HOME

 新年はミステリーに          2019 1 11 日(金)晴れくもり

  南山(城跡)上坂田磨崖仏

 (大分県竹田市)


 新年らしく、山らしい山に登りたいが本格的な登山は、もう困難となっている。手軽に登れそうな山を探していたら、Webの“iナビおおいた”に竹田市の南山(城跡)や上坂田磨崖仏が紹介されていた。

「そうだ!」竹田市の南山城と言えば、去年(2018年)、南小国町からの帰り道のこと、県境の竹田市久住町に入ってすぐのところで『南山城』の案内板に出合った。「面白そうだ、いつかは登ってみよう」と思っていた山(城跡)でもある。調べてみると、大分の山(1077)にも数えられている山。

 また、上坂田磨崖仏もその近くなので、併せて訪ねてみることにした。『新年はミステリーに』と題して。
 どちらも、竹田市の稲葉ダム付近にあるので、市街地から県道638号線沿いの稲葉ダムを目指せばいい。


はじめは
 南山(城跡)(標高610m)


 はじめは、遠いほうの南山へ。稲葉ダムに架かる阿鹿野大橋を渡って約3.7km後、右側の斜面に『南山城』などの案内板が現れた。「ここだ!」去年見届けた場所に到着。

 先ずは、久住町教育委員会の説明板に目を通そう。文字は薄れ気味で判読しにくいが、“南山城は、志賀義天が康応年中に築城したといわれています・・・難攻不落を誇る南山城も天正14年(1586)島津軍の侵入によって落城した・・・”などとなっていた。


        
          『南山城』などの案内板                  説明板(クリックで拡大)


「うっ、寒む ~・・・」首をすくめながら、斜面に沿った舗装路を登り始める。「ん、阿蘇山?」右側遠くに聳える山は阿蘇高岳だろうか、視野の狭い樹間にそこだけが墨絵のような山となって浮いていた。


        
           説明板などのある登山口                  散策図(クリックで拡大)


 舗装路は3分ほどで峠のY字路となり、右側の未舗装路には、オレンジ色の標識『南山城跡・入口』が付けられていた。「あ~、なつかしい。お久しぶりですね」標識を付けたAさん、天国から見ていることでしょう。『中世戦国時代山城』の添え字もうれしい。


        
          登山口で阿蘇高岳                   分岐にオレンジ標識


 ここはもう、南山城跡の一角と思われるが・・・。 標識に軽くハイタッチし、斜面に沿った山道へ入城?していく。 まわりは植林帯となっており、すぐにフラット状の広場に上がりついた。曲輪跡・二の丸跡?…説明板などはなかったが、広場の中ほどは椎茸のホダ場となっている。 頂上はどこ、本丸跡はどこ?、あたりはミステリーな雰囲気に包まれてきた。


        
           椎茸のホダ場                  尾根状の土塁?を辿って行く


 とにかく高いところを目指そう。で、尾根状の土塁?を辿って行くと、目印テープも現れ、誘われるようにして高台へと進んでいく。やがて、樹林帯のピークに達し、目線の高さにオレンジ色の山頂標識が付けられていた。

 南山(城跡)の頂上に到着。三角点はない(等高線:610m)。9時50分。樹林帯に覆われ展望は得られないが、南側はドキッとするほどの高い崖となっている。 天然の要塞、難攻不落の城と言われる由縁だろう。展望は、登山口で見た阿蘇高岳ぐらいかな。


        
          南山(城跡)頂上                  南側斜面は高い崖


「降りよう、寒い」。手持ちの温度計は6℃だった。 中世の山城跡に往時を偲び・・・いや、いや、城跡に詳しい人ならともかく、遺構なども判然としませんでした。凡人の私には、ミステリーな城跡であり、現実に戻れば、どこにでもありそうな里山と言う感じの山。でした。



ミステリーと言えば
 上坂田摩崖仏(標高410m)


 去年の春、竹田のしだれ桜を見に行った時のこと。上坂田磨崖仏のことはチラッと気づいたが・・・冬場に行ってみよう。で、残しておいたミステリーな場所。

 先の南山城跡から稲葉ダムへと戻り、さらに下方約1.5km後、県道639号線との変則四差路を左折する。県道と思えないほどの狭い里道となり、約400m後のT字路は右折してさらに約500m後、左側に木の鳥居が現れた。「ここだ!」上坂田磨崖仏への取り付き点に到着。


        
       神明社の鳥居・ここからスタート               散策図(クリックで拡大)


 鳥居と並んで、歴史と文化を考える会の『上坂田磨崖神像』の説明板が置かれていた。 “・・・市指定史跡(昭和47年) 神明社の鳥居をくぐり山道に沿って登り、やや平らな道を辿ると岩壁をくりぬいた洞窟があります。この洞窟の正面右壁に磨崖神像が彫られています。・・・”などとなっており、ミステリーな気分に染まり始める。

「行ってみよう」 鳥居の側面には『奉納・平成28年3月』となっていた。一礼して鳥居をくぐり、山道らしい参道を歩き始める。南面になっている所為か、先の南山より、ずいぶん暖かく感じるが、手持ちの温度計は10℃。


        
          説明板(クリックで拡大)                       田んぼに沿って登り始める


 谷筋の田んぼに沿ってゆるやかに登り始めたが、次第に斜度が増し始め、尾根筋の急坂に変わっている。「よいしょ、ヨイショ」。 とは言え、それほど長くは続かず、落葉のふかふか道なども経て小さな峠を越える。 左カーブしながら緩やかに下っていくと、高い岩壁の下へ入り、微妙な雰囲気に変わってくる。


        
           次第に山道に                     尾根筋の急坂
        
          落葉のふかふか道                    ぬかるみの悪路


 ぬかるみの悪路は足元注意で踏み終わると「ジャ、ジャ~ン」神秘的な空間の前方に、ミステリックな洞穴が見えてきた。 神妙な気分は仕方あるまい。ゆっくりと踏み進んでいくと、『市指定史跡』の石碑があり、上坂田磨崖仏に到着。10時50分。



上坂田磨崖仏(クリックで拡大)


      
           
上坂田磨崖仏                     上坂田磨崖仏


「お~、これは・・・」登山口に書かれていた説明板のことが脳裏をかすめる“ここに彫られている磨崖神像は、高さ230cm・・・比較的大型のもので、大きな顔、目はつり上がり、三角形の鼻の下に歯をむき出しにした口、両肩には羽のようにも見えます・・・邪気を払う異様な姿。・・・”など、など。微妙で不思議な雰囲気となっている。


        
            洞穴の正面は神明さま                右壁に磨崖神像(クリックで拡大)


 説明板の最後には“この像の右横には「嘉永六年(1853)」と彫り込みがあり、磨崖神像はおそらくこの時に彫られたのでしょう” など、ともなっていた。今から160年ほど前の話。薄暗い洞穴に居ると、そのわずか160年の時空は時を越え、ミステリックな雰囲気に包まれたままとなっている。


 現実に戻ろう。で、広場に出て大きく深呼吸。 今は、平成31年1月11日11時11分。新年早々のミステリー。グッと水を飲み込み、往路を戻る。


 無事に下山し、ホッと一安心。不思議な空間だった。このような磨崖神像は、日本中どこにも見当たらないようだが、もしかして宇宙人の仕業??・・・ 今回は、歴史を秘めた南山城跡や神秘的な上坂田磨崖仏を訪ねてきました。


 今日の花たち
 (道路沿いの民家で咲いていた紅梅や蝋梅も、寒中に春を感じ、写させてもらいました)

        
         アオキ             カラスウリ             菜の花


      
          紅梅              蝋梅



   HOME