は『大分市名木・こじい』となっていた。往時の武将たちも見ていただろうか。「わ〜、すばらしい〜」平場の北西端は展望台のようになっており、大分市を中心に大展望が広がっている。日向から府内へと続く要衝にあり、時の利光公は何を思案していただろうか。眼下に広がる府内を見渡し、大友館あたりも見守っていたことでしょう。 一段下がった南側の平地は、植林帯になっているが『曲輪跡』などの標識が立っていた。


         
              北側は大展望                眼下の大野川と大分市街地(クリックで拡大)


「降りよう」 春の陽気だが、じっとしていると風は冷たい。 往路を戻り、無事下山は12時20分。 往復気味の時間は、ゆっくり見回って約1時間40分。


 山城跡と云えば、それぞれ様々な歴史が刻まれており、往時を偲びながら登って行くことが多い。 ここ鶴賀城跡もそれと同じだが、悲運な武将の最期が語られていたとは知らなかった。歴史を感じる鶴賀城跡・利光山でした。


    利光山で出逢った花たち

         
          ヤブツバキ           サツマイナモリ          コウヤボウキ





対岸の竹中へ行き、関わりのある

 鏡城跡50m

        竹中登山口 〜(10分)鏡城跡 : 往復

        行程:距離 0. 5km,高低差 ±40m,時間 20

 国道10号線を大分方向に戻り、大南大橋を対岸に渡ると竹中地区に入る。突き当りのT字路を左折し川沿いの旧道に進むと、約500m後、左側に『鏡城跡・200m⇒』の案内標識が現れた。「よっしゃ。ここから歩いてみよう」地形図にも、細道が描かれている。

 集落の細道に入り、民家の横を通り抜けると左に向きが変わる。「あの上かな?」竹藪の上へ、巻き上がって行く道が見える。どこにでもありそうな里景色を見ながら、コンクリート道は斜度が増しはじめる。


         
            標識を見てスタート                コンクリート道を登って行く


 棚田の上段まで登ってくると、コンクリート道は左向きになり、急坂となって巻き上がって行く。 「あ、出た!」ポンと空に飛び出し、見晴のいい台地に到着した。中央部分に2mほどの盛土があり、櫓台?だろうか、鏡城跡に到着した。三角点はない(等高線:50m)歩き始めから10分ほどのところ。

「お〜」東側に大展望が得られ、先の利光山(鶴賀城跡)も指呼の間に望める。『鏡城跡からの眺望』の説明板もあり、展望図と共に戸次川の合戦の事も記していた。その古戦場跡は、すぐの眼下に広がっている。


 説明板の引用であるが、天正14年(1586)12月、島津軍の攻勢により、大友家の家臣利光宗魚が死守する鶴賀城は囲まれてしまった。

 大友救援の為、豊臣秀吉から豊後に派遣された四国連合軍(仙石秀久、長宗我部信親、十河存保など)は、大友の家臣戸次統常に先導され鏡城に着陣した。 12月12日、四国連合軍は、鶴賀城を望むこの鏡城で軍議を開き、戸次川の合戦となった。しかし2700余人が戦死し島津軍に大敗した。


         
                鏡城跡                     『鏡城跡からの眺望』


         
         眼下に戸次川・古戦場跡(クリックで拡大)            東南東に利光山(鶴賀城跡)


 何とも壮烈な合戦が繰り広げられたことだろう。四国連合軍の武将、長宗我部信親、十河存保も、この地で壮絶な最期を遂げた。 ということで、このあと長宗我部信親の墓、十河一族の碑が祀られている山崎の台地に行ってみよう。





 長曽我部信親の墓・十河一族の碑

 戸次から吉野(梅ヶ丘ニュータウン)に向かう道で、いつも目にする案内標識が現れた。標識に従って歩き始めると、すぐに公園のような広場が見えてくる。その直前に『鎧塚』の標識が現れた。「ん?」右上、墓地の一角に鎧塚が祀られていた。


         
               標識がある                        鎧塚


 遊歩道に戻り、奥に進むと石碑などの立ち並ぶ広場となっており、公園のようになっていた。その一角に陶器製の説明板があり『長宗我部信親の墓』となっているが、島津軍から包囲された鶴賀城のことから・・戸次川の合戦までの事も記してあり、略図では、鶴賀城や鏡城を含む合戦要図も描かれていた。と云うことで、今日の登山と歴史探訪がそのまま、総集編のように見ることができる。その、長宗我部信親の墓や十河一族の碑は、戸次河原を望むように、広場の北西端に祀られていた。


         
             公園化された広場                   『長宗我部信親墓』



         
            長宗我部信親の墓                    十河一族慰霊の碑


 利光山(鶴賀城跡)だけのつもりだったが、鏡城跡や長宗我部信親の墓にも足を延ばしていくうち、すっかり歴史探訪となってしまった。これまでの歴史認識は、漠然としたものだったが、それぞれの場所や説明板に出合うことにより、ちょっぴり賢くなった気がします。 大分の歴史を神妙に学んだあとは、明るい春を探しに、吉野梅園にも行ってみよう。




 吉野梅園

 入口の説明板『臥龍梅の由来』に、その昔、大宰府から持ち帰った梅花一枝が、やがて芽を吹き、その後臥龍梅となった。・・ここまでは、以前から聞いていた話だ。

 それに続く説明に、永禄3年(1560)豊後国主大友義鎮(宗麟)がこの地を訪れ、鶴賀城主利光宗魚が観梅の宴を催した。などと書いてあり唖然となった。なんと、この梅園にも、大友氏や鶴賀城主利光宗魚の関わりがあったとは。今日は、どこまでも鶴賀城・・でした。


         
              梅園入口                     『臥龍梅の由来』

 肝心の咲き具合だが、入口の日溜まり付近にある寒紅梅は3分咲きぐらいだったが、丘に登って行くにつれ花は少なくなり、中心部の臥龍梅は、わずかに数輪、咲き始めという状況だった。 

 今日は、不思議なくらいに暖かな陽気になり、花たちも一気に目が覚めたに違いない。やがて見ごろになって行くことでしょう。


         
                3分咲き?                    臥龍梅は咲はじめ



         
             白梅               紅梅           臥龍梅に咲いていた花


         
           満月蝋梅            満月蝋梅の花           満月蝋梅の花



   HOME