HOME  
 
                         
 
肥後街道                 2022 5 1 日(日)薄曇り
   県境(境の松跡)から久住宿(御茶屋跡)


     “ ようこそ豊後国(大分県)へ ”


 大分県と熊本県の境界となっている竹田市久住町の西端。そこには大きな看板があり、肥後国からの旅人を歓

迎するかのように、絵図入りの説明板「豊後(肥後)街道」が立っていた。



ここは県境の
 
境の松跡(石畳)



      
       
 久住町の西端に説明板            案内説明板クリックで拡大



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 そこには肥後街道があり、薄暗い杉林の中に幅2mほどの山路が延びている。10mほど先には「参勤交代の

路「境の松石畳」の説明板が置かれおり、「これより熊本県・足元に注意して歩いてください」などとなってい

る。 「よっしゃ、行ってみよう」この先、どれくらいで石畳に逢えるか判らないが、少しぐらいなら … で、

誘われるようにして歩きはじめる。



      
      
 10mほど先に説明板など             石柱と案内説明板


「この先車両の通行禁止」の看板を過ぎると、すぐに急坂下りが始まり、苔むした石畳が現れた。「おっ、これ

だ! スゴイ!」、ヘアピンカーブしながら下へ、下へと繋がっている。 やがて、樹間の下方に産山地区の里

景色がちらほら見え始めてきた。「よっしゃ、これだけで満足!」。 一息入れ、ここで折り返し、厳しい登り

返しが始まる。


      
        
 フラット気味に行くと             石畳の急坂下り



石畳の登り返し(クリックで拡大


      
    
 ヘアピンを登り返し(
クリックで拡大)           もうすぐ帰着


「ヨイショ!」で、説明板の所に戻ってきた。まさか、石畳に逢えるとは思ってなかったので、感動で足が震え

る思いだ。遠くまで来た甲斐があったと自認する。



 改めて説明板に目を通すと、その概要は“肥後藩の参勤交代道のひとつ「豊後(肥後)街道」は、大津宿、内

牧宿、坂梨宿、滝室坂を経て、県境の境の松から久住宿、今市宿、野津原宿を経て、鶴崎宿までの124キロ。


 また幕末になると、吉田松陰や 勝海舟と坂本龍馬は、肥後(豊後)街道を通って長崎に向かった。”
などと

なっており、右下の絵図には“肥後街道にまつわる久住の主な史跡、米賀橋、神馬の石橋、一里山石燈籠 そし

て久住宿の御茶屋跡”
となっている。このあと、是非立寄ってみよう。


 訪問地 :  県境・境の松石畳、米賀橋、神馬の石橋、一里山石燈籠、  
   久住宿・御茶屋跡 そして 天神社  




2番目
 
米賀橋


「米賀橋」は、2020年8月「稲葉ダムに流入する滝」と題して訪れているおり、今回はパスするが、位置図

以降の写真と文章はそのまま再掲しました。目的目線の違いは気になりますが …。




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 アスファルト舗装の新道に架かる「米賀橋」があり、すぐの上流には旧道の石橋「米賀橋」が架かっている。
 
少し下流に架かっていた昔の石橋は、豊後(肥後)街道として使われた歴史があり、竹田市の有形文化財に指定

されている。久住宿場町まであと5.4km。肥後の殿様も駕籠から降りて「米賀の滝」を見たことでしょう。


      
        
 旧道の石橋「米賀橋」            新道に架かる「米賀橋」


 先ずは、新道の橋から見てみよう。中ほどまで歩いていくと左下に旧道の石橋が見えるようになり、その橋脚

の中に美しい滝姿が望める。「石橋と滝」幻想的な雰囲気を醸し出していた。


 旧道の石橋から見
ると、落差8m、滝幅35mの滝が 間近に迫っており、滝の音と共にダイナミックさが直

に伝わってくる。滝上の平坦部には甌穴も見られる。



新道の橋から
(クリックで拡大)




旧道の石橋から(クリックで拡大)


 新橋から見ても良し、旧道の橋から見てもよし、両方見ればなおも良しの「米賀の滝」でした。「そうだ!」

宮崎の高千穂峡を思い出させる景色だった。



3番目・市指定文化財

 かんば
 
神馬の石橋



 県道131号線(笹倉久住線)を東に向い、久住中学の傍を通り過ぎてほどなく右下に降りる細道が現れた。

急坂を、ゆっくり下って行くと谷間の集落に到着し、「神馬の石橋」に出合った。橋の袂には、「豊後(肥後)

街道」の標識が置かれており納得。




神馬の石橋クリックで拡大


 神馬川に架かる石橋で、石橋の様子は上流から望め、単眼アーチ橋。「大分歴史辞典」によると、架橋は文政

年間(1820~)となっている。 アスファルト舗装されており、200年ほど経った今でも現役で使われている

ようです。 中ほどまで渡って振り向くと、県道に架かる橋と、もう一つ上流に架かる橋が上下に重なって見え

ました。


      
          
 神馬の石橋            上流に県道の橋など(クリックで拡大



位置図(国土地理院の地形図を加工)



4番目・市指定文化財
 
一里山石燈籠


 石燈籠の説明板には“豊後街道は熊本城下が起点なので、一里山石燈は18里付近と考えられる”などとなっ

ており“久住宿場町まであと1.6km” と記していた。 熊本から18里と云うことは、およそ70km付近

の標柱?。 3年ほど前(2019)、「坂梨宿」に訪れた時、「13里木」の標柱を目にしている。


      
         
 一里山石燈籠                 一里山石燈籠




一里山石燈籠クリックで拡大


 県道131号線(笹倉久住線)から脇道に入り、「神馬の石橋」と「一里山石灯籠」を訪ねてきた。次は今回

の終点、「久住宿」に向かう。 県道を東に進み、約1.7km後、竹田市久住支所に到着。 ここが「久住宿

御茶屋跡」となっている。



今回の終点
 
久住宿(御茶屋跡



 国道442号線に合わさると久住支所は近い。 案内板などに従いながら進んでいくと、小高い丘に久住支所

と久住公民館が並んで建っていた。ここが「久住宿・御茶屋跡」。日曜日なので広い駐車場は貸切り状態です。


      
          
竹田市久住支所             久住公民館と久住支所



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 駐車場に面した一隅に「久住小學校跡」と「御茶屋跡」の石碑が並んで置かれていた。 それ以外の説明板な

どは見当たらないが、大分地名辞典(角川)によると “ 1594年ごろは岡領だったが、関ケ原合戦後の16

01年から、久住・白丹は肥後領になり、参勤交代の宿場・御茶屋が置かれた。”
などとなっている。

      
   
 「御茶屋跡」などの石碑(クリックで拡大          
 背後に説明文


 そして
天神社


 数日前(4月27日)の新聞記事に“30年ぶりパノラマ復活”の見出しで、久住本町天神社」が紹介されて

いた。その記事が、今回の“肥後街道・県境から久住宿”のきっかけとなった。と言っていい。



 なんと、その天神社は、久住公民館の一角という位置にあり、高低差10mほどの丸っこい丘。 もしかして

古墳? 車は駐車場に止めたまま行ける場所。 公民館の前を通って表参道に取付くと、すぐに「天満社」の鳥

居をくぐる。あと3m 「よっしゃ着いた。」展望のいい頂上に到着。駐車場から5分ぐらいの位置。



      
        
 天神社のある小山                天満社の鳥居

      
         
展望のいい頂上                天神社
(クリックで拡大)



 新聞記事では“くじゅう連山を見渡す眺望が30年ぶりによみがえった。地域住民が5年をかけて整備した”

などと記している。 なるほど「くじゅう連山」が望めるが、雲の多い天気で、すっきりとした大展望は望めな

かった。



 今日は、この「天神社」の記事がきっかけで、「久住宿」を思い立ち、「肥後街道・県境から久住宿」を訪ね

てきました。遠い道のりだったが、「境の松・石畳」に感動し、「一里山石灯籠」は、ほのぼのとした景観が印

象に残っている。 “目に青葉 山ほととぎす・・・” の肥後街道でした。


今日の花たち


     
      
 イチリンソウ       ジロボウエンゴサク









HOME