かなしきじょうやま
  金敷城山425.5m)     2007 9 23 日(日・祭) 晴れ

   (分県ガイド佐賀県の山:20)佐賀市大和町 巨石パークのある山

     巨石パーク入口〜(20分)登山口〜(10分)神頭石〜(50分)分岐〜(15分)金敷城山
     〜(10分)分岐〜(20分)324ピーク〜(20分)上宮〜(20分)下山口〜(20分)巨石パーク入口
                                                     周回 約 3時間 10


 昨日は、天山作礼山に登ってきた。今日は、巨石パークで有名な金敷城山に登る。読みは「かなしき
じょうやま」だが、どうしても「哀しき城山」の語感が付きまとう山。


 佐賀市の中心部から国道263号線で、ほぼ10km北にある巨石パーク入口が取り付きとなる。


                  
           金敷城山(高速度入口付近から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 巨石パークの車道入口は、まだロープで閉鎖されたまま。(通常は9時から17時)「歩いて登るのな
ら、通ってもいいだろうね」。ゆるやかに車道を歩き始める。6時50分。この時期にしては、蒸し暑い
感じのする今朝の空気。見た目よりも斜度があり、ウォーミングアップは、早くも出来上がってしまう。
「今日も暑くなりそうだ」。


 20分ほどの車道歩きで、最後の駐車場に着き、改めて『巨石群登山道入口』となっている。 時間前
のため、管理棟で巨石群の資料はもらえなかったが、案内板などで、概ねのコースは読み取れた。全部で
16個の巨石だが、登山と組み合わせ、効率のいいコースを想定し、石段を登って尾根筋の急坂に取り付
く。



                
            巨石パーク入口                  巨石群登山道入口


 入口の様子から観光地のように想像していたが、丸太階段の長い急坂に少し戸惑う。高い自然林に覆わ
れて、風はまったく通らず、ブヨが顔に迫ってくる。くまばち注意の札もあり、ややうんざり。 樹林の
中に、最初の大きな岩が現れ、説明版で『神頭石』、名前の由来なども書かれている。「ふんふん、なる
ほど」。ひとやすみ。


 コースの右や左に次々と巨石が現れ、道祖神石、兜石、御舟石、龍の石、造化大明神など巨石の姿と説
明板を対比し、納得や疑問に感じるのもあるが、神秘的な雰囲気も感じられる。さらに、登って『屏風石』
は、正面に回りこむと覆いかぶさるように迫ってくる。



                
                  神頭石                       屏風石


 このあと、いくつかの分岐は、山頂(尾根)へのコースを取り、巨石群から分かれる。「巨石の半分ぐ
らい見たかな」。


 谷筋を登っていくコースになり、かなりの急坂登りは、植林帯の中を丸太階段でグングンと登っていく。
ガイドブックとコースが違ったようだが、これも整備された尾根に向かうコースのひとつ。



                
                巨石群から分かれる                植林帯の急坂登り


 植林から自然林に変わりながら、主尾根に上がりつく。樹林を透して朝日がまぶしい。やがて左側から、
天ノ岩門コースと合わさり、主尾根を南東方向にゆるやかに登る。 ほどなく、山頂への分岐標が現れる。
8時10分。登りはじめから約1時間20分。


 ガイドブックでは、山頂へは無理しないように、となっているが、コースはどうだろうか。少し入って
みると、やや荒れ道で踏み跡が弱いが、目印テープもある。「行けそうだよ、行ってみよう」。



                
            主尾根で天の岩門コースと合流               頂上への分岐点


 主尾根の分岐からやや下り気味に進む。「おっと、林道の掘割の上だ」。右脇の斜面に沿って、荒れた
林道に下りる。 林道をわずかに右に進み、鉄塔点検路を登っていけば金敷城山の頂上。「え〜、スズメ
バチ」。


 山頂広場には、祠や三角点も見えるが、スズメバチが占領している。 そ〜と、そ〜と離れ、頂上直前
の階段で登頂写真。3等三角点(金敷城:
425.5m)。尾根分岐から、ロスを含んで約15分。


                         
                                 金敷城山の頂上


 山頂からの景色は得られない。 主尾根に戻り、縦走コースを南に進む。400mピークを越え、順調
に下り坂に変わってくる。「うえ〜、クモの巣」。主尾根になってから、クモの巣が多く、小枝で払いな
がら歩くが、時には引っかかる。最近は誰も通らないのだろうか。


 稜線の鞍部で林道を横切り、少しの登りのあと、ゆるやかな下りがしばらく続く。明るい自然林で、木
漏れ日のゆるやかな下り坂は、気分のいいところ。 「あれっ、三角点?」。324mの小ピークに、三
角点に似た御影石が埋められているが、文字は判別できない。



                
                 林道を横切る                   324mピーク


 下り坂の斜度が大きくなり、植林帯も経てグングンと下っていくと、乙文殊院上宮とたもと石に到着。
学問の神様として信仰されているらしい。お参りして、ひと休み。もうここは標高160m付近。だいぶ
ん降りてきた。


 植林帯の中、谷筋の下りになり、水溜りをよけながら下ると、下から国道を行きかう車の音が聞こえ始
める。「もう少しだ」。文殊院の下宮を経て、国道に降りついた。9時40分。



                
              乙文殊院上宮とたもと石               国道に出る(下山口)


 国道に出て北向きに変わり、約1.3kmのゆるやかな上り坂。 強い日差しの中、単調な国道歩きは、
がまんのエピローグ。20分ほどで、巨石パーク入口に到着して、周回コースを終わる。まもなく10時。
ぐるっと周回は、約3時間10分。


 樹林帯のブヨ、稜線のクモの巣、頂上のスズメバチなど、不快要素も気になったが、コース全体はよく
整備されており、涼しい季節なら快適なコースでしょう。 神秘的な巨石群と自然林豊かな尾根歩きは、
印象に残る山。 このあと、上峰町の鎮西山に登ろう。


なるほどと 巨石の妙名 秋の森

     今日の巨石

                
             道祖神石                       兜石

                
              龍の石                      造化大明神

   ページへ もどる