HOME


 鷲ケ城跡(愛宕山)104.9m)2回目?     2020 3 3 日(火)晴曇

 (大分市文化財史跡・大分の山1077)大分県大分市野津原町



 先ほどは、芹川ダムの上にある「双石城跡」に登ってきた。 次は鷲ケ城跡(愛宕山)と云うことで、石畳の今市を経て、野津原町の中心部・大分市野津原支所にやってきた。南側に聳えているのが、これから向かう「愛宕山」であり、大分市文化財史跡の「鷲ケ城跡」。

 この愛宕山は、今から約15年前、2005年7月3日、簡単に登れるからと、山友達に勧められ、雨の中を登って行った。ところが、雨でしおれた竹が難路となり、頂上の一角に辿り着いたものの、三角点は見つからず、「幻の愛宕山」となっている。またいつか、天気の良い日に。で、その日は、雨でも行けそうな近くの山を目指し、電波塔のある「上高」に登った。

 また、いつかのつもりだったが、気が付けばもう15年が経っている。今日こそは!


        
         愛宕山(国道442号線から)               登山コース(クリックで拡大)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    支所前 取り付き × 荒れた竹林で断念
    愛宕住宅下のT字路 ゲート 水道給水塔 愛宕山頂上(三角点):往復

    別コースの往復 歩行距離 1.0km,高低差 ±60m,散策時間 40
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 国道を挟んでスーパーマーケットがあり、その奥、墓地に向かう階段の横が登山口。地形図にも破線で描かれており、スロープ状の登山道が、上方に向かって延びている。「登山道は、整備されているだろうか」15年前を思い出しながら、ゆるやかに登り始める。

「おっと、アマナだ!」踏まれそうな位置に白い花を咲かせていた。依然として風は冷たいが、陽だまりでは春の雰囲気となっており、気分も足取りも軽い。ほどなく、ツバキの遊歩道となり、左右に墓地が現れてきた。どうやらお墓参りの道だろう。


        
             登山口                      墓地の横を登る


 その道も5分ほどで最上段の墓地に着き、遊歩道的な道も終点となった。「あっ、テープがある」ここが取り付き点。15年前も、ここだったと思う場所。中を覗くとヤブコギの気配だが・・・。頭はフードで覆い、態勢と気分を整える。「行けるかな?」雑然とした竹林に踏み入れる。

「バキッ、バキッ」と、枯れた竹などを踏み分けながら登り始めるが、「これはひどい」15年前と同じだ、いや、むしろ荒れている感じだ。「よいしょ、ヨイショ」とにかく上を目指そう。悪戦苦闘しながら10分、15分・・・「ダメだ」距離にして50m? 高低差10m?ぐらいしか進んでいない。挫けないつもりだったが、このペースでは、とても頂上までは行けそうにない。


        
            取り付き点                    荒れた竹林に悪戦苦闘


 断念しながら地形図を見ると、東側の愛宕集落から頂上に向かう細線が描かれている。もしかして、簡単に登れるのではないだろうか。


別コースで


 野津原支所から国道442号線を東に向かい約450m後、「宇曽嶽神社」などへの三差路を右折し、直後の右側「愛宕住宅」への道を進む。約150m後、T字路に到着。地形図どおりだ、ここから登ってみよう。リベンジのリベンジ。

 改めて、登山気分を取り戻し、T字路は右を取り(左は愛宕住宅)、山裾の巻道を歩き始める。すぐにY字路となり、ここは左上へ。「ん、立入禁止?」がっちりとした鉄扉は開放されていたが、「地主及び関係者以外・立入禁止」の札が付けられている。


 さて、困った。せっかくその気になって、登り始めた途端のゲートで頓挫。ゲートは開いているが、立入禁止を承知で登って行くことはできそうにない。


        
           T字路は右                     ゲートは立入禁止


 ちょうどその時、地主さんご夫妻と出会い、頂上の三角点まで登りたい旨を伝えた。 にこっとして、「こん上は、水道の給水タンクがあるけん、そん横から、ヤブ道を行くと在るはずじゃぁ。」


「気をつけち、行っちきない」と、うれしい返事を頂いた。「ありがとうございます」神様が上から見てて、地主さんと会わせてくれたのかもしれない。特別通行券を頂いた様なもの。

 ゲートを過ぎると、すぐの前方には作業小屋などが現れ、カーブしながら斜度が増し始める。



 

   
            すぐの前方に作業小屋


 ヘアピンカーブを繰り返しながらズンズンと高度を上げていき、北側に展望が開け始める。足元には野津原町の市街地が箱庭のように広がり、遠望は由布・鶴見岳そして高崎山などが頭を見せている。


        
            北側の展望が開け              野津原町の中心部や由布・鶴見岳(クリックで拡大)


 ヒサカキの匂いに歓迎されながら、4回目のカーブを曲がると、「あっ、あれだ!」と云うように、給水タンクが見えてきた。

 地主さんから言われたように、そのまま通り過ぎると、舗装路は終点となり、草地の作業道に入って行く。ヤブ道とは、これのことだろうか、山慣れた人には普通の山道と云う感じで、気分良く辿って行ける。


        
           給水タンク                     草地の作業道へ


 コースはフラット気味のアップダウンとなり、少しのヤブを抜けると、オレンジ色の山頂標識が見えてきた。「やあ、はつらつさん」愛宕山にも来ていたのですね。

 足元には、白い私標と国土地理院の三角点柱とが置かれていた。愛宕山の頂上に到着。四等三角点(野津原:104.9m)。13時20分。登山口から、地主さんとの会話など、ロスタイムなども含み約30分。リベンジのリベンジの愛宕山、ここまでの道のりは遠かった。


        
            少しのヤブ道を行くと                   愛宕山頂上


 大分市野津原支所のHPによると“愛宕山の山頂に康平5年(1062)稙田庄司大津季定が築城・・・・三面を川が巡り南は山、平地の北を庭とした行政基地として続いた。・・・源義経を岡城に向える為の築城との説もあり、人柱となった生きた鷲の名前を城名に・・・”などと、諸説あるようにも記されている。


 今回は
城跡探訪のつもりで登ってきたが、遺構などは見つける事ができなかった。15年前に登った時は、尾根筋に土塁?を感じながら登った記憶があるが、それも幻のままとなっている。

 歴史的背景は判然としないが、謎を秘めているからこそ、楽しさを感じる鷲ケ城跡の愛宕山でした。


愛宕山で出逢った花たち

        
          アマナ              ムラサキケマン           ヒサカキ






   HOME