HOME

 干支(酉年)に因んで
  鳥屋城跡(城山)烏岳         2017 1 12 日(木)曇晴



 平成29年・酉年の新年を迎えた。“今年も干支の山に登ってみよう”ということで、かねてから決めていた『鳥屋城跡』と、近場で未踏の『鳥穴台』、『烏岳』を計画。資料等は何もないが、3山の地形図を用意して出かけた。最初は、朝地の鳥屋城跡(城山)へ。


 鳥屋城跡(城山)774.1 m)2回目     2017 1 12 日(木)曇晴

 (大分かくれ名山:94-2山目)大分県豊後大野市(資料:大分合同新聞 2002,3,14)だが・・

 国道442号線を行き、朝地町温見地区に入ると『神角寺』への案内標識や、『鳥屋城跡』の幟旗が現れる。その幟旗には『大分県最高峰の城跡』とも書いていた。「これはいい」。左折して、やや狭い道へ進む。

 13年前(2004年)、城山として登った山だが、当時の新聞資料に載っている登山口とは異なっており、新たな『鳥屋城跡』への標識に従いながら進めばいい。

 


国道からの分岐点
 


 やがて、右手にどっしりとした山容の城山が見えてくる。 先の国道分岐から約2q後、ベンチや幟旗のある登山口に到着。以前の登山口より、ずいぶん手前だった。


          
             城山の山容                    登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(3分)取り付き 〜(40分)鳥屋城跡・本丸跡
              〜(20分)三の丸跡 〜(20分)城山・山頂 : 往復

      行程 :距離 3. 0km,累積標高差 ±250m,時間 2 時間 40

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「う〜、寒い」。暖かい日が続いていたが、今季最強の寒波が迫っており、冷たい北風が赤い幟旗を揺らしていた。手持ちの温度計は2℃。「やっぱり寒い」。 登山口の横には新設の案内説明板があり、由来と略図を見ながら気分のウォーミングアップが始まる。「そうだったのか鳥屋城!」。

 歩き始めると、すぐに小さな標識が現れ『鳥屋城跡まで、あと1000 です』と記していた。さらに、小さな文字で『ここは城山・新道入口です この先は山道になります。お気をつけて下さい・・九州営林局・・木々、草花など大切に・・鳥屋城跡保存会』などと添え書きされていた。「行ってきま〜す」。10時40分。コンクリートの林道を登り始める。


         
           説明板(クリックで拡大)                     登山口


 ほどなく未舗装路に変わり、『鳥屋城跡まで、あと900M』の小標識が現れた。カーブを曲がった先には、石に書いた『鳥屋城跡』の標識も現れ、整備された山道に誘われる。「これはいい」。従いながら登れば、コースの心配もないだろう。分岐点には杖も置かれていた。

 雰囲気のいい登山道になり、斜度も増してくると、『あと800M』の標識が現れた。添え書きに『この付近より坂が多くなります。ゆっくり、ゆっくり・・』と書いていた。なんと、タイムリーな助言。言われなくとも、ゆっくり、ゆっくりのペースですが・・。そして、荒れた林道を横切る。


         
            分岐点・山道へ                     林道を横切る


 ヒノキ林になり、長く伸びた霜柱を「ザクッ、ザクッ」と踏み行く道となった。楽しい気分だが、滑りやすいのが難。足元注意。

 順調に高度を稼ぎ、「よいしょ」で、切り開きの斜面に飛び出した。「ヤッホ〜」大展望が現れた。東から北側の景色が望め、のどかな里景色と、神角寺から県民の森に続く山並だろう。高台の展望台なども見える。地形図をチェックしながらひと休み。


         
            切り開きで大展望                  神角寺から続く山並


 整備された登山道は、緩急変化しながら『あと600M』を過ぎる。『あと500M』地点は、背の低い照葉樹林をフラット気味に通過する。添え書きには『新道の中間です』と。 「おっ!」、丸太階段も現れた。保存会の皆さんありがとうございます。きついけど、登りやすいですョ。「よいしょ!」で、小ピークを越えると『あと400M』地点。


         
           『あと500M』地点                   丸太階段の急坂


 小鞍部を過ぎると、補助ロープのある急坂も現れた。 小さなピークを越えるとY字分岐となり、右上は尾根筋へ向かう弱い踏み跡。左には『近道』の標識が置かれていた。踏み跡の様子では左が主流だろう。(※ 尾根筋コースは、帰りに使ってみたが、踏み跡も弱く荒れ気味だった)

 左を取り、山腹斜面をトラバース気味に巻き進んでいく。「ヤ、ヤッ!」次第に道幅が狭まり、左下は深く切れ落ちた急斜面となってくる。「足元注意だ!」。右手は、ロープに縋りながら、ゆっくり、ゆっくり。この辺りには、自生のシャクナゲも多いようだ。『あと300M』地点を通過。


         
          ロープのある急坂                     巻道は足元注意


 トラバースを巻き終わると、次も又『近道』の標識が現れた。「ん?」他方の道は荒れており、当然という感じで近道のコースを辿っていくと『あと200M』の標識が現れた。と、云うことは、もう8合目付近。「これは楽勝だ」。足腰も軽くなってきた気分だ。ゆるやかな鞍部付近を過ぎる。前回は、東側の登山口からこの付近に上がってきたと思われる。

 やがて前上方が明るくなり、深い樹林帯から抜け上がっていく。やや斜度を感じる坂道だが、『あと100M』の小標識に励まされる。そこはまた、物見櫓跡ともなっており、右上の高台に立ってみた。「お〜、いい眺めだ」。「敵の姿は・・ない」。赤松の隙間から南東方向が望め、神角寺をかすめ、大野町付近の里が俯瞰できる。ここはもう、鳥屋城跡の一角と云うことだろう。松を揺らす風に、古城の歌詞が浮かんでくる。標高750m付近。


         
             物見櫓から                  赤松の隙間は大野町付近


 コースに戻り、急な丸太階段を登りつめると、『三の丸跡まで 300M 城山・山頂まで 250M』などの標識が現れ、コースの分岐点・本丸跡の一角に到着。


         
           丸太階段を上ると                   本丸跡・分岐点


本丸跡へ

 左下の広場に降り立つと『鳥屋城跡・本丸』と書かれた標識が置かれていた。本丸跡にゴール。標高は等高線で770m付近。大分県最高峰の城跡。減算してきた距離は、ここで「0(ゼロ)M」と云うことだろう。11時20分。

 まわりより、低い広場になっており展望などは得られない。気温は、グッと冷えており、手持ちの温度計はちょうど0℃。耳が冷たい。周囲は、数年前から植林作業が進められており、モミジなどが補植されていた。本丸跡から南側に広場は延びており、その一角には『南曲輪』の標識も置かれていた。


         
              本丸跡                       南曲輪跡

 先の分岐に戻り『二の丸・三の丸・城山山頂』の標識に従って、尾根筋のコースを辿っていく。「ん、由布岳?」。樹間の右側にぼんやりと、由布・鶴見岳が浮いていた。しかし、その方向から吹き付ける北風は冷たい。分岐から約100m後、『三ノ丸』分岐が現れた。


三の丸跡へ

「行ってみよう」。で、左下に向かう急坂を下り始める。すぐの左側は『二の丸跡』、続いて『曲輪跡』を見ながら下っていくと、苔むした『石垣』も現れた。初めて目にする城跡の遺構だ。積まれたのはいつ頃だろうか、往時を偲びながらゆっくり、ゆっくり。


         
            三の丸分岐                     遺構の石積(クリックで拡大)


 降りついた鞍部には『水の手 300m』の分岐標識が置かれていた。遠くなりそうなので、この分岐は無視して三の丸を目指そう。直進の道は急坂となって、丸太階段を上っていく。距離は短いが、「よいしょ、ヨイショ」。このコースは20mほどの急坂アップダウン。

 ふっと斜度が緩み、赤松の多い頂上・三の丸跡に到着。ここの標高も等高線で770m。赤松の樹間から望むため大展望とはならないが、南に祖母山系、南西に阿蘇山、北西にくじゅう連山などが望める。


         
             急坂を登って                     頂上は三の丸跡


         
             南に祖母山                      南西に阿蘇山


城山山頂へ

 本道に戻り、最後は城山・山頂に向かう。それほどのアップダウンもなく、雑木林の尾根筋を辿っていく。「あっ、思い出した。この雰囲気」。このあたりで、やっと13年前の記憶が戻ってきた。整備され、ずいぶん変わっていたので、ここまで来ても初めての山を登ってきた感じでもあった。

 どこからともなく正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。 ゆるやかに登りつめ、「着いた〜!」で、城山・山頂に到着。三等三角点(城山:774.1m)。2回目の頂上です。手持ちの温度計は1℃。北風が冷たい。


         
            もうすぐ頂上                      城山頂上


 この頂上は、また物見櫓ともなっており、城跡の北西端になる展望所。北半分の景色が望め、北西のくじゅう連山が見事。天気が良ければ、今週の画像に使いたい絶景だが・・。北東は、途中でも見てきた県民の森から神角寺に続く山並が望めた。


         
            北西にくじゅう連山                 北東に県民の森〜神角寺


 下山は往路を戻り、近道・尾根筋分岐コースは、尾根道を使ってみたが、踏み跡も弱く荒れ気味だった。 無事に降りついて、13時ちょっと過ぎ。複雑に動いてきたが、行程は展望や休憩等も含み約2時間20分。 2回目の登山だったが、前回とは違うコースだったので、新しい山を登って行く感覚が良かった。


 鳥屋城跡保存会の皆さんありがとうございました。
遺構もあり、変化のある城山を楽しく登って行く事ができました。(保存会の事は、2014, 6,26の大分合同新聞の記事に載っている) このあと、鳥穴台や烏岳へ行ってみよう。



 鳥穴台 192.2 m

 (大分の山1077山)豊後大野市犬飼


 国道57号線沿いの高台にあり、大分県畜産公社のすぐ南側にある山。資料はないが、傍まで行けば、何かが見えてくるだろう。 現地に到着し、地形図を見ながら登山口(取り付き点)を探してみるが、どこも、濃いヤブになっている。「ダメだ」。踏み込む勇気はなかった。 諦めてもう一つの酉・烏岳へ。

 


 烏岳265.4 m)         2017 1 12 日(木)曇晴

 (大分の山1077山)大分市戸次


 大分市戸次まで戻り、大南大橋先交差点から吉野に向かう広域道へ進む。約2.3q後、榎峠トンネル直前の三差路は、左上の細道に分岐し約700m後、右側に林道峠線の起点標が現れる。右折し約300m後、道は峠状になり登山口?付近。 この山も、資料等は全くないが・・。

 崖気味の尾根筋に、踏み跡?か、けもの道? が見える。駐車スペースを探しながら、峠を巻き下ると、右に分岐するコンクリート道が現れた。「行けるかも?」。 ここを登山口と決め、地形図とGPSを持って、山斜面に向かうコンクリート道を歩き始める。14時50分。


          
         登山口・コンクリート道へ                登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      登山口 〜(20分)烏岳  : 往復

      行程:距離 0. 5km,標高差 ±65m,時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 2分ほどで舗装路は終点となりY字分岐が現れた。「右上の、尾根筋を目指そう」。植林帯の急坂道に変わった。「あっ、テープ!」。なんと、登山用の赤テープを発見。これで自信がついた。上方に次の赤テープも見える。


         
           Y字分岐は右上へ                     植林帯の急坂



 小ブッシュで踏み跡も弱くなるが、目印の赤テープに従いながら辿っていくと、ポンという感じで尾根筋に飛び出した。右からのコースは、峠付近で見た尾根コースだろう。それが本道だったかもしれない。コースは雑木林になり、イノシシのヌタ場なども見ながら落ち葉の道を登って行く。「おっ、カラスが鳴いている」。笑っているのかもしれない。


         
            尾根筋に合流                    雑木林・もうすぐ頂上


 やがて斜度は緩み、なだらかな鈍頂に三角点柱などが現れた。「こんにちは〜」。苔むした祠に迎えられながら、烏岳頂上に到着。三等三角点(烏岳:265.4m)。頂上を表す小さな私標がありました。15時10分。 頂上には祠と並んで『八大龍王塔・天保三年??』の石柱も置かれていた。周りは雑木林等に囲まれ展望は全く得られない。


         
             烏岳頂上                       八大龍王塔


 下山は往路を戻り、往復は、約30分だった。資料のない山を、探検気分で登って行く楽しさを味わいました。しかし、カラスに笑われた様な印象です。 今日は干支の酉年に因んで、朝地の鳥屋城跡(城山)と大分市戸次の烏山を登ってきました。



   HOME