竹ノ尾城址と杵築城跡 2020 年 1 月 19 日(日)晴れ
そして 日出早水台遺跡
昨年11月、「杵築城跡」が国史跡として指定されることになった。指定範囲は、現在模擬天守がある台山および北麓の藩主御殿跡。これは、素晴らしいことだ。いつか行ってみよう。
杵築大橋を渡るとき、必ずと言っていいほど、目に飛び込んでくる杵築城。ずいぶん以前に登城したことはあるが、記憶は途切れ気味となっている。 国指定の話題もあり、早速行ってみることにした。
杵築大橋のたもとに橋詰公園が整備されており、杵築城を望む絶好のビューポイントとなっている。そしてまた『木付「杵築」の“木”って、なんの木?』という説明板があり、伝説も含んで、地名の由来をおもしろく表記していた。“
榧木が流れ付いた ”
八坂川と杵築城(クリックで拡大) 位置図(クリックで拡大)
杵築城は、室町時代初期に現在地の八坂川河口にある台山(だいやま)の上に築かれたが、歴史を見ると、木付氏は当初鴨川の竹ノ尾に城(竹ノ尾城)を構えたとなっている。と云うことで、先ずは、竹ノ尾城に向かった。
竹ノ尾城址 杵築市(標高30m)
杵築ICの近くにある丘陵地だが、登山口へのアクセスはかなり複雑になる。大分空港道路のガード下を潜ると、左側にため池が現れ、右側に説明板や遊歩道のガードパイプなどが見えてきた。「ここだ!」。駐車スペースもある。
心配していた天気だが、雨の気配はなさそうだ。「でも、寒い」。
説明板に目を通してみると、
|
概要は“建長2年(1250)、二代大友親秀の六男親重が築城。その後、応永元年(1394)台山城に移るまで、四代145年間の居城であり、八坂郷の中心であった。”などとなっており、
さらに、“高山川に面した岩窟には竹ノ尾地蔵(県指定)」が安置されているが、次のような言い伝えが残る。「今から六百余年前、木付氏第四代頼直に豊姫という息女がいた。姫は安岐城主田原頼泰と婚約をし、嫁ぐ日を指折り数えて待っていたが、姫のあらぬ噂が広がり婚約は破談となってしまった。姫は悲しみ、ついに『轟の渕』に身を投げた。父頼直はこれを哀れみ、姫の冥福を祈って大石を二つに割り二体の地蔵を彫り、一体を竹ノ尾に、一体を轟の渕に祀った。”などと、続いている。 |
|
北側から見た竹ノ尾城址 説明板のある登城口
遊歩道は幅広く整備されており、斜面側にはガードパイプもあるので安心だ。1分ほどで左向きに変わると、横の小広場には背の低い木が植えられていた。「あっ、桜!」河津桜かもしれない。うれしい春の訪れ。静かな里山へと誘われて行く。 軽く登り詰めると、頂上直下の広場に着き、ソメイヨシノが植えられていた。本丸跡かな?
雰囲気のいい遊歩道 直下の広場
右脇から回り込みながら、遊歩道を登って行くと、「ポン」という感じで、頂上に飛び出し、大きな石像さまに迎えられた。「こんにちは~」脇に石碑があり『竹之尾修行大師』と刻まれていた。
右側の展望が開け、直下の足元は高山川の蛇行だろう。右側には八坂の郷が広がり、大分空港道路の高架橋(鴨川大橋)も見える。城郭の最高点となり、往時は見張り台だったことでしょう。
頂上の大師像(クリックで拡大)
|
頂上からの展望 大分空港道路の鴨川大橋
頂上を越えるような踏み跡があり、大師像の裏側に回り込むと「おっ、はつらつさん」おなじみのオレンジ色の標識が掛けられていた。標高は約30mの小ピーク。10時10分。
大師像の後ろに頂上標識
踏み跡はさらに延びており、急激に下り始める。右側は、急斜面の崖っぷちとなっており、高山川の瀬音が聞こえてくる。 足元注意の急坂は、小幹を握り返したりして下っていくと、「あっ、出た!」登城口より100mほど北寄りの車道に飛び出した。
急坂を下り 下城口
ぐるっと周回は約400m。展望や感動タイムも含み約40分。約700年前の丘城跡となっているが、遺構などは良く判らなかった。
整備された遊歩道、頂上には伐株のベンチやツツジなども植えられており、散策広場という感じの竹ノ尾城址でした。
杵築城跡(国指定文化財史跡)杵築市
杵築市内に入ってくると、要所には『杵築城跡』への案内標識があり、迷うことなく導かれていく。路地裏のような狭い道を進むようになるが、ゆっくり、ゆっくり。
最後は、スロープ状の坂道を経て、青延神社前の第一駐車場に到着。このあたりは『三の丸跡』 右側に展望が得られ、これから向かう天守閣や杵築大橋、干潟の海面などが望める。 「こんにちは~」今日は、天気のいい日曜日とあって、多くの観光客も訪れている。
青延神社前からスタート 駐車場からの景色(クリックで拡大)
杵築市観光協会のHPによると、杵築城跡の
|
概要は“1394年の築城以来、600年もの間この町を見守ってきた杵築城。模擬天守とはいえ、城跡にそびえる三層の天守閣は在りし日のこの城の姿を偲ばせる。 室町時代初期、木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれたこの城は、北は高山川、東は守江湾といった天然の要害に囲まれた城であった。城主は前田、杉原、細川氏と入れ替わり、松平氏を最後に江戸の時代も終わりを告げ、現在に続く。現存するのは一部石垣。”などと表記されている。 |
|
3分ほどで、第2駐車場に到着。一般車は、ここまで来る事ができる。そのまま車道を登っても構わないが、駐車場を突っ切って階段へと進んだ。 「よいしょ」で踏み上がっていくと、サッカーもできるほどの公園広場となっていた。『二の丸跡』らしい。
第2駐車場 公園広場
公園から左脇に抜けると、先の車道コースとも合わさり、白壁のうつくしい門前に到着。門の右側には、能見松平家の家紋『雪持ち笹』があしらわれた白壁の塀が続き、銃口の狭間も再現されていた。
白壁の門 家紋と狭間
門をくぐると『結界石』があり、いよいよ本丸跡へ入っていく。通路の両側には、『庚申塔』や『国東塔』などが並べられ『市指定文化財・城山公園石造物群』と表記されていた。さらに右側の一角では、なにやら発掘調査も行われているようでした。
その直後「ジャ、ジャ~ン」と云うように、きれいな天守閣が現れた。手前には桜の木も植えられており、花の頃は、絵になる一場面でしょう。右側に展望が開け、杵築市街地はもとより、八坂川の上流方向には鶴見岳や内山の峰々が望める。
石造物群 発掘中調査?
天守閣(クリックで拡大) 鶴見岳や内山など
最後の石段を登ると展望台のある小広場に着き、天守閣を正面に見上げる事ができる。白壁が美しい三層三階建。模擬天守とはいえ、城跡にそびえる天守閣は見事です。
小広場の一角には、説明案内板などがあり、それと並ぶようにして『この施設の地面は、海抜27.3m』となっていた。登城記念のポーズでパチリ。11時20分。
天守閣へ 標高27.3m
杵築城天守閣(クリックで拡大)
|
広く展望が開け、足元の杵築大橋や杵築市街地などが俯瞰でき、チョッピりだが殿様気分にも。 「ん、もしかして高島や佐賀関?」直線距離では40kmほど離れた沖合だが、今日はよく見える。
杵築大橋 高島や佐賀関半島
美しい天守閣と景色に満足したら、次は、目的の『藩主御殿跡』に行ってみよう。 すぐ近くだがアップダウンも大きく、「帰りが大変ですよ」と、資料館の人も助言してくれた。往路を駐車場まで戻り、『藩主御殿跡』までは車で向かった。
藩主御殿跡
山麓の藩主御殿地区は、旧杵築中学校などがあった場所。 旧杵築中学校の校舎建て替えに伴い平成22年(2010)から行われた発掘調査で、校庭から藩主御殿跡が発見され、今回の国指定へと至っている。しかし、発掘調査が終わった後は埋め戻されているらしい。が、とにかく行ってみよう。
旧中学校跡や旧図書館跡へ向かう狭い道を行くと、左側に杵築神社などがあり、100mほどで広い駐車スペースに到着。「あっ、あれだ!」と云うように『藩主御殿跡↑』の標識が立っていた。どうやら御池を巡る散策路の案内板のようだ。
周辺に発掘調査跡は見当たらないが、殿様気分で庭園巡りもおもしろそうだ。かなりの荒れ道になっているが、すぐの右側に稲荷神社があり、お参りすることから始まる。
藩主御殿跡の案内板 稲荷神社
左側には琵琶湖を模して造られたという御池があり、中の島や石橋などがあしらわれている。しかし、水面も見えないほどの雑草が茂り、往時の風情が伝わってこない。
遊歩道のくびれたところでは、背の高いお堂が現れた。岩山(二嶌山)の壁面に沿って作られた3階建てのお堂。『杵築市西国観音霊場第二十番』と云うらしい。遊歩道はUターン状になり、その先は、杵築神社となっていた。入母屋造の拝殿と流造の本殿。
雑草に覆われた御池 観音霊場
杵築神社
杵築神社にお参りして、遊歩道を一周。藩主御殿の御池巡りでした。 さて、藩主御殿跡の発掘調査はどこだったのか、現在は埋め戻されているらしいが、それらしい標識などは、なかったのか、見つける事ができなかった。
校庭のある広場の先、天守閣のある台地を見上げながら、「このあたり、だったのかな?」謎は残ったが、藩主の気分で庭園の御池巡りを楽しみました。
最近は全国的にもお城ブームとなっており、国指定の史跡となれば、訪れる人もさらに多くなることでしょう。藩主御殿跡の発掘場所はどこだったのか、謎を残しながら、杵築城跡を後にした。
そうずだい
早水台(大分の山1077・34m)大分県日出町
杵築方面に出かけた折には寄ってみようと思っていた『早水台』。 「大分の山1077」の最後、1077番目に載っている山。 山と言えるほどの高さではないと思うが、早水台遺跡ともなっており、機会があったら是非行ってみたい場所でもある。
日出駅前から県道を東に向かい約600m後の交差点を右折。さらに1,2km後、『早水台』バス停のあるY字路には『早水台遺跡→』の小さな案内板も掲げられていた。「これはよかった」迷わずに行けるだろう。
と、思っていたが、畑地の狭い道に迷い込んでしまった。運よく、畑で作業していたおじさんに出会い、丁寧に教えて頂いた。「ありがとうございます」で、登山口(取り付き点)に到着。 民家入口の脇道という感じで、そこはもう早水台の直下に位置していた。
取り付き点 位置図(クリックで拡大)
「この上かな」コンクリート道を、ゆるやかに登り始める。まわりは民家からヒノキ林に変わり、静かな里道の散策路。 「ん、もう着いた!」大きめの石碑があり『早水台遺跡』と刻まれていた。取り付きから2分?登山とは言えない小ピーク『早水台』に到着。三角点はない(標高点:34m)。13時40分。
大きな説明板『早水台遺跡(日出町教育委員会)』もあり、日本屈指の縄文時代早期の大遺跡と云うことらしい。 頂上を越え、北に向かう道もあるようだが、周囲は、かなりの荒れ地となっていた。
コンクリート道を登り 説明板(クリックで拡大)
早水台遺跡の碑 周囲は荒地
荒れた台地の下に太古の歴史を秘めながら、遺跡の石碑はポツンと立っていました。 今日は、竹ノ尾城址や杵築城跡、そして、この早水台遺跡を巡ってきた。 寒の内とは言え、早咲きの桜にも出逢い、春を感じる歴史探訪となりました。
今日の花たち
ヤブツバキ カワヅザクラ コバノタツナミ
シマカンギク コウヤボウキ 藪にメジロ
|