つのむれやま
角埋山(576m)2回目 2012 年 8 月 12 日(日)曇り
(かくれ名山的な山)大分県玖珠町 角牟礼城跡
駐車場・登山口 〜(15分)焼不動〜(15分)角埋山(本丸跡)〜
〜 展望所 〜 角牟礼神社 〜 大手門跡 〜 井戸曲輪跡 〜 駐車場 :周回
行程 : 歩行距離 約 1. 2km,累積標高差 約 ±100m,行動時間 約 1 時間
このところ不安定な天気が続いており、午後はゲリラ的な雷雨がどこかで発生している。 朝5時の天気予報でも、九州全域に傘マークが出ており、40〜60%の降水確率となっていた。しかたない。天気の様子を見ながら、簡単な山に登ってみよう。
かくれ名山の資料から、日田市天瀬町にある荒山岳の資料を持って出発した。天瀬町南部の丘陵地にある山で、資料に従いながら、登山口近くの林道に入って行く。「んっ、これは・・」。かなり荒れており、普通車でも大丈夫とはいかないようだ。ここから歩いてもいいが、その先の様子も判らず、天気の変化も心配になる。「やめた。冬場にでも、出直そう」。
予定していなかったが、玖珠町の角埋山のことを思い出した。10年ほど前(2001年12月)に登ったが、登山記録が残っていない山。 国道210号線を玖珠町まで戻り、国道387号線に分岐する。高速道路をくぐり、森町に入って行くと『われべの館』や『角埋山』の案内標識が現れる。
角埋山(森町・国道から) 散策コース(クリックで拡大)
旧道など複雑な街中も、案内標識に従えばいい。北西に向かう里道は峠状になり『角埋山 1. 4 q』の標識が現れた。ここからは一本道になり、カーブを繰り返しながら上り詰めると三の丸横の駐車場に到着。「お〜、いい眺め」。駐車場は、すでに8合目付近の高さにあり、南側の展望が大きく広がっている。
駐車場には『角牟礼城跡』の説明板などがあり、登山と言うよりも、城跡散策という感じだろう。まわりの様子で、前回の記憶も蘇ってきた。周回コースで、ゆっくりと辿ってみよう。
「手ぶらでも よさそうだな」。雲は多く蒸し暑い天気だが、雨の心配はなさそうだ。 飲み水だけを持って、遊歩道を歩き始める。9時40分。 すぐに三島公園からのコースが合わさり、緑陰に延びる落葉の道に導かれていく。コースの脇には『竪堀』の標識も現れ、城跡の雰囲気に洗脳されていく感じ。
駐車場からスタート 遊歩道を歩き始める
前方に石垣などが現れはじめ、小刻みなジグザグを登って行くと『難攻不落の角牟礼城略年表』と書いた、大きな説明板が現れた。 西暦1122年からの年表は、1155年頃、源為朝が築城したと伝えられる・・などの出来事が概略的に記され、最後の行は、1993年に発掘調査が始まった・・などとなっていた。地域との関わりも記されており、一読しながら往時の様子を想像するのもおもしろい。
そして、前方には見事な石垣が現れ『穴太積み石垣』の標識が付けられていた。戦国時代に流行った石積み工法のことだろうが、きれいに積まれた石垣は、ほどよく苔むしており、歴史を今に語り継いでいるようにも見える。 樹林を抜けると、石垣前の広場に出た。「分岐だ。本丸には遠回りのコースで上がろう」。左上は、近道で本丸に向かう道。ここは直進する。
美しい石垣(クリックで拡大) 広場の分岐は直進する
遠回りのコースは『焼不動』の標識に従い、石垣を左上に見ながら、直進気味に樹林帯に入って行く。そのままの自然林には『ウラジロガシ』や『ヒサカキ』などの名板が付けられていた。まわりを見ながら辿って行く。
「あっ、柱状節理!」。左には垂直に切り立った高い崖が現れた。不落の角牟礼城は、この高い岩壁に守られた天然の要塞という事だろう。 柱状節理の崖は、すぐ近くの大岩扇岩や小岩扇岩、あるいは玖珠の山を代表する万年山の構造と同じだ。その高い崖を見上げながら、偽木階段のアップダウンを辿り、ゆるやかに下って行く。
やがて、針の耳・三島公園コースが合わさり、崖下の焼不動に到着した。駐車場から15分少々。 『・・源為朝の死後、不動明王をつくった・・、島津軍との戦いで焼け・・』などと、説明板が立っていた。「なるほど」。歴史を思い浮かべながら、ひとやすみ。
柱状節理の崖下を行く(クリックで拡大) 焼不動
すぐ先には『本丸跡 300m』の小標識が現れ、上り坂に変わってきた。左側は依然として高い崖になっており、風の通らない上り坂。 「暑い〜」。さらに斜度が増し、偽木階段がハイピッチになってきた。距離は短かったはず。 クサリの防護柵も現れ、暑いけれども楽しさのある急坂登りだ。
ふっと斜度がゆるみ、夏草の茂る雑草地に変わった。この時期、訪れる人は少ないのだろうか、意外と深い。伸びたカヤなどを分けながら上がって行くと、『右側石垣は壊れております』の標識が現れ、石垣の様子は判らなかったが、頂上台地の一角に上がり着いた。
崖下の急坂を登る 斜度は緩むが夏草が・・
道はフラットになり、頂上台地の左下を辿っている。 ほどなく『本丸跡』の標識が現れ、右上に上がって行く。「お〜、着いたぁ」。広〜い、草グランドのような本丸跡に到着。その中央付近は、ピッチャーズ マウンドのように小高く土が盛られ、標柱などには角埋山(本丸跡)となっていた。三角点はない(標高点:756m)。10時10分。駐車場から、ぐるっと散策しながら約30分。
どんよりと曇った天気だが、南側に万年山や伐株山、少し西側に風力発電の鏡山が望める。広場の北端には『隅櫓跡』や『土塁』などの標識もあった。その位置から北側の展望が得られ、近くでこんもりと盛り上がっているのは高波山、その右側遠くに霞んでいるのは鹿嵐山だろう。一昨日の雁股山は、上空の雲と一体になっており、判らなかった。
本丸跡・角埋山頂上 南側に万年山 手前下に重なるように伐株山
本丸跡の広い台地は、草刈り作業の途中という状況だったが、今日は日曜日で休みかな?。 ゆるやかに下り始めると、幅広い遊歩道に導かれながら、崖上の展望所に到着した。「オオ!すばらしい眺め!」。横に展望説明板があり、眼下の玖珠町、くじゅう山系や玖珠地方の山名も記されていた。
「おっ、こうもり山も書いている」。先日登った、かくれ名山だが、このように堂々と扱われているとうれしい気分になり、指さしながら探してみる。モヤの多い天気だが、ひと時の至福感に時間は止まっている。ツクツクホウシが、背後の森から聞こえてきた。
玖珠町と周辺の山々 展望所
展望所を過ぎると、すぐ右側には角牟礼神社が現れた。特に説明板はなかったが、お城との関わりもあったことだろう。お参りしておこう。 遊歩道はさらに幅広くなり、ゆるやかに下って行く。
やがて『(伝)大手門跡』の標識が現れた。「そうだ、逆行している」。一般的には大手門を経て本丸に向かうはずだが、コースの都合で逆行していることになる。往時の武士?たちは、ここを登り降りしていたのだろうか。すぐ横は『(伝)二の丸跡』となっていた。
角牟礼神社 大手門跡
次第に下りの斜度が増し、リズムを取りながら滑らないように下って行く。ズンズンと下って行くと、上りの時の石垣広場も見えてきた。「んっ、井戸・・」。崖の奥まったところに水場があり『井戸曲輪跡』の標識が付けられていた。近くには『角牟礼城 不落の水』の標識もあり、なんとなく納得。
すぐ横には『櫓跡』の標識もあり、石垣の上に立てば展望も得られ、玖珠町が眼下に広がっていた。井戸の近くで、往時の人は、どのように見ていただろうか。 石垣を斜めに下っていくと、上りの時の石垣広場に到着し、周回コースを終わる。
井戸曲輪跡 石垣広場に到着
ここからは往路を戻り、5分ほどで駐車場に到着。10時40分。 遊歩道的に、ぐるっと周回は、休憩や展望なども含み約1時間。 予定外の角埋山だったが、周回コースは、ゆっくり楽しみました。
源平時代や戦国時代へと歴史を戻し、往時の背景を思い浮かべながら角牟礼城跡の散策コース。そのままの自然林と、見事な柱状節理を目の当たりに見ながら辿る角埋山。変化に富んだ周回コースだった。 短い時間だったが、真夏の暑さを忘れて、楽しんできました。
まだまだ時間があったので、近くの湿地などに花散策へ行ってみた。 帰路の天気は急変し、激しい雷雨に遭いながらの運転となった。
【 石垣の 苔に歴史の 風便り 】
今日の花たち
オオハンゲ キンミズヒキ マルミノヤマゴボウ
玖珠町にて
クルマバナ ケフシグロ コバギボウシ
オモダカ ミズトンボ ナンバンギセル
サギソウ サギソウ(クリックで拡大)
|