HOME
 
  佐賀3山湿原         2016 8 1 日(月)〜 2 日(火)

 日の隈山 金立山 犬山岳 見返りの滝 樫原湿原 )



 佐賀県の樫原湿原には珍しいヒメタヌキモが咲き、サギソウも見頃になっているらしい。せっかくだから登山とセットで計画してみよう。

 しかし、この真夏に、なんで佐賀県の山・・。分県登山ガイド・佐賀県の山をめくってみると、頂上まで車道が延びている山がいくつか載っている。「ごめん、手軽にピークハントができそうだ」。




先ずは、 日の隈山148.1m)          2016 8 1 日(月)はれ

  (分県ガイド・佐賀県の山 #18)佐賀県神埼市


 アクセスは、日の隈公園を目指せばいい。 やがて、日の隈公園一角に入り、鏡の様な日ノ尺池には、端正な逆さ日の隈山が映し出されていた。「なんと、きれいだ〜」。 日の尺池に沿って約700m後、Y字路があり『全国遊歩百選・日の隈山頂コース』の標識を見ながら右上に進む。

 遊歩百選とは知らなかったが、舗装された車道の両側は桜並木になっていた。遊歩道と云うことで、本来なら歩いて登る道だろうが車で登っても構わないらしい。カーブの多い坂道は、道幅も十分確保されていた。



日の尺池と日の隈山

車道の両側は桜並木


 上方が明るくなり、最後のカーブを曲がるとポンという感じで頂上広場に飛び出した。 日の隈山頂上(標高点:158m)に到着。 頂上の北半分はTV中継局、南半分が駐車場や展望台になっている。頂上から南側の大展望が得られるが、濃いモヤのため、景色はほとんど認識できなかった。

 横に『日の隈山烽火跡』の説明板があり、概要は“火の隈山とも記され、奈良時代に烽火が置かれていた。有事や外国からの来航を大宰府に知らせる通信手段だった” などと記していた。さすが大宰府の力。



日の隈山頂上(標高点:158m)

北側はTV中継局


 三角点は、頂上直下の南西側、尾根の肩に在るはずだ。 車道をカーブしながら下り、右側の踏み跡に分岐して行く。 ヤブコギと蜘蛛の巣に阻まれるが・・「あっ、あった〜」。草ヤブの中にポツンと置かれていた。三等三角点(日ノ隈山:148,1m)。 「暑い〜」なんと、手持ちの温度計は35℃を示していた。日陰でもこの暑さ。佐賀は暑さでも有名なところ。



右側の踏み跡へ

三角点(日ノ隈山:148,1m)


 下山は、往路の車道を戻る。 濃いモヤで頂上からの景色は得られなかったが、足元に樹林を見届け、頂上の気分も悪くない。ヤブの中、三角点にたどり着けたのはうれしい。しかし暑かった。烽火の燃え残りがあるのでは?・・。 このあと、近くの金立山に行ってみよう。




次は、金立山501.7m)          2016 8 1 日(月)はれ

 (分県ガイド・佐賀県の山 #19)佐賀県佐賀市金立町


 金立山は佐賀市金立町にある山。近くには金山金敷城山もあり、『金』との関わりがあったのではないだろうか。ガイドブックでは、徐福伝説を現在に伝える歴史の山と云うことらしい。

 アクセスは、金立公園を目指せばいい。長崎自動車道のガード下をくぐり狭い道に入って行く。 やがて、正現神社の赤い鳥居が現れ、金立公園の一角を横切りながら登山口に到着。歩く場合はここが登山口となる。下からの道とも合わさり、金立神社の参道やキャンプ場の入り口でもある。



金立山

登山口


 頂上までは、林道・金立山線が整備されており、この暑い時期、どうしても歩く気にはならない。計画通り車で登って行くことにした。 カーブの多い坂道だが全面舗装されており、ほどほどの道幅もある。

 先の登山口から約3.5q後、車道は終点となり奥の院と書かれた鳥居が立っていた。鳥居の足元に『金立山・すぐ上』と書いた小さな標識が置かれている。「この上?」。と云うことで、今回はここが登山口。奥の院への参道を登り始める。かなりの急坂だが、参道らしくよく踏まれているようだ。



奥の院・鳥居

参道を登る


 ふっと斜度が緩み「よいしょ」で踏み上がると、三角点柱と金立神社・奥の院が祀られた小広場に飛び出した。金立山の頂上に到着。二等三角点(金立山:501.7m)。先ずは、奥の院にお参りしておこう。吹き抜ける風が心地よい。手持ちの温度計は25℃。先ほどの日の隈山に比べると、なんと10℃も低い。標高も違うが、真夏のオアシスという感じだ。

 自然林に囲まれ、展望は弱いが南東側?の一角が開けており、里の景色がぼんやりと俯瞰することが出来た。樹林帯を挟んだ西側には大きな電波塔があるが、設備の全容は判然としなかった。



金立山頂上(501.7m)

南東側の景色


 下山は往路を戻る。カーブも多く、下りの運転には気を付けよう。 無事にふもとまで降りてきた。と、同時に暑さも戻ってきた。

 徐福伝説と歴史の山と云うことだったが、頂上部だけでは、その様子を感じ取ることが出来なかった。それでも、奥の院にお参りできたので、歴史との接点に触れたことになるのかな。
 
 それよりも、この山で出逢った花は、キンゴジカ(金午時花)。なんと、町も山も花も『金』メダル。がんばって〜、リオ・オリンピック。 このあと、国道34号線を西行し、白石町の犬山岳に登ってみよう。



金立山で、出逢った花たち


キガンピ
 
キンゴジカ





そして 犬山岳342.1m)          2016 8 1 日(月)はれ

 (分県ガイド・佐賀県の山 #38)佐賀県白石町


 国道34号線で、江北町を過ぎ大町町付近を走っていると、左前方にこんもりとした杵島山系の山並みが見えてくる。「犬山城は?」。県道に分岐し、カーナビに従いながら近づいていく。

 県道345号線は峠越えの道となり、杵島山の一角を横切りながら白石町に向かっている。「あっ、犬山城!」。右上方の山上に天守閣?が見える。そんな、お城があったかなぁ。ガイドブックで予備学習しており、それほどビックリはしないが、姿のいい名城?が見えてきた。



県道から見た犬山城

肥前犬山城・説明板


 県道の峠に差し掛かるとT字路があり、『犬山城』への標識が現れた。右上の幅広いコンクリート道へ進む。カーブの多い坂道だが、道幅も広く整備されているようだ。 約1km後、展望が広がりながら、犬山城直下の駐車場に到着。「お〜」眼下に白石平野を一望できる。

「ほ〜、犬山城だ」愛知県の国宝犬山城は、あまりにも有名だが、ここにも犬山城?。横の石碑には『肥前犬山城』と刻まれており、由来の説明板も置かれていた。

 それによると“戦国時代、白石の里には須古高城があり、・・その後、高城は鍋島藩となり明治に至っている。この展望所は杵島山の高峰、犬山岳の頂上に立っており、先人の歴史を繙きながらこの山の名前に因んで肥前犬山城と名付けた”などと記していた。と云うことで、歴史上の『肥前犬山城』は存在していない。



肥前犬山城(クリックで拡大)

展望台入口


「天守閣に上がってみよう」直線的な石段を登りつめると、展望台?入口となり、奥の階段で2階まで上がっていくことが出来る。展望説明板があり、南東側は『白石平野』の様子が描かれていた。足元に豊かな田園地帯が広がり、遠くはモヤに覆われながら有明海まで続いている。

 白石町と言えば、超早場米として有名な七夕米『七夕こしひかり』の産地でもあり、今年は8月2日に初出荷されたらしい。(後日のニュースで収穫の様子などが報道されていた)

 西側は、『武雄市街の展望』となっており、御船山や武雄市街地、北寄りに八幡岳も浮かんでいた。



南東・白石平野

北西・御船山や武雄市街地
 三角点は展望台の裏側にあり、訪れる人が少ないのか、荒れ気味の雑種地にポツンと置かれていた。私にとっては、価値ある一等三角点(烏泊山:342.1m)だ。


「暑い、暑い」。手持ちの温度計では31℃。陽は西に傾きかけている木陰でもこの暑さ。 




裏側に三角点(
501.7m)


 大展望は思いのまま、肥前犬山城主?もご満悦だったことだろう。ロマンを感じる名城は、犬山岳の展望台のことだった。峠から、無事に白石町へ降りついた。もう少し時間があり、白石平野から武雄市街地へと回り込み、周辺の散策を楽しんだ。 今日は武雄温泉に泊まり、明日は唐津へと北上し、見返りの滝や樫原湿原に行ってみよう。




  見返りの滝            2016 8 2 日(火)はれ

 (日本の滝百選)佐賀県唐津市


 佐賀県は今日も暑い。国道498号線を北に向かっている8時30分過ぎ、道路沿いの温度表示板には、早くも30℃が示されていた。滝の涼しさに期待しよう。見返りの滝は、日本の滝百選に選ばれており、佐賀県の名瀑でもある。県道を経て、国道203号線を横切ると大きな案内標識が現れ、導かれながら辿っていくと、道は終点となり広い駐車場に到着。


 駐車場の一角には、説明板や案内図が置かれており、先ずは目を通しておこう。

   落差 100m

   右側が男滝、左の細いのが女滝


 イメージを膨らませながら、右下のつり橋・あじさい橋から辿ってみることにした。

 
見返りの滝案内図


 あじさい橋を渡り始めると、沢音と共に左側から涼しさが漂ってきた。「お〜、涼しい〜。あっ、あれだ!」見事な滝が見えてきた。




    
          はじめは、あじさい橋を渡る

見返りの滝・全景(クリックで拡大)


 対岸に渡ると もみじ橋があり、木陰に入りながら緩やかに下っていく。左下は最下段の滝と滝壺が目を惹く。 続いて滝見台に着き、素晴らしい滝景色を見ることが出来る。男滝と女滝。 滝見台の横には、大理石に刻まれた『日本の滝百選・見返りの滝』の説明盤が置かれていた。

 
 しぶき橋では、文字通りしぶきを浴びることとなり、一気に涼しさに覆われて来る。
 
さらに滝壺の直近まで行くことも出来、いよいよ、滝しぶきの発生地。メガネにもしぶきが付着してきた。「気持ちいい〜」。夏ならではの極楽を味わう。





    
            最下段の滝



しぶき橋と見返りの滝(クリックで拡大)



滝壺

 
しぶきに濡れながら


 さすが、日本の滝百選に選ばれている名瀑、繊細で美しい滝姿が印象的でした。 何よりも、ひんやりとした涼しさを満喫できたのがいい。




最後は、樫原湿原              2016 8 2 日(火)はれ

 (日本の重要湿原:海抜591m)佐賀県唐津市


 国道323号線で、佐賀市七山付近を走っていると、大きな案内標識が現れ約8q後、記憶の樫原湿原に到着。 樫原湿原これで2回目となる。前回は、近くの亀岳笛岳とセットで訪れており、もう9年前の事になる。変わってないかなぁ?。


 管理棟で資料のパンフレットを頂き、順路に従いながら散策の開始です。早速という感じで、コオニユリの数々がお出迎えだ。「おっ、何事かな?」。一つのグループさんから歓声が聞こえてきた。どうやら、サギソウと出逢っているようだ。白鷺に見立てられ、繊細で真っ白な花。この時期、一番人気の花だろう。



樫原湿原・散策路入口

園内の散策(クリックで拡大)


 目立たない、ムラサキミミカキグサやモウセンゴケの花。木道から写すのはかなりむつかしい。あれは、ミズトンボかな。

 さらにタヌキモなどを写していたら、監視員さんから、「あそこ、ヒメタヌキモですよ」。と教えて頂いた。「わっ、ほんとだ。ありがとうございます」予想以上に小さく、木道からかなり遠い。撮れるかなぁ、写るかなぁ。


 樫原湿原の花たち



コバギボウシ


 
サギソウ(クリックで拡大)



ヌマトラノオ


 
イヌタヌキモ



 ヒメタヌキモ(クリックで拡大)



 ヒメミクリ


 
カキツバタ



 ミズトンボ



モウセンゴケ


 
 
ムラサキミミカキグサ

ミツガシワの葉とベニイトトンボ
 

 佐賀県にて、ムカデラン


 暑さのど真ん中、佐賀県の樫原湿原で、純白のサギソウと珍しいヒメタヌキモにも出逢うことが出来ました。 昨日の肥前犬山城は夢か幻か・・、一泊二日の佐賀県の旅は帰路に向かった。


   HOME