2020
年
3
月
3
日(火)曇晴
双石城跡
(双石山)と
鷲ケ城跡
(愛宕山)
(大分市文化財史跡)大分県大分市野津原町
ついに大分県でも「新型コロナウイルス」の感染者が出た!
これは大変、まさに非常事態と云えるだろう。
どこかに出かけるにしても、新型コロナウイルスの影響でかなり限られてくる。と、なれば、最近気に入っている『大分市の文化財・史跡』の中で、人混みのない静かな郊外地を探してみよう。で、野津原町にある2つの史跡が目に留まった。「行けるかなぁ」
はじめは芹川ダムの上にある
なめし
双石城跡
(双石山)
(
416.7
m)
2020
年
3
月
3
日(火)晴曇
(大分市文化財史跡)大分県大分市野津原町
アクセスは、芹川ダムを目指せばいい。野津原町からも行けるが、今回は庄内町から県道30号線で向かった。 県道30号線も幅広く改良が進み、ずいぶん走りやすくなっていた。
やがて芹川ダムへの標識が現れ、狭い道に分岐して下っていくと、ポンという感じで芹川ダムの堰堤に飛び出し、北端の小さな駐車場に到着。「あっ、あの山だ!」堰堤の対岸には、東や北面が深く切れ落ちた台地状の山が見える。これから向かう、双石(なめし)城跡だ。
手持ちの地形図を確認し、堰堤を渡って約450m後、右カーブの左側に2本の作業道が分岐しているところが、
双石城跡
への登山口。
双石城跡の山
登山コース
(クリックで拡大)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
登山口
~
分岐・頂上尾根へ
~
双石城跡(三角点)
~
~ 尾根南端(折り返し)~
(南側作業道)
~
登山口
部分周回:歩行距離
約
1. 7
km,高低差
約
±
70
m,時間
約
1
時間
10
分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三寒四温の季節となり、今日は寒さの入口だろうか、天気は下り坂などと報じていた。傘の心配はないが、風は冷たく空を覆う雲も多い。
登山口から植林帯に延びる2本の作業道は、地形図にも描かれており、イメージしながら左上へのコースを進む。「ややっ、コショウノキ!」早速のお出迎えありがとう。ゆるやかな上り坂を心地よく登り始める。10時10分。50mほどでY字分岐が現れ右上へ。「いいぞ、いいぞ。これなら、楽勝だろう」
その後も地形図どおり斜度も緩やかな作業道を、急ぐこともなく周りの景色を楽しみながら登って行く。
登山口 のどかな作用道
ヒゴスミレやヤマルリソウも陽だまりに咲いている。気を良くしながら登っていたが、「ん、作業道は?」突然という感じで眼前は多重倒木となっており、その先に進む事ができない。地形図を見ると、頂上尾根の直下となるあたりだ。
左上、尾根筋に登ってみると、登山用の目印? 赤テープが現れた。「ラッキー」頂上尾根への入口だろう。大分市文化財地図では、このあたりから城郭エリアとして、赤線で描かれている場所。
頂上部が見えてきた 尾根筋に上がると赤テープ
赤テープに誘われながら深い溝を横切ったが、「ん、これは?」説明や標識等は見つからないが、城跡の遺構でもある土塁と竪堀と思われる。早速の遺構に感動。
植林帯に入ると、目印テープは判然としなくなったが、尾根筋に沿った踏み跡?らしいのが読める。左下に芹川ダムを垣間見ながら、とにかく上を目指そう。
竪堀を横切る
植林帯を行く
約3分後、浅い竪堀を横切ると上の段と云う感じになり、双石城の主郭エリアに入ったと思われる。
「城跡の頂上はどうなっているだろうか?」「三角点があるはずだ」。ワクワク、ドキドキしながら「よいしょ」で最高所に登り詰めると、ポツンと三角点柱が置かれていた。山名や城跡名などの標識はなく、後ろの細い木に白テープが遠慮気味に巻き付けられていた。
双石城跡の頂上に到着。山名は判らないが、かくれ名山的な山だったので、双石山としておこう。四等三角点(双石:
416.7
m)。10時40分。手持ちの温度計は6℃。この時期としてはかなり寒い。植林帯に覆われ展望は得られないが、尾根筋の一角から芹川ダムなどが展望できそうだ。帰り道で寄ってみよう。
浅い竪堀を横切る 双石城跡頂上(三角点)
大分市野津原支所のHPによると“
今から約400年前、大友氏が耳川の戦で敗退した後、天正14年、島津軍は朽網郷に本陣を構え攻撃してきた。・・・
松牟礼城
や
鳥屋城
、
山野城
など次々と降伏。・・・島津軍大将・新納忠元は双石城にも降伏を勧告したが、塩手鎮貞はこれを断った。・・・そのため 城は焼け落ち、塩手鎮貞を含む城内の殆どが戦死したという。
”などと記されている。
HPでは、祠などの遺構?も在るように表記されていたが、見渡す範囲では何も見つからなかった。
中世の城跡に立った今、往時を偲ぶにしても、苦戦した兵士たちの思いは如何だったであろうか。430年の時空は、静かに時を刻んでいた。
頂上から東に延びる踏み跡があり、ゆるやかに下っていくと「あっ、作業道!」 登りの時、倒木で通れなかった作業道の東端と思われる。その作業道はここで終点となっていた。もしかして、このあたりに遺構があるのでは?、で、周辺を探してみたが、その先は、断崖絶壁と云うような場所。何も見つからなかった。断崖絶壁という条件は天然の要害となっており、いかにも山城と云う感じです。
帰路は南作業道を経て
作業道は、頂上尾根の南脇を巻くように延びており、幅広くはっきりした道となっている。「これはよかった」で、順調に下っていくと、先の多重倒木の場所に到着。「おっと、これは大変、どこを、抜けようか?」ここはもう、覚悟して突っ込むしかない。・・
「ふ~、抜けた」で、登りのコースと出合った。
頂上から東に降りると作業道 作業道を下る
ここまで来れば大丈夫。尾根筋の高台から大展望を見てみよう。
振り返る南側は、電波塔が立っているので
上高
かな? 西側は
大船山
や
花牟礼山塊
だ。眼下の足元には豊かに水を湛えた芹川ダムが俯瞰できる。あっ、ワカサギ釣りをしている人も見える。
南側に上高
(クリックで拡大)
西側に大船山や花牟礼山塊
(クリックで拡大)
北側の足元に芹川ダム堰堤
(クリックで拡大)
大展望を満喫し、無事下山は11時20分。頂上部の周回を含む往復は、ロスタイムや鑑賞タイム等も含み約1時間10分。
大友氏と島津軍の戦いは、ここにも。およそ430年前のこと。 今は、何もなかったかのように、静まり返っていた双石城跡でした。
この後は野津原町中心部にある ⇒
鷲ケ城跡(愛宕山)
へ
双石山とその周辺で出逢った花たち
コショウノキ ヒゴスミレ ヤマルリソウ
ユキワリイチゲ ユキワリイチゲ
この後は野津原町中心部にある ⇒
鷲ケ城跡(愛宕山)
へ