HOME


 さんぎゅう
 山岌山(松牟礼城跡)659.3m     2016 1 27 日(水)晴れ
 (大分の城跡)大分県竹田市直入町


 先日、凍った清滝を見た帰り道、ふと目にした『松牟礼城跡入口』への案内標識。そのときは、さほど気にもせず通り過ぎたが、「そんな城跡あったかな?」の疑問は、家まで持ち帰ってしまった。「そうだ、チャンスがあったら行ってみよう」。

 大寒波の影響で山間部の通行止や雪道規制が各所に出ており、早くもそのチャンスは訪れた。近場の『松牟礼城跡』ぐらいなら行けるだろう。気になっている『松牟礼城跡』を訪ねてみることにした。


          
        山岌山(松牟礼城跡)(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

       林道・スタート 〜(30分)取り付き 〜(10分)山岌山(松牟礼城跡): 往復

       往復 :歩行距離 3.0km,累積標高差 ±130m,行動時間 1 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 Web情報などで、ある程度の予習は出来たが、登山としての情報はまったく判らなかった。資料は地形図のみ。 交通規制の出ていない事を確かめ、竹田市直入方面に向かった。 庄内から、幅広く快適な奥豊後グリーンロード(直入庄内区域農道)に乗り入れ、ぐんぐんと高度を上げていく。

 やがて、冠山(烏帽子岳)直下の永慶寺トンネルを抜けると、明るい山腹ルートを走るようになり、左側には大きな展望休憩所が現れる。「お〜」雪を頂いた くじゅう山系が大きく迫っていた。展望説明板によれば、遠く祖母山系や阿蘇山なども望めるらしい。左下には、芹川ダム湖が俯瞰でき、湖面がキラット光っていた。奥豊後グリーンロードと言うにふさわしいような、すばらしい展望所でした。


 さらに広域農道を快適に走り、先の永慶寺トンネルから約5.3km後、『松牟礼城跡入口』の標識が現れた。「これだ!」清滝の帰りに目にしたのは、この標識だった。


         
       展望所から望む くじゅう山系(クリックで拡大)              松牟礼城跡入口


 右折し、舗装された林道?に進む。カーブの多い坂道だが、道幅も充分ありもう少し行けそうだ。日陰に残雪を見ながら約400m後、大きく左カーブしたY字路に到着。ここにも『松牟礼城跡へ約2km』標識があり、何となく登山口と云うような雰囲気となっていた。「ここに停めよう」。林道や雪の様子も気になり、ここから歩くことにした。


林道歩き

 大寒波も峠を越えたとは言え、まだまだ、かなりの寒さは残っている。「天気は大丈夫」支度を整え、舗装林道の坂道をゆるやかに歩き始める。10時30分。 すぐに小峠を越え、フラット気味の下り坂となった。「あ、やっぱり雪!」地形図では細い実線で描かれており、作業道のイメージとなるが、幅広い林道は続いている。松や雑木の雰囲気はいい。


         
         カーブのY字路 ここからスタート              雪を踏み 歩き始める


 やがて未舗装路に変わったが、安定した小砂利の路面となり幅広い道は続いている。明るい落葉樹林をゆるやかに登って行く。 「ん、頂上かな?」右上方にそれらしいピークが望めるが、違うかな?。穏やかな陽射しを受けながら、気持ちのいい里山歩きと言う感じだ。

 雪道はカーブしながら植林帯に入って行く。そのあたりから斜度が増しはじめ、小砂利の滑る上り坂に変わってきた。 「ん、この足跡は?」5本指はタヌキかもしれない。これもまた、楽しい雪道歩きの一場面だ。頭上では野鳥が鳴き、林床にはアオキの赤い実が目立つ里山散策路。


         
            落葉樹林を経て                     植林帯へ


 1kmほどで分岐を意味する標識が現れた。弱い分岐だが、地形図にも描かれている分岐点。ここは直進気味に幅広い本線に進む。その後も、作業用の分岐が幾つか現れるが、幅広い本線を登って行けば良い。見た目よりも斜度を感じる坂道がもうしばらく続く。


頂上へ

 やがて道は峠状になり、ト字分岐に次の標識が現れた。「もう少しだ」約300mの添え書きもあり、地形図をチェックしながらひと休み。右折すれば、北に向かう尾根道に変わると言う感じのところ。


         
            Y字分岐は直進                   峠のト字分岐は右


 尾根道は明るい落葉樹林帯を行き、ゆるやかに小峠を越える。「あっ、あれかな?」前方の樹間に、木々に覆われたピークが見えてきた。


         
           尾根道の小峠を越えると                前方は頂上?(クリックで拡大)


 ゆるやかな鞍部はY字路となっていたが、そこはもう城郭の入口と言う感じの雰囲気となっており、案内に従いながら右に分岐する。 ゆるやかなアップダウンとカーブを辿り、最後の坂道にかかった。「あっ、立派な石碑!」ふっと斜度がゆるみ、小広場の奥まったところに立派な『松牟礼城跡』の石碑が立っていた。11時10分。歩き始めから約40分。

 石碑の最上部には“抱き杏葉”の家紋が刻まれており、大友氏の一族、田北氏の家紋と言われている。石碑の裏側には『碑銘』と称して、“豊後大友氏第二代親秀の第七子親泰は・・田北郷の領地を受け、当松牟礼に城を築き居城とした。・・”などと、刻まれていた。なるほど、そうでしたか。気になっていた松牟礼城跡の謎は解けた。


         
             もうすぐ頂上                  頂上に『松牟礼城跡』の石碑


 石碑の後ろに三角点柱が置かれていた。三等三角点(山岌:695.3m)。山名は、手持ちの古い資料に三笈山となっていたが、ここは国土地理院の地形図に描かれていた文字を使った。

 頂上の周辺は、赤松や雑木などに覆われ、展望は弱いが北端の樹間から、花牟礼山隗時山熊群山などの一部が望める。眼下の足元は深く切れ落ちており、難攻不落の城だったことが窺える。石碑の背面にも“断崖絶壁にして天正の役・薩摩島津軍の来寇にも攻めずして去る・・”等と書いていた。そうでしょう。


         
            三等三角点・山岌                   北側に時山など


 石碑に刻まれた文字を読み、往時の様子を偲びながら、しばらくの間は城跡の雰囲気に浸っていた。下山は往路を戻る。無事下山は12時ちょっと過ぎ。往復は、歴史の学習タイムなども含み約1時間30分。 登山としては、気持ちのいい里山歩きと言う雰囲気で、たやすく登ることができた。でも、低い山なので夏場はどうでしょうか。

 と云うことで、松牟礼城跡の存在を知ることができました。なんと、この地でも豊後大友軍と薩摩島津軍の戦いが繰り広げられたとは・・。400有余年前の話。静かに往時を偲ぶことができました。 このあと、志高湖の全面凍結を見に行ってみよう。


 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 追記 〜(2016,1,30)〜
     すっかり忘れていました。
     資料を整理していたら、かくれ名山として、10年ほど前に登っていました。
     そのときの、登山記です。


    みおうやま
   三笈山
659m) 2006 1 21 日(土) 曇り(雪)
      (かくれ名山:187山目)由布市庄内の南部にある山  (資料:大分合同新聞 2005,12,1
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

   HOME