HOME


                                2014 10 28 日(火)快晴
 両子山 八幡岳 + 名護屋城跡
 
(佐賀県の山と名城)


 先日の青海島や角島は良かった〜。 「ん!、 呼子にも加部島がある〜」。一方、軍師官兵衛も九州に入り、名護屋城などが舞台となってきた。「そうだ、唐津に行ってみよう」で、 登山や周辺の見どころなどを計画した。

 唐津に向かう国道203号線沿いに、ついでに登れそうな山、両子山と八幡岳が登り残しとなっている。始めは、多久市にある両子山。


 両子山336m)             2014 10 28 日(火)快晴
 (分県ガイド:佐賀県の山)佐賀県多久市

     峠の登山口〜(30分)両子山  :  往復
     往復:距離 1. 8km,標高差 ±130m,時間 1 時間

 国道203号線から県道284号線へ進み、1kmほどで柳瀬集落への入口があり左折する。静かな集落を通り過ぎると、カーブの多い坂道となりぐんぐんと高度を上げていく。

 先の県道分岐から約1.6km後、天山集落の突き当りでT字路が現れた。そこに『両子山参道』の標識があり左折する。道は農道らしくなり、まわりはミカン畑に変わってきた。「あ、あれだ!」目指す両子山だろう。ここにも『両子山参道』の標識があり、道は狭くなるが峠まで舗装路は続いている。


         
           両子山(ミカン畑から)               登山コース(図のクリックで拡大)


 先の天山集落から約0.6km後、舗装路は終点となり峠の三差路に到着した。ここが登山口。 「ん?」三角点に寄ってみようと思っていたが、直進は『立入禁止』となっている。 採石場への道と思われるが、地形図の三等三角点(両子:250.6m)と同じ方向だ。残念だが諦めよう。採石場の様子は見えないが、断続的な機械の音が、すぐ向こう側から聞こえて来る。

 目指す両子山は、参道の標識に従いながら左を取り、幅広い砂利道をゆるやかに歩き始める。11時ちょっと過ぎ。 樹林帯はすぐに抜け、明るいミカン畑に飛び出した。雲ひとつない青空が広がっており、絶好の登山日和と云うことだろう。目指す両子山は、指呼の間に迫っていた。


         
             峠の登山口                  ミカン畑を行く(前方に両子山)


 ゆるやかな下り坂が終わると、農道から参道らしい様子に変わり、なだらかな上り坂が始まる。 「おっ、ヒヨドリか?」野鳥の声にも、晩秋の気配を感じる頃となってきた。照葉樹林に入り、木洩れ日の雰囲気も心地いい。 3分ほどで杉の植林帯となり、斜度が増しはじめる。「ん!」右下の窪地はイノシシのヌタ場だろう。


         
        自然林へ入り、なだらかな上り坂            杉林へ入り、斜度が増しはじめる


 杉林は、すぐ上の尾根筋で終わりとなり、気持ちのいい自然林になってきた。尾根筋のコースはさらに斜度が増し、「よいしょ、ヨイショ」の前傾姿勢が続く。両脇のツワブキは今が満開となっており、参道の足元を照らしていた。

「あっ、どこかな?」そこだけという感じで、右側の展望ポイントが現れた。北側が開けており、多久市街地や遠くは天山あたりだろう。資料などチェックしながら、ひと休み。


         
           多久市街地や天山                     右側に展望


 大岩の下に置かれているのは、石仏と台座?・・だろうか、かなり風化しているようだが、信仰の山らしい雰囲気も伝わってくる。大岩を巻き、さらにジグザグも切りながら、かなりの急坂が少しの間現れる。

 右脇へ向かい始めると斜度もゆるみ、斜面のトラバースコースに変わる。踏み跡も安定し、気分も足もリラックスモード。 やがて、左向きのUターンとなり、ゆるやかな上り坂に変わってきた。


         
             岩を巻き                    左向きになって上り坂


 頂上から南西に派生した幅広い尾根筋を登っている。 「おやっ、堀切?」山城跡?ではないと思うが、ここはもう頂上の一角という感じとなり、なんとなく様子が変わってきた。  もうすぐ頂上というあたりで不動明王、続いて十一面観音や文殊菩薩の石仏が安置されていた。まわりには石垣なども現れ、踏み跡も複雑に見えるが、先ずは上を目指そう。


         
            堀切? もうすぐ頂上                 十一面観音や文殊菩薩


「よっしゃ、頂上だ」右側から巻き上がると小広場があり、その一角には両子山大権現が祀られていた。お参りして裏側に回ると最高点に達し、山頂標識や大きな石碑が置かれていた。両子山の頂上に到着。三角点はない(標高点:366m)。峠の登山口から、展望タイムなども含み約30分。


         
           頂上の両子山大権現                    両子山頂上


 周辺を探りながら下りはじめると、大きな石仏や石塔なども置かれており、信仰の山という印象が伝わってきます。 下山は往路を戻り、無事下山は12時ちょっと前。往復は、休憩なども含み1時間弱。簡単に登ってしまったが、静かな山頂は霊験な雰囲気に包まれていた。


 両子山で出逢った花たち

         
          ツワブキ             ヤクシソウ            サザンカ


 汗ばむ登山だったが、ツワブキやサザンカの花たちに、晩秋の訪れを知らされた両子山でした。 このあと、国道203号線をさらに北上し、厳木の先から八幡岳に登ろう。




 八幡岳763.6m)            2014 10 28 日(火)快晴
 (分県ガイド:佐賀県の山)佐賀県唐津市

     車道終点〜(2分)展望台〜(5分)八幡岳三角点 : 周回 20

 先ほどは、多久市にある両子山に登ってきた。次は、ということで、唐津市の南端にある八幡岳に登る。頂上には電波塔が林立し、カンザシを刺したようにも見える山。頂上直下まで車道が整備されており、以前から敬遠していた山でもある。今日は、ついでの寄り道と位置づけ、車で登ってみることにした。

 道の駅『厳木』を過ぎ、カーナビは国道203号線から県道32号、315号と導いていく。蕨野集落を通り抜けると、目指す八幡岳が見えるようになり、周辺には棚田が多くなってきた。日本の棚田百選にも選ばれているらしい。もう、刈取りも終わっていたが、一見の価値はあるだろう。


         
              前方に八幡岳                展望台から蕨野の棚田を見下ろす


 晩秋の棚田を通り過ぎると、カーブの多い坂道となりぐんぐんと高度を上げていく。 車道は北斜面の坂道を経て、大きく右カーブするとフラット気味になり、ため池の上方には、秋色の八幡岳が迫っていた。「お〜、アンテナがいっぱい」。 池高原キャンプ場付近で三差路が現れ、標識に従いながら右上へ分岐する。


         
            池高原から八幡岳                 登山コース(図のクリックで拡大)


「どこまで、行けるか・・」 道は、ヘアピンを繰り返しながら、ぐんぐんと上って行く。それにつられ、展望も大きく広がってきた。 直下でY字路となったが、右上への道はまだ続いている。

「あっ、ここで終わりだ」なんと、頂上の一角まで上がることができた。良かったのか、悪かったのか、申し訳ない気持ちで登山口?に到着した。「お〜、・・」高度感のある景色が足元に広がり、先の蕨野棚田は、はるか下方に霞んでいた。今日の登山口は、すでに大展望が広がっていた。


         
           頂上直下で車道終点                   東側は大展望


「行ってみよう」 車止めを抜け、アスファルト道を登りはじめると、すぐの前方には頂上らしい様子が見えてきた。 ソワソワしながら、ポンと云う感じで踏み上がると、八幡大菩薩が祀られており、小広場は絶景の展望台となっていた。

 南西側の一部を除き、ほぼ360度の大展望が得られる。展望説明板も整備されており、北東の天山や井原山が目を惹き、北側遠くは玄海灘方面も見えそうだ。これから向かう名護屋城は?。遠く霞んでいるのも風情がある。


         
              八幡大菩薩                        展望台


         
            北は玄海灘方向                    北東は天山方向


「行けそうだ」稜線に沿った電波塔群に向かうと、細道ながらも遊歩道的に整備されており、南西側へ縦走できそうだ。 局舎やフェンスに沿いながら、小刻みなアップダウンが繰り返される。「ウップ、クモの巣!」通る人は少ないようだ。

 4つか5つの局舎をやり過ごすと、草地の小ピークに飛び出した。ベンチも置かれているが、やや荒れ気味となっていた。三角点のある八幡岳に到着。二等三角点(女岳:763.6m)。ここが女岳なら、さっきの展望台は男岳かな。局舎横のアップダウンで5〜6分の距離だった。


         
          局舎横のアップダウンを行き                 八幡岳頂上(三角点)


 小ブッシュに囲まれ、男岳のような大展望は得られないが、南西側の一角には電波塔や色づいた小ピークがあり、その先には武雄あたりの景色だろう。 その電波塔方向に下る道があり、カーブしながら降りて行くと、幅広い車道に飛び出した。


         
         南西に電波塔と武雄方向の景色                  車道に出た


 周回の帰路は車道を下り、Y字三差路から上り返しを行くと前方に車が見えてきた。間もなく14時。スタートした登山口?に到着し、頂上部のミニ周回は、展望タイムなども含み約30分。あっけない八幡岳だったが、爽やかな秋風を背に大展望は思いのまま。

 車でのコースでは、棚田の景色も手際よく、いいところばかりを楽しんできました。 このあと、唐津市の名城・名古屋城跡に行ってみよう。






 
名護屋城跡88.6m)            2014 10 28 日(火)快晴
 (佐賀県の名城)佐賀県唐津市

     駐車場〜大手口〜東出丸〜三の丸〜本丸〜天主丸・三角点 : 往復 40

 両子山と八幡岳を下山し、国道203号線を快調に北上していく。 唐津大橋の袂で国道204号線に変わると『名古屋城跡』への案内標識は多くなり、カーナビと見合わせながらさらに北上していく。途中から県道23号線の太閤道を走って行くと、名古屋城跡・駐車場に到着した。

「どんな城かな?」右上には石垣も見え期待が膨らむ。 入口に向かって歩き始めると“黒田官兵衛が・・肥前名護屋城”と、書かれた幟旗が風に揺れていた。大河ドラマの話題も今がチャンス。


         
              駐車場                        入口へ


 名護屋城は、今から約420年前、国内を統一した豊臣秀吉が、さらに朝鮮半島や中国大陸へ出兵するため、その軍事拠点として築城された。黒田官兵衛の設計とも。五層七階の天主閣などが聳え、雄壮な美観と賞されたらしい。 周辺には、徳川家康をはじめ黒田長政など、名だたる大名の陣屋跡があり、豊臣秀吉の力を感じます。


         
             本丸の石垣                名護屋城跡・散策コース(図のクリックで拡大)


入城してみよう

 ・入口の観光案内所で、拝観料を納めて入城です。
 ・大手口 城の正面玄関口


         
             観光案内所                    大手口から登城坂を登る


 ・東出丸 大手口から登城坂を登ると右側にある 
    向きが変わる突き当りでは、北東の展望が得られ、呼子大橋や加部島が見える


         
             右は東出丸                 突き当りで大展望(呼子大橋も見える)


 ・三の丸 本丸を守る重要な区域 


         
              三の丸                        三の丸


 ・本丸 三の丸から本丸大手門を抜けると、大広場の本丸跡に飛び出した

 ・天守台 本丸の西北に天守閣が置かれていた 四等三角点(88.6m)
     玄海方向の大展望が得られ、松島や加唐島、はるか遠くに壱岐の島も望める
     少し右側には、加部島や呼子大橋も見え、明日への期待も繋がって行く


         
              本丸へ                  本丸(東郷平八郎「名護屋城跡」碑)


         
        本丸の端から天守台(クリックで拡大)                天守台(三角点)


         
             松島や加唐島                     加部島と呼子大橋


 最近では竹田市の岡城跡に行ったので、それとなく比較してみたり・・。しかし、歴史の重さが違うという印象を受けた名古屋城跡でした。 時間にもゆとりがあり、観光客と挨拶を交わし合いながら、ゆったり散策は40分ほどだった。



呼子大橋に沈む夕日

 呼子町では、きれいな夕日が見られる。 宿の近くでビューポイントを探し、尾ノ上公園の一角に行った。 近景の民家などが気になるが・・、斜張橋の呼子大橋と加部島の一部が画角に入り、船の出入りも期待できそうだ。

 今日の日没は17時33分。15分ほど前から構え、最後は島影に没するまでフォローしたが、この一枚かな。


 
呼子大橋と夕日(クリックで拡大)

 明日は、その呼子大橋を渡って、朝日を見ながら加部島に行ってみよう。


HOME