HOME

 横岳389.6m)2回目                2020 2 11 日(火祝)晴れ
 巨石探検道を辿る
  (かくれ名山)大分県杵築市大田  (資料:大分合同新聞 1998,3,4


 Web情報を探っていたら、“横岳自然公園MAP完成!(2020,01,10)” と載っていた。「ん?」頂上だけではなく、もう一つの横岳を知ることとなった。そうだったのか、横岳は2回目だが、早速行ってみよう。

 前回は、およそ18年前(2002)の10月、かくれ名山の資料を基に登ってきたが、駐車場から頂上まで、わずか10分程度の散策と云うことで、感動も弱く登山記にも載せてなかった山。


 杵築市大田支所を過ぎると、横岳自然公園への案内標識なども目に着くようになり、前回と同じように、チシャノキ峠を経て林道横岳線に入る。 約1.5km後、道は峠状になって、横岳自然公園に到着。右下に100台でも停められそうな大駐車場がある。


         
         管理事務所横からスタート                登山コース(クリックで拡大)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       駐車場 管理事務所 ~(3分)巨石探検道入口 ~(巨石探検道)~
            ~(25分)車道横断 ~(5分)修行大師像 ~(10分)横岳権現
            ~(20分)管理事務所横 ~(10分)横岳頂上 ~(10分)駐車場

       行程 歩行距離 2.4km,標高差 ±120m,行動時間 1 時間 30
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 風は冷たいが、快晴を思わせる青空が大きく広がり、大展望と共に気分は一気に高揚し始める。「さて、出来たばかりのMAPを頂こう」。と、管理事務所に寄ってみたが、なんと『休館日』となっていた。残念、あてにしていたMAPは手に入らなかった。(下山後、調べてみると毎週火曜日は定休日となっていた)

 手持ちの資料は、地形図のみ。「行ってみよう」車道を南向きに歩き始める。9時45分。 ゆるやかに下り始めると「あっ、これだ!」と云うように、右側に『巨石探検道』の標識が現れた。

 そこには『横岳の岩石』の説明板も置かれ“横岳の岩石は、今から約1800万年前に火山活動により流出したもので、黒色ち密で15㎜以下の斑晶斜長石の多い普通輝石紫蘇輝石安山岩である”などと記されていた。なんと、1800万年前の溶岩とは、期待しよう。

 巨石探検道はここがスタート地点。 柵もあり、立派に整備された遊歩道をゆるやかに登り始める。樹林帯に入ると、すぐに「わっ、大きな岩!」。早速現れたが、巨石群の始まりだろう。右上、落ちてきそうな位置に留まっている。


        
          巨石探検道・入口                    右上に大きな岩


 遊歩道は峠状になり、右上への分岐は『権現の鼻・展望台』となっており、坂道を登り詰めれば、展望台のある横岳頂上に至る道。頂上は、最後に行くことにして、直進の下り坂へ進む。

 右側が見上げるほどの崖斜面となっており、顕著な巨石が次々と現れ始める。「スゴイ、すごい!」 今更落ちることは無いと思うが、感動的な雰囲気と共に神秘的な雰囲気に包まれてくる。遊歩道は、さらに下っていく。


        
           右上は展望台のある頂上                   落ちないでネ


        
          巨岩と出合いながら                      さらに下る


 遊歩道は幅広く整備されており、コースの心配はないが『スズメバチの巣』の張り紙にドキッ!。この寒さでは、大丈夫だろう。


 やがて、ゆるやかなアップダウンコースが現れるようになり、遊歩道の最低付近と思われる。足音も消されてしまうほどの静かさの中。「おっ、」ひときわ高い巨石が現れた。「これは見事!」神々しいほどの威厳となっており、その崖下には、祠や八十八ヶ所巡りの台座などが見られる。巨石信仰の道を辿っており、神秘的で幻想的な雰囲気はしばらく続く


            
                  右に ひときわ高い巨石(クリックで拡大)


       
                      祠?                  八十八ヶ所、一番札所?が祀られていた台座


            
                    神秘的で幻想的な雰囲気(クリックで拡大)


 遊歩道らしく、標識や説明板などもあり『柱状節理』や『板状節理』などは、それとなく納得してきたが『玉ねぎ状節理』では、「ん、なに?」で、足を留めた。なるほど、この岩のことだ。

 はるか1800万年前に起きた横岳噴火の置き土産。ザクっと玉ねぎを輪切りにしたような岩模様となっている。手を触れてみると、ひんやりとした冷たさとなっており、遠い昔に想いを馳せる一コマとなった。感動です。


 やがて、ゆるやかな上り坂が始まり、前方には明るい広場?や標識などが見えてきた。で、飛び出したところは、横岳から北に延びた車道のカーブ地点。振り向く標識には『四国八十八ヶ所めぐり』などがあり、『横岳の溶岩流』の説明板も置かれていた。なるほど。地形図をチェック。思っていたより早く着いた。10時20分。陽だまりでひと休み。


        
        巨石探検道から車道に出た                   再び遊歩道へ


再び 遊歩道へ

 このまま車道を辿れば、スタートした管理事務所や頂上等に行けるが、50mほど北に車道を横断するようにして遊歩道が造られている。ここの標識は『修行大師,横岳権現祈願所』へ。

 ゆるやかな上り坂が始まり、1分ほどで『修行大師像』に到着。大きな、絵入り説明板があり、“弘法大師の修行のお姿”などと記していた。先日の竹ノ尾城址の修行大師が思い出されるお姿です。大きな溶岩流の上に祀られているのが印象的。

 地形図には記載されていないが、入口から、しばらくは軽四でも行けそうなコンクリート道となっている。 椎茸のホダ木場など通り抜けると、下り坂となり、巨岩探検道と同じような雰囲気に戻ってきた。このコースも、右上が気になる崖際巨石の道。


        
            修行大師像                   再び雰囲気のいい遊歩道


 上り返しが気になる下り坂が続き、約10分後、高い崖下の『横岳権現』に到着。覆いかぶさるほどの巨岩に囲まれ、その奥に権現様が祀られている。横には大きな説明板があり、添えられた古い横岳権現参詣道絵図に引き込まれていく。直線的な高い階段も描かれており、麓から高低差の大きい難路だったことが窺える。足元には、古い石段の名残もみられる。

“この権現様は、横岳山延命寺の奥の院であり、本尊は薬師様。延命寺には正養寺など5寺の下寺があり、天台宗の寺である。” となっており、さらに“江戸時代では、杵築藩の祈願所でもあったらしい”などと結んでいた。先日の杵築城との関りも想像できる。


            
                         横岳権現(クリックで拡大)


        
               横岳権現                    絵図入り説明板(クリックで拡大)


 権現様にお参りしたら、ゆるやかな上り坂が始まり、巨岩群を右上に見ながら巻き上がって行く。 右に曲がると「ややっ!」眼前に直線的な高い石段が現れた。高低差30mほどだろうか、踊り場もない直登コース。先ほど見てきた、横岳権現の古参道を彷彿とさせる場面となっている。「ゆっくり登ろう」

 すぐに右分岐が現れ、大岩の割れ目は『針の耳』。「抜けられるか」で、這うようにして抜け上がってきた。体の大きな人は、無理かもしれない。お遊びのような気分転換だったが、さらに続く直登はやはり堪える。


 ふっと斜度がゆるみ、弾んだ息を整えながら登って行くと「あっ、出た!」で、再び車道に飛び出し、スタートした管理事務所の横に到着。まもなく11時。ぐるっと外周は、休憩や鑑賞タイム等も含み、約1時間10分。


        
         高い石段と針の耳分岐                  針の耳を抜け上がった


        
          斜度がゆるみ                      直前の車道に出た


改めて 頂上へ

 一息入れたら、展望台のある頂上に行ってみよう。前回は、『巨石探検道』などのことは知らずに、このコースだけを往復してきた。その時と同じだが、あれから18年。改めて登ってみよう。

 バンガローなどの建ち並ぶコンクリート道を登って行くと、3分ほどで頂上の展望台などが見え始める。「ジャ、ジャ~ン、また来ました~」で、展望台の南側に、懐かしいアルミ板とオレンジ色の頂上標識があり横岳の頂上に到着。三等三角点(横岳:389.6m)。11時10分。


        
      展望台のキララ館の横から取り付き             バンガローの横を登って行く


        
           もうすぐ頂上                     横岳頂上(三角点)


 今回もまた、2階建の展望台に上がってみた。「お~」低山ながらも、ほぼ360度の大パノラマが広がっている。南側は波多方峠の妙見山だ。目線を右に回すと南西に鋸山西叡山と続き、その間には青く霞む雲ケ岳や御許山。北側には猪群山屋山尻付・ハジカミ山など、国東半島の山々が望める。


        
     雲ケ岳や御許山、西叡山へと続く(クリックで拡大)          大展望(国東半島の山々)


 下山は往路を戻り、駐車場に到着は11時20分。休憩や鑑賞タイム等も含み、横岳のすべては、1時間30分だった。


 横岳は、頂上だけではなく変化に富んだ巨石探検道や横岳権現様など、楽しく巡ってきました。たかが横岳、されど横岳と云う印象です。早春の横岳でした。














   HOME