HOME  

 久住高原の桜文化財          2023 年 4 22 日(土)快晴

竹田市久住町 訪問地: 久住ボタン桜並木
  朽網宗暦の墓 西法寺跡宝塔 義天公の墓

 久住町有氏地区の岳麓寺周辺では、ボタン桜が咲いているという。4月中旬の情報だが、まだ咲いているだろうか。 雲ひとつない青空に誘われながら久住高原に向かった。 4月の花暦はシャクナゲやフジの花へと移ろいを見せるころだが、さてさて、ボタン桜に逢えるだろうか。


今シーズン最後の桜
 
久住ボタン桜並木



 アクセスは久住町有氏の岳麓寺を目指せばいい。長湯温泉などを経て、県道30号線(ぐるっとくじゅう周遊道路)を行くと、雄大なくじゅう連山が見え隠れしはじめる。

 やがて「七里田温泉館」への大きな看板が現れ、三差路を右に曲がると、早速と云うようにぼたん桜が咲いており、期待は大きく膨らむ。


      
         
前方にくじゅう連山               七里田温泉へ



 約2.7km後、「わっ、すごい! これだ!」くじゅう連山の裾野をピンク色に染めた 一本の帯が現れた。 車から降りてみると、今が見頃の満開となっており、思わずガッツポーズ。と、その時、小さな風が吹き、一斉に花吹雪が舞った。満開の花吹雪は、まさにベストタイミングと言えよう。





大船山とボタン桜並木クリックで拡大


 桜並木の前方には、あの大船山がどっしりと構えており、ロケーションとしても最高の場所となっている。車に気をつけながら、少しの間、歩いてみるのもいい。





ボタン桜並木クリックで拡大



大船山とボタン桜



青空とボタン桜


 直線道路は500mほどだろうか、道路の両側に数m間隔で植えられており、補植されているのもある。説明板があるといいのだが、樹齢や規模は?  久住には何度か訪れているが、ボタン桜の開花時期には出逢ってなかったようだ。 シーズン最後の桜、ボタン桜の花吹雪を久住高原で満喫しました。




市指定史跡
 
朽網宗暦の墓



 桜並木は有氏の広域農道まで続いており、感動しながら岳麓寺入口に到着。 その角口には、岳麓寺周辺の案内板があり、入山公廟大船山登山道のほかに、気にしていた「朽網宗暦の墓」も表記されていた。これはいい。


      
           
 岳麓寺へ             岳麓寺周辺の案内板クリックで拡大



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 その案内板には“朽網宗暦の墓(市指定史跡):大友氏家臣、朽網鑑康(1502-1586)の墓。宗暦は法名。朽網の領主で、領内のキリスト教の布教活動を容認した。天正14年の豊薩合戦では、息子の鎮則と共に山野城で籠城したが、間もなく病死した。”などと略記していた。


 墓までの略図では、現在地から徒歩5分となっており、イメージしながら、狭い舗装路を北向きに歩きはじめる。風は冷たいが、雲ひとつない青空が広がっている。 50mほどで、左側に『朽網宗暦の墓入口』の標柱が立っており、農地へ延びる未舗装路へ踏み入れる。


      
         
朽網宗暦の墓入口
               農地の未舗装路を行く



 途中の分岐は左に進むと、ゆるやかな上り坂となって樹林帯の角地に到着。その先、荒れ道となってさらに続いており、約10m後、2回目の案内標識が現れ、斜面の木段を駆け上がる。



      
         
 樹林帯の角地                  木段を上がる


 スギ林の中に一群の墓地があり、目的の「朽網宗暦の墓」と思われる。墓地の中ほどには、ひときわ大きな杉の木があり、往時から墓を見守っているかのようにも見える。風の音さえ聞こえない静寂に包まれた墓地となっていた。

 説明板があり、朽網氏の起こりから始まる長い説明文になっているが、“反乱の後、朽網氏を継いだのが、朽網三河守鑑康(隠居して宗暦)である。山野城を修復したり、各地に転戦して大友氏に尽くした。天正14年(1586)の島津軍の侵攻に際しては、山野城で迎え撃った。が、病には勝てず85歳で病死した。 菩提寺岳麓寺跡の南西の高台にあるこの墓はその意味で貴重である。”などと記していた。



      
         
 朽網宗暦の墓                説明板クリックで拡大




朽網宗暦の墓クリックで拡大



その背後は家来の墓?


 説明文の最後“菩提寺岳麓寺跡の南西の高台にあるこの墓はその意味で貴重である。”となっており、なぜか、もの悲しく思えるのは歳の所為だろうか。静かな森に眠る山野城主「朽網宗暦の墓」でした。





県指定有形文化財
 
西法寺跡宝塔


「西法寺跡宝塔」、以前立ち寄った経緯もあり、丸山生活改善センター手前の丸山バス停を目指せばいい。 岳麓寺から、久住支所付近を通り過ぎると県道131号線(笹倉久住線)に変わり、走りやすい2車線道路となっている。肥後街道でもあり、ちょうど一年前、久住支所から熊本県境に続く肥後街道を訪ねてきたのが思い出される。早速、「一里山石灯籠」分岐や「神馬の石橋」付近を通り抜けていく。


「あっ、チコちゃん人形!」、県道沿いの右側に、ちょこんと置かれていた。以前は「くじゅう花公園」近くの国道沿いで交通安全をアピールしていたチコちゃんモデル。今はこの地に転勤していた。 そこから約500m後、丸山バス停に到着。「西法寺跡宝塔」入口となっている。と同時にここは「五輪マークの田圃」のビューポイントとなっていた場所。今は「ハートの田圃」というらしい。



      
          
チコちゃんモデル                丸山バス停





位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


「ん?」新しい説明板が置かれている。で、傍に寄ってみると、主題は「多寶院の金木犀」となっており、“昭和時代、国指定天然記念物に指定されたほどの大きな金木犀だったが、昭和37年、枯れたのを確認し、国指定の解除となった。”などと記していた。横に置かれているのが、その記念碑。



      
         
金木犀の説明板                金木犀の記念碑


 金木犀は、この地の話題として記憶にとどめる事にして、目的の「西法寺跡宝塔」に行って見よう。 目指す「宝塔」は、すぐ上の高台に見えており、案内標柱に従いながら、コンクリートの坂道を上っていく。 右に回り込んだところに石段があり、20段ほどだろうか、「ヨイショ」で登り詰めると、目の前に大きな石塔が立っていた。


      
       
案内板から上がっていく              取付きの石段



 横に説明板があり“西法寺跡宝塔は、通称「虎御前の墓」と称されていた。総高274糎、基礎・塔身・笠・相輪からなる。無銘であるが南北朝時代の造立と推定されている。このころ南志賀氏の居城南山城もこの時代に築かれている。この塔は西法寺ゆかりの宝塔。”などとなっている。


      
          
西法寺跡宝塔                説明板クリックで拡大




西法寺跡宝塔クリックで拡大



宝塔のある高台からの展望


 宝塔のある高台から、すぐ下の「ハートの田圃」も見下ろせるが、どれがハート形? その周りは、のどかな里景色が広がっているが、南山城あたりは見えない。 背の高い宝塔は、南北朝時代の造立となっていたが、およそ650年前のこと、ほぼ完全な形で遺されている。 今世に何を語りかけているのだろうか、南山城主・南志賀氏も偲ばれる「西法寺跡宝塔」でした。





市指定史跡
 
義天公の墓


「義天公の墓」とは「西法寺跡宝塔」と関わりの深い南志賀氏・志賀義天公の墓。場所は白丹小学校の先、菩提寺の常楽寺を目指せばいい。 県道131号線をさらに西に進み約1km後、白丹小学校入口の十字路を左折し、小学校と保育園の間を通り抜けていく。 その先「真楽字」入口の標識を過ぎると、右上に小高い丘が見えてくる。


      
         
白丹保育園と小学校               真楽寺入口





位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)・再掲


 目指す「常楽寺」の手前だが、道は、ゆるやかな峠となり、右側に『義天公の墓』の案内板とコンクリート道が分岐していた。 車は市道脇の草地に停め、コンクリート道を歩きはじめる。20mほど上がっていくと、右側に取付きの石段があり、一歩ずつ展望が広がりながら丘上の墓地群に到着。


      
        
コンクリート道を経て                石段を上る



      
          
丘上の墓地群               説明板クリックで拡大


 説明板があり“志賀義天公は、志賀八郎(大友能直の八男)の7世の孫で武蔵守と称し、康応年中に白丹南山に南山城を築き南志賀と称した。義天公は名君の誉れ高く、領民の信望も厚かった。位牌は今も常楽寺にある。”などと記している。

  ~~ 説明文の「康応年中」とは南北朝時代の北朝年号。
     また南山城は、4年前に登った「かくれ名山」の一つ、南山(城跡)のこと ~~





義天公の墓クリックで拡大


 城主の墓の右下には、小型の宝篋印塔が数基置かれていたが、家来たちの墓だろうか。 また、境内の右脇には真新しい展望休憩舎が造られており、中に入ってみると、その眼前には「くじゅう連山」の大展望が広がっていた。


      
           
家来の墓?                 右脇に休憩舎




くじゅう連山クリックで拡大) 


 今日の最後は「くじゅう連山」の大展望となったが、今日の始まりも、云うまでもなく雄大な「くじゅう連山」だった。 見納めの「ぼたん桜」をきっかけに、「朽網山野城城主宗暦の墓」と「白丹南山城城主義天公の墓」。久住の両雄を訪ねてきました。南北朝時代の武将は、今も広大な久住高原を見つめていることでしょう。 ぼたん桜がきれいですよ~。


 今日の花たち

       
        ヤマフジ         ヒメオドリコソウ      ジロゴウエンゴサク


       
       ムラサキケマン        ヒトリシズカ        ホウチャクソウ



 
HOME









  
 




-->