HOME
                           2013 6 27 日(木)薄曇り
 白岩山1620m)・向坂山1684.8m)それぞれ4回目

(九州百名山)宮崎県五ケ瀬町 ハイランドスキー場 

     ごぼう畑・登山口〜(30分)白岩峠〜(30分)白岩山(岩峰)
        復路:〜(40分)白岩峠〜(30分)向坂山〜(10分)スキー場〜(35分)ごぼう畑

     行程  : 歩行距離 5. 5km,累積標高差 ±400m,行動時間 3 時間 20


 貴重な梅雨の止み間が得られそうだ。久しぶりの遠出は九州中央山地に目が向き、白岩山や向坂山を計画した。霧立越コースなどで知られている山だが、白岩山はお花の宝庫でもある。雨続きで計画が延びたが、この時期の様子はどうだろうか。

 国道265号線を南下し、五ケ瀬町本屋敷から、『五ケ瀬ハイランドスキー場』の案内に従って進むと、『霧立越登山口』と書かれた大きなゲートが現れた。「お〜」。見慣れたゲートだが、やはりうれしい。胸の鼓動が高鳴り始める。


           
           白岩山岩峰の様子(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


 舗装路をさらに上って行き、スキー場のリフト乗り場のあるカシバル峠に到着。駐車場へ向かう道と分かれ、未舗装路の白岩林道へ進む。 約1km後の分岐を右折すると、看板や駐車場が現れ、ごぼう畑登山口に到着。

「天気、大丈夫だろう」。移動中のカーラジオの様子では、雨の心配はないはずだ。気温18℃。山地の朝は心地よい涼しさに覆われ、野鳥のさえずりを聞きながら支度を整える。いくつかの説明板などを見ながら、整備された遊歩道を、ゆるやかに歩き始める。9時40分。

 幅1mほどの登山道にはウッドチップ材が敷き詰められ、靴に伝わる感触はとても心地よい。まわりは大自然林に覆われ、深緑の香りもうれしい。「あっ、シカも鳴いている」。


          
           ごぼう畑 登山口                   遊歩道を登り始める


 樹木の名板も次々と現れる。「お〜、ブナさん」。九州山地の主役と出会った気分だ。向坂山の南東斜面を巻きながら、なだらかなコースを登って行くが、時にはやや斜度を感じる丸太階段も現れる。 「んっ、分岐?」。遊歩道(観察路)の分岐もあり、右斜面の防獣ネットに沿った枝道も見える。

「あれっ、崩壊地?」。左下樹間を透した谷筋は、地肌が剥き出しになっているように見え、作業用のワイヤーが、大きなブナの木に.巻きつけられていた。去年の7月にはなかったので、その後の豪雨禍だろう。

 次第に斜度がゆるみ、標識や説明板などが現れて白岩峠に上がり着いた。地形図では白岩峠となっているが、資料によっては杉越や日肥峠などとなっている。ここまで約30分。右から、向坂山からのコースも合わさった。「向坂は帰りのコースで、行ってみよう」。


          
             右に分岐路                   白岩峠(杉越・日肥峠)


 白岩峠から左向きになり、稜線沿いのゆるやかなアップダウンコースが始まる。いわゆる霧立越と言われる古い峠道だ。その昔、那須大八郎が平家の残党を追うため、ここを越えて行ったらしい。霧に紛れながら、追う方も追われる方も・・。往時を偲びながら、霧立越のアップダウンを歩き始める。

 ほどなく大きな石灰岩塊が現れた。以前は、『かめ割り』と書いた小さな標識があったはずだが、何処にも見当たらない。面白い名前の岩だが、由来に基づいた伝説もあるらしい。南に向かう縦走路は、稜線ピークの右側を巻きながら、ゆるやかに登って行く。


          
             かめ割り                       尾根脇を行く


「んっ、ブナに包帯?」。このあたりには、弱り気味?のブナの木が多く、幹回りには白い帯状のものが巻きつけられている。害虫防除の為と思われるが、弱った木には包帯のようにも見える。 「わっ、向坂山?」。道は峠状になり、振り向いた後方の樹間には、向坂山が大きく存在感を見せていた。後で登るにしても、ずいぶん高く見える。

 峠で支尾根を越えると、ゆるやかな下り坂も現れ、稜線に乗りながらフラット気味のアップダウンコースとなる。「いいなぁ〜」。大きなブナなどもあり、九州山地の脊梁を辿っている気分だ。ここは好きなところ。


          
            支尾根を越え                  フラット気味の稜線歩き


 ゆるやかな上り坂が始まり、次のピークも右脇にエスケープしながら越えて行く。 やがて、ゆるやかな鞍部に下りて来た。「おっ、新しくなっている」。防獣ネットが金網になっており、説明板『お願い 白岩山石灰岩峰植物群落・・』も、新しいのに替わっていた。後閉めで入ると、すぐ先で、以前の防獣ネットも現れた。

 二重ネットに護られ、いよいよ白岩山岩峰のエリアに入って行く。 「あっ、キリンソウ!」。鮮やかな黄色に迎えられながら、岩場の急坂を登っていく。「ソバナは、まだ?」。「やっ、シモツケさん」。お花の宝庫でもあり、頂上を目前にして花たちとの挨拶が弾む。


          
           白岩山・入口ゲート                   岩場を登る


 先ずは頂上を目指そう。距離は短いが、足場の悪い岩場はロープや岩角を握って這い上がって行く。「お〜っ、スゴイ!」。展望のいい白岩山(岩峰)に到着した。三角点や標高点はないが、標柱には1620mと書いていた。10時40分。先の白岩峠から約30分。

 展望は抜群で、北東に祇園山や揺岳などが望め、西には国見岳をはじめ脊梁山地の山々が並んでいる。その北寄りのピークは三方山だろう。 大展望とお花たちとの出逢いに、しばしの時間を忘れる。貴重な花も多いので、足の踏み場や行動には気をつけよう。


          
           白岩山(岩峰)頂上             西に国見岳や中央山地の山々(クリックで拡大)


 コウスユキソウやヤハズハハコは、もう少しかな。「んっ、これは?」。ゆっくり降りて行こう。下山は往路を戻るつもりだったが、岩峰を乗り越えながら南側へ下り始める。

 岩場は濡れており、ロープを握りながら慎重に下って行くと、ドンという感じで巻道に降り着いた。 「よっしゃ、折り返そう」。左に向きを変えると、上り坂になって岩峰の東側を巻き上がって行く。汗ばみながら斜度がゆるみ、先ほどの入口ゲートに戻ってきた。


向坂山へ

 改めて往路を戻る。 という事で、縦走路を白岩峠まで戻ってきた。11時30分。地形図などを見ながらひと休み。「よっしゃ、行ってみよう」。時間も天気も大丈夫だ。ごぼう畑へ向かう遊歩道を右に見送り、向坂山に向かうコースに踏み入れる。

 コースの右側は防獣ネットが張られており、植生群の保護域となっているようだ。 丸太階段なども現れ、次第に斜度が増しはじめる。頂上から南に派生した尾根筋を登っており、さらに急坂になってきた。「よいしょ、ヨイショ」。ここはきついところ。 「あっ、雨?」。頭上の梢で、「パラ、パラ」と、雨をはじく音が聞こえ、薄暗くなってきた。まさか・・。


          
           白岩峠から向坂山へ                   丸太階段の急坂


 フッと斜度がゆるみ、尾根筋の肩に上がってきた。距離的にはまだ半分ぐらいだが、一気に高さを稼いできた。コースはゆるやかなアップダウンになり、もう少し登って、前衛峰のような小ピークを越える。「お〜、イチイの木だ」。いつの間にか雨は止んでいた。

 この辺りはもう頂上の一角という雰囲気になり、小刻みなアップダウンは散策路という感じで登って行く。やがて、前方の樹間に見慣れた標識等が見えてきた。

「よっしゃ、着いた!」。向坂山の頂上に到着。三等三角点(向坂:1684.8m)。4回目の頂上は、12時ちょっと過ぎ。白岩峠から30分少々。気温は20℃。蒸し暑さというほどでもない。大きな樹木に囲まれ、展望は得られない。


          
       途中のピークを越える(横はイチイの木)               向坂山頂上


 頂上から西側に向かう踏み跡があり、三方山に向かう県境のコースが思い出される。向霧立越とも言うらしい。「降りよう」。天気も気になり、長居無用でスキー場に向かって下り始める。 丸太階段の急坂はリズムよく。

「あっ、終わってる!」。今回、もう一つのお目当ては、向坂山のオオヤマレンゲだ。まだツボミも残っているが、大方の花は咲き終わっており、タイミング的には一週間ほど遅れた感じだった。先週は雨続きだったので・・。「まあ、まあ」。目的は達成できた。 もう少し下っていくと、ポンという感じで視界が開け、スキー場の上端に飛び出した。


          
         丸太階段などで急坂を下り                 スキー場の上端に出た


 今まで樹林に閉ざされていた景色が一気に大展望となり、九州山地の山々が望める。「あれは、小川岳。そして祇園山・・」。右を見たり左を見たりして、いくつかの記憶の山を探しながらゲレンデの端を下って行く。

「あっ、ここだ」。降り着いたゲレンデの一角には登山用の標識もあり、まわりの様子とはミスマッチのような雰囲気がおもしろい。そして、目の前にはスキー場の大きな建物がある。向坂山の頂上から、ロスタイムも含み15分少々。


          
             北東側に祇園山や揺岳                スキー場に降り着いた


 ここからは、林道歩きで下って行く。気になった天気だが、ここまで降りていれば大丈夫。林道は未舗装路だが、道幅は広く小砂利の路面は安定している。リフトの下をくぐり、リズムよく林道を下って行く。

 いくつかのカーブを繰り返し、つま先下りが続いている。 「あっ、車!」次のカーブを曲がった途端、出発地の駐車場が見えてきた。ごぼう畑登山口に到着は、13時ちょっと過ぎ。朝の歩き始めから、休憩や展望、さらに花タイムなどもあり全行程は約3時間20分。


          
             スキー場から下り始める              リフトの下をくぐり、林道を下る


 今日は、白岩山の岩峰までだったが、遊歩道的に整備された登山道なので、気楽に登って行けるのがいい。霧立越と呼ばれる縦走路は、ブナの大木などもあり、九州山地の天上歩きという雰囲気を楽しめる。コースの大部分は樹林帯を行くので、夏の暑さでも凌げるコースだろう。

 白岩山の岩峰からは大展望も得られるので、樹林帯でじらされた展望欲は一気に爆発する。そして、石灰岩質の山はお花の宝庫でもあった。オオヤマレンゲはタイミングが悪かったようだが、その雰囲気は充分に楽しめた。今日は、貴重な梅雨の止み間だった。

霧立の足音遠く蝉しぐれ


 ブナの木がある景色 (クリックで拡大)

          
            もうすぐ白岩山                   もうすぐ向坂山


 今日の花たち

             
         キリンソウ           シコクシモツケソウ         イワキンバイ


             
        セイタカスズムシソウ         コウスユキソウ           ヤハズハハコ


             
       イシヅチカラマツ            シモツケ           ヤマブキショウマ


             
      マルバノイチヤクソウ        マンセンカラマツ           ナガエコナスビ


             
        バイケイソウ            イボタノキ             ヤマボウシ


             
        ヒコサンヒメシャラ         ナツツバキ(つぼみ)        オオヤマレンゲ


HOME