HOME

日向岬美々津海岸                  2018 12 7 日(金)〜 8 日(土)
    のじぎくの花咲く柱状節理の絶景海岸
    宮崎県日向市ほか


 12月に入っても異常な暖かさは続き、高齢者には凌ぎやすい師走となっていた。ところが、12月7日からは急激に気温が下がり、体調管理についての注意も報道され始めた。「さて、困った。暖かい地方へ逃げ出そう・・・」で検索し、日向市観光協会のHPに辿り着いた。

 それによると『海沿い観光ドライブコース』や『歴史めぐりコース』などが紹介されており「あっ、そうなの」と言うように、珍しいところもいくつか載っていた。また、そのあたりには、好きな灯台もあり、早速行ってみることにした。



1日目@ 願いが叶うクルスの海


 地図やカーナビに従いながら、カーブの多い坂道を経て、南が開けた高台の駐車場に到着した。ここは初めての場所。5、6台分の駐車スペースがある。

 遊歩道を上がっていくと「わっ、これはいい!」愛の鐘がある小広場は絶景の展望台となっていた。海景色はもちろん、眼下には十文字に刻まれた『クルスの海』が展開されている。「すごい、スゴイ!」。


        
          クルスの海展望台                  クルスの海(クリックで拡大)


 展望台の一角には、いくつかの説明板などがあり、“柱状岩が波の浸食によって裂け、十文字(クルス)に見えることから、この名が付いた。ここで祈りを捧げると、願いが叶うといわれている。”『叶』の文字になるように、見方の説明も記されていた。「う〜ん??、なるほど・・叶の文字。どうぞ、ボケませんように」


1日目A 日向岬(馬ケ瀬遊歩道)


 早速の絶景に気をよくしながら、さらに東の先端へと走り、茶店のある『馬ケ背』遊歩道の駐車場に到着。ここは、3回目?かな。前回は霧島の帰りに立ち寄り『日向岬と米の山』と題して訪れた場所。

 灌木林帯を抜けると、日向岬・馬ケ背展望台の看板があり、右側に柱状岩の大絶壁が現れた。「お〜・・」何度見ても、ひとときの無言時間を必要とするようだ。 日本一の柱状岩と言われており、見事な断崖絶壁を目の当たりにし、改めて感動を覚える。

 もういちど、その説明板を見ると “高さ70mにも及ぶ柱状節理の断崖が青い海にそそり立ち圧倒される”となっていた。納得。

 さらに、“岬の先端に向かって遊歩道が続き、目の前に太平洋のパノラマが広がる。「地球が丸い」ことを実感できるダイナミックなスポット” などと表記されていた。 行ってみよう。





  
馬ケ背(クリックで拡大)
 

先端へ


 遊歩道をさらに先端へ。  東屋を過ぎると、一気に展望が広がり始める。柱状節理の尾根道は、太平洋に吸い込まれるように、ゆるやかな下り坂となって、先端の日向岬展望台に到着。「なるほど地球は丸い。果てしない水平線はゆるやかに湾曲し、球面の一部を見ている雰囲気でもある。

 展望台の左右は、切れ込みのある海面を挟んで柱状節理の尾根端がいくつも太平洋へ没し、出入りの激しいリアス海岸が続いている。大分県南部から続く日豊国定公園の絶景だ。


        
           日向岬展望台                   リアス海岸の絶景
(クリックで拡大)



 振り向くと、小高い山頂(戎の上:102,9m)には、白亜の『細島灯台』が堂々とした雄姿を魅せていた。 6年前に立ち寄った灯台。今日はここからの再会です。




 

細島灯台
 



 往路を戻り、茶店のある駐車場に帰着。往復は30分少々。 6年前のおさらいコースではあったが、柱状節理の馬ケ背やリアス海岸など、改めて感動を覚えることとなった。遊歩道の、のじぎくも、可愛かった。  次は、『黒田の家臣』という観光名所だが?・・、



1日目B 黒田の家臣(史跡)


 カーナビにしたがいながら、北側の海岸に降りてきた。「ややっ、トンボロと小島?だ」駐車場の前は、短い砂洲で繋がった小島となっていた。島の周囲は、柱状節理の磯となっており、珍しい光景が広がっている。

 駐車場の一角には説明板があり“文久2年(1862)、京都伏見で起きた薩摩藩士らによる「寺田谷騒動」で捕らえられ、薩摩への移送中にコシマ(古嶋)周辺にて惨殺された3人。海賀宮門直求、中村主計重義、千葉郁太郎徳胤。海賀宮門の腹巻に「・・・黒田の家臣・海賀直求」とあったことから、この地は『黒田の家臣』とも呼ばれるようになる”などと記していた。

 満潮時は、海面に没するといわれる砂洲を渡り、柱状節理のコシマに上陸?。 遊歩道を歩き始めると、「ん?」早速と言うように、海賀直求の詠んだ辞世の歌碑が現れ「夏の夜の短き床の夢だにも国安かれと結びこそすれ」と刻まれていた。


        
       黒田の家臣 コシマ全景(クリックで拡大)            海賀直求 辞世の歌碑



 続いて現れた石碑は『赤心報國之碑・元帥侯爵 山縣有朋書』と刻まれており、「え?・・」山縣有朋と言えば西南戦争における官軍の指揮官だった人。もう少し上がっていくと、黒田家臣3名の墓標は、横一列に並んでいた。


        
         赤心報國之碑 山縣有朋書               黒田家臣3名の墓標


 墓標はコシマの小高い丘にあり、右半分には日向岬など海景色の絶景が望める。黒田藩士のお三方、この地に眠り、遠く故郷が見えているだろうか・・・どうぞ、安らかに。


 陸地に戻ると、奥まった木陰に『特攻第百二十一 震洋隊細島基跡』の説明板や『震洋特攻出撃』の絵図が置かれていた。 トンボロで繋がった柱状節理の小島は、歴史を感じさせられる島でもありました。 次は、珍しい『験潮場』にも寄ってみよう。



1日目C 細島験潮場(国土地理院観測所)

場所は細島港の出入り口付近の県道沿いにあり、コンクリート造りの小さな(10uほど)験潮場だった。 時代を感じる風格だが、横には近代的なGPSポールが立っており、現役であることには違いない。


 傍に寄ってみると、験潮場の基部に『土木學會選奨土木遺産』の表示があり、

 説明文には“細島験潮場は土木学会において「明治期に設置された現存する日本最古かつ現役の験潮場であり、世紀を超えて地道な潮位観測に貢献している貴重な施設」との評価を受け、平成26年度の選奨土木遺産にされました。

 平成26年11月 国土地理院”と刻まれていた。




  
        細島験潮場




1日目D 大御神社周辺と日知屋城跡


 日向市観光協会のHPで気づいた事だが、日向市にこんな観光名所があったのかと言うように、珍しいところにやってきました。大御神社の駐車場に到着。一角には『大御神社周辺点在図』や『日知屋城址案内図』があり、それぞれ目を通してみよう。

 先ずは大御神社本殿から、と言うことで、鳥居をくぐり玉砂利の道を進む。社務所の横に出ると、左前方には切妻屋根の風格のあるお社が見えてきた。なるほど“日向のお伊勢さまと呼ばれる由縁だろう。社殿の踏みあがりには、有形文化財(文化庁)の標識板も貼られていた。「大分から、お参りにきました」。


        
            大御神社本殿               本殿裏は柱状節理の柱状岩(クリックで拡大)



 右側に回り込んでみると、本殿裏は柱状節理の柱状岩が並び、独特の雰囲気を醸し出している。背後の盛り上がりは、日知屋城址だろう。海岸より観る姿は実に美しい。


 神社横の広場を右(東)に進むと、注連縄が懸けられた大岩が現れた。岩元に2枚の説明板があり、左は『さざれ石』“学名:庵川礫岩、この巨石(神座)は、国歌「君が代」に詠われている「さざれ石の巌」です”

 右は『龍神の霊(玉)』“五千年の時空を経て、今、甦る龍神伝説”などと、なっていた。この龍神の霊(玉)は、五島列島・小値賀島で見たポットホール(玉石甌穴)を思い起こさせる甌穴と玉石。


        
              さざれ石                      龍神の霊(玉)


龍宮(鵜戸神社)へ

 本殿に戻り、左(西)に進むと『龍宮(鵜戸神社)=5千年前、縄文時代の人々が龍神信仰していたと思われる岩窟・・・』の案内板が現れる。“ここから3分の所にあります”。の添え文もあり、参道入口へと導かれる。

 すぐに、『三代の亀(親・子・孫)』の図解説明板が現れ、本殿の裏にある岩の一部が親亀。小浜を挟んで左側の岩と飛び岩が、子亀と孫亀と言うことらしい。さすが龍宮の亀さん、よろしくネ。


 龍宮への参道を辿って行くと『日知屋城跡・堀切』の説明板が現れた。「?」この道は、龍宮への参道だが、日知屋城跡の一角でもある。その堀切の小橋を経て、西の曲輪を通過していく。 樹林帯を抜けた途端、「わっ、すごい!」海岸に面した崖際に飛び出し、急坂の足元には神秘的な洞穴が現れた。ドキドキ、ワクワク。


        
          日知屋城跡・堀切                 崖際の急坂の先は神秘的な洞穴


 洞窟前の砂浜に降りき、「すごいな〜」一礼して、洞窟の朱い鳥居をくぐると、かわいいお社(鵜戸神社本殿)が祀られていた。神秘的な雰囲気に包まれながら、先ずはお参り。 本殿の横に『ここから振り返って下さい』と書かれた立札が立っている。


        
        龍宮へと進み(クリックで拡大)                   鵜戸神社



「せ〜の」で振り返ると「お〜・・・」なるほど、岩に囲まれた幻想的な空間の先は、まぶしい楕円形となっていた。ここは洞窟の中。ウドの中にいることを実感する場面だ。

 暗い目になれてくると、もう一つの標識があり『この位置から見ると、昇り龍に見えます』となっており、横に移動してみると、なるほど“白龍の昇り龍”。




   
           白龍・昇り龍(クリックで拡大)

 
 幻想的な空間から現実に戻り、「よいしょ、ヨイショ」で、登り返しながら、日知屋城跡へのコースを登っていく。


日知屋城跡へ

    日知屋城跡:日向市指定史跡 別名・船岡城 伊東氏48城のひとつ
    日向灘に突き出した半島にあり三方は海に囲まれている。

 龍宮から続く遊歩道があり、しばらくは鉄平石の石段を登っていく。「ん?」左に広場が現れ『虎口(曲輪の出入口)』の説明板が置かれていた。

 先の駐車場で見た『案内図』を思い出しながら、およその位置を把握する事ができた。「この上だ」その虎口(広場)を左下に見ながら、鉄平石の石段をさらに登っていくと、フラット気味の尾根道となり『古代メンヒル(ストーンサークル)』の説明板が現れた。ここは、城跡の最高点(標高35m)付近。


        
       フラット気味の頂上尾根               ストーンサークルは城跡最高点

 ストーンサークルから回り込みながら降りていくと 主郭(本丸)跡の広場となっており、主郭の説明板や出土品(硯・古銭・刀子)の説明板が置かれていた。


        
      ストーンサークルから下り(クリックで拡大)             主郭(本丸跡)



 城の施設である『土塁』なども見て下城し、大御神社駐車場に到着。 スタートした大御神社から、さざれ石や龍神の霊(玉)、さらに、三亀のお供を連れ龍宮へ。天然の洞穴では鵜戸神社と昇り龍に感動。登り返して、日知屋城跡などを訪ねてきました。ぐるっと1時間半ほどの歴史散策でした。 今日の最後は、すぐ近くに聳える櫛の山。



1日目E 櫛ノ山(仏舎利塔)


 大御神社から県道15号線を横切ると、櫛の山(公園)への上り坂となり、高度を稼ぎながら上り詰めると、広い駐車場に到着。

 そこには、見上げるほどの大きな『日向市ゆう遊マップ』があり、日向市の観光名所のポイントが描かれていた。「好きっちゃが! ひゅうが」の添え文もうれしい。今日見てきたところは勿論、明日の予定地も描かれており、楽しく観る事ができる。


        
           広い駐車場                    『日向市ゆう遊マップ』


「さて、三角点は」で、少しの石段を経て歩き始めると、眼前には真っ白な仏舎利塔が現れた。目線は、その仏舎利塔へ奪われるが「あっ、三角点!」という感じで、遊歩道の一角に発見。三等三角点(櫛ノ山:95.9m)。


 三角点を見届け、そのまま遊歩道を辿って行くと大きな仏舎利塔の前に到着。正面から見上げると、お釈迦様も、ほほ笑んでいました。


        
        三等三角点(櫛ノ山:95.9m)                日向仏舎利塔


 仏舎利塔の基部は一周できるようになっているが、樹林に囲まれ展望は弱い。 先ほどの大御神社や日知屋城跡は東側の足元に、西側は日向市の中心市街地や遠くに霞む山並みは向坂山など中央山地の山々だろう。


        
        足元に大御神社や日知屋城跡             西側は日向市の市街地や山並み


 夕刻も迫ってきた。今日の予定は、ここで終了。 思い起こせば、朝、大分を発ち、馬ケ背のある日向岬のコースに入り、狭い範囲だが クルスの海展望台や馬ケ背、日向岬、黒田の家臣などを巡り、大御神社やその周辺・日知屋城跡、そして櫛の山と、絶景と歴史を楽しみました。 あまり寒さを感じなかったが、大分はどうだったかな。 日向市のホテルへ向かった。



2日目・12月8日(土)

「ウヒョウ〜、寒〜」西高東低の冬型気圧配置となっており、南国・日向市でも風の強い寒い朝を迎えた。 陽射しも高くなれば、少しは気温も上がってくるだろう。 計画通り、日向市南部の美々津海岸に向かった。


2日目@ 美々津海岸(神話伝説や歴史)


 今日の最初は、美々津海岸へ。 耳川に架かる美々津橋を渡った直後を左折し、『国選定・美々津町並保存地区』に入っていく。

美々津の町並み

 さすが、保存地区と云われる様に、狭い道の両側は歴史を感じる町並みとなっていた。すぐに、左寄りの小道へ進み耳川沿いに出ると、コンクリート製の大きな塔が現れ、『日本海軍発祥之地』となっていた。ビックリしました。


 美々津の町並みは、日向市観光協会のHPによると“廃藩置県時代の美々津県庁跡から一望できる美々津の町並は、京都や大阪の町家造りを取り入れたものとして注目され、 上町、中町、新町の通りは、今なお当時の面影を残しており、道行く人々の足をとめています”などと紹介されている。

 車は、耳川沿いの港広場に停め、町並みを散策。この時間、人影は全くなかったが、木造の木戸と白壁の町並みは、郷愁を感じさせる雰囲気となっていた。


        
            日本海軍発祥之地                    美々津の町並み


神武天皇御舟出の地

耳川沿いから、東側の太平洋岸に回り込んでくると、『神武天皇御舟出の地』と書かれた高い標柱が現れた。「ここだ」で車を停める。

標柱の足元には説明板があり“神武天皇は大和の国に都を移されるため、この美々津の港をお舟出されたのであります。ここより北の方へ1.2kmの耳川口が、その港であります。”などとなっていた。と言うことから、推測すれば、先ほどの『日本海軍発祥之地』付近だろうか。

説明文はさらに続き“お舟出の瀬戸に永久に輝くあの燈台は「神のみあかし」と申し、昭和9年・神武天皇東遷2600年祭に建立されました。” などと、なっている。今回は、その灯台に出会うのも大きな目的です。海岸に出ると、その灯台が一番に目線に飛び込んできた。


        
          神武天皇御舟出の地               沖合の小島に燈台(神のみあかし)


沖合の小島にある灯台なので、後ほどゆっくりして写すことにして、先ずは、お舟出の海岸は? 歴史では説明文に書かれている場所と思われるが、ここにも、コンクリート製のモニメントが造られており、訪れた観光客を喜ばせているように思える。舟の舳は、沖合の燈台に向かっているように見えるが・・・。しからば、その灯台にズームイン!。


        
        コンクリート製のモニメント                 舟の舳は灯台へ


    
            美々津港灯台(クリックで拡大)
 美々津港灯台

   デザイン灯台:
   昔の「灯明台」をイメージしたデザイン

    初点:昭和9年12月
   灯台の横は、二等三角点(美々津村:9.5m)







2日目A 日向サンパーク横・フクト浦や鹿嶋神社


 美々津港灯台を見届けたらUターンし、日向サンパークに向かった。目的は、その奥にある『フクト浦』や『鹿嶋神社』だ。


 国道10号線を北上し、『道の駅・日向』に寄り道しながら、奥の温泉施設・日向サンパーク『お舟出の湯』に進む。さらに、管理棟横の脇道を行くとテニスコートなど、運動広場があり、細道の分岐点には『フクトが浦』の標識が現れた。


 その先、道が狭くなるので、付近の駐車場に停めて出発。 運動広場を左右に見ながら、カーブのある坂道を下っていくと、コンクリートの鳥居が現れ、右側に数台分の駐車スペースがあった。

 鳥居をくぐると『フクトが浦』の説明板があり、“毎年、6月・・クサフグの大群が産卵する” などと書いていた。





 
            鹿嶋神社・鳥居



 今は12月、クサフグも居ないだろう。で、海岸に降りついた。「お〜、きれい〜」クサフグはどうでもいい、素晴らしい絶景が広がっていた。 ここも柱状節理の景観となっており、岩の間から海水が勢いよく吹きあがった。


        
              フクトが浦                 白波も吹き上がっていた(クリックで拡大)


 左側、柱状節理の岩間には『←鹿嶋神社』への標識があり、不思議な雰囲気の砂地を進んでいく。途中には十文字の切れ込みがあり、チラッと海岸線が望める。砂地とゴロ石で歩きにくいが、岩間の参道を抜けると、少しの階段で鹿嶋神社に到着。「珍しいところに、お参りできました。


        
        鹿嶋神社への参道(クリックで拡大)                  鹿嶋神社



『道の駅・日向』には、よく立ち寄るが、その近くに、こんな珍しいところがあったとは、感動しました。 なお、この辺り一帯の海岸は、『美々津海岸遊歩道』として、整備されているようでした。



 これで、計画していた 日向市の観光地や見所は全て終わった。 時間に、ゆとりがあれば、ぜひ寄ってみたい地は、延岡港入口の灯台。



2日目B 延岡港入口・東海灯台


 国道10号線で延岡市の中心部を通りぬけ、国道388号線から北川沿いの県道212号線に進む。右は、延岡市街地も見える延岡港の一角に位置している。 集落の道を進んでいくと、「ヤヤッ、大きな燈籠!」横に説明板もある。帰りに寄ってみよう。

 燈籠を過ぎてほどなく、右前方に目指す灯台がチラッと姿を見せた。道路の曲がり角に駐車スペースがあり、『大臣管理区間起点・建設省』の標柱も立っていた。つまり、海と川に境界を意味している標柱と思われる。

 海岸に降りると、お目当ての灯台・東海灯台が小さな岩礁に建っていた。海岸線から目と鼻の先ほどの距離だが、渡ることはできない。東海とはこの付近の地名で、「とおみ」と読む。


 灯台のある海岸にも、のじぎく が咲き、美しい光景を創っていた。延岡市街地が望め、可愛岳行縢山、遠くは向坂山などの中央山地あたりだろう。


        
               東海灯台                    のじぎくと山々(クリックで拡大)



常夜灯

 灯台を後に、燈籠のところに戻ってきた。 先ずは説明板『延岡市指定有形文化財・常夜灯』に目を通そう。

“常夜灯は、古くから航海安全祈願や港の位置を示すため・・・江戸時代後期に建立・・・地表部の高さは約5.6mあり・・・堂々たる風格は、東海港における往時の繁栄ぶりが伺える”などと記していた。

 先ほどの灯台とは、直線距離でわずか0.8kmの位置にあり、往時は港の目印・灯台の役目を担っていたと思われるが・・私見です。




  
                常夜灯



 予定していた「日向岬や美々津海岸の旅」は全て終わった。 風光明媚な海岸線は、見所いっぱいの景勝地。柱状節理とのじぎくの花。気が付けば歴史の中にもタイムスリップしたりして、狭い範囲だったが、印象に残る小旅行でした。


 日向市の海岸で出逢った花たち

        
           ノジギク             アゼトウナ            ハマナデシコ


        
          シャリンバイ           ハマヒサカキ           ヤブツバキ


      
           クチナシ             サネカズラ




   HOME