HOME
 
 シャクナゲが咲く
 白岩山1620m5回目          2015 5 8 日(金)晴れ
 (九州百名山)宮崎県五ケ瀬町 ハイランドスキー場


      ごぼう畑登山口 〜(35分)白岩峠
             〜(30分)白岩山(岩峰)〜(30分)白岩山(水呑ノ頭):往復

      往復 : 歩行距離 4. 9km,累積標高差 ±330m,行動時間 3 時間 30


 今年のシャクナゲはどこで見ようか。あれこれ想像しながら計画するのも、登山の楽しみの一つだ。白岩山ならヤマシャクヤクにも逢えるかもしれない。と云うことで、ごぼう畑からのコースを計画した。

 国道265号線を南下し、五ケ瀬町本屋敷から、『五ケ瀬ハイランドスキー場』の案内に従って進めばいい。 集落を抜けると『霧立越登山口』と書かれた大きなゲートが現れ、気分は一気に高揚しはじめる。


         
       白岩山(岩峰)から見た白岩山(水呑の頭)            登山コース(クリックで拡大)


 舗装路をさらに上って行き、スキー場のリフト乗り場のあるカシバル峠に到着。駐車場へ向かう道と分かれ、未舗装路の白岩林道へ進む。 約1km後の分岐を右折すると、すぐ看板や駐車場が現れる。ここが、ごぼう畑登山口。

「わ〜、気持ちがいい〜」野鳥の鳴き声も豊かに聞こえ、新緑の頭上には、透き通るような青空が広がっている。「咲いてるかな〜」いくつかの説明板などを見ながら、整備された登山道を、ゆるやかに歩き始める。9時20分。

 登山道には、ウッドチップ材が敷き詰められていたのだが、来るたびに減っており、今はもう、ほとんど面影が残っていない。 1分ほどで左ヘアピンカーブとなり、まわりはスケールの大きな自然林に変わってくる。遠くから、シカの鳴き声も聞こえてきた。


         
             ごぼう畑 登山口                 整備された登山道を登り始める


 次々と現れる樹木の名板も、新しいタイプに替わっていた。「お〜・・」『ブナ』の名板で足が止まる。堂々とした樹勢は、九州山地の主役と言うような貫録を見せていた。 向坂山の南東斜面を巻きながら、ゆるやかに登って行く。時には、やや斜度を感じる丸太階段も現れる。

 観察路の分岐路もあり、右斜面の防獣ネットに沿った枝道もあるようだ。「あっ、きれい!」分岐路の高い斜面には、きれいなミツバツツジが咲いている。樹木名板には『ツクシコバノミツバツツジ』となっていた。

「あ、直っている」2年前気づいた左斜面の崩壊地は、きれいに補修されていた。以前の様子を思い出したりしながら、木洩れ日コースは続いている。次第に斜度がゆるみ、標識や説明板などが現れ、鞍部の白岩峠(日肥峠)に到着。右から、向坂山からのコースも合わさった。


         
               右に分岐路                      白岩峠


 白岩峠から左向きになり、稜線沿いのゆるやかなアップダウンコースが始まる。霧立越とも呼ばれ、その昔、平家の残党が霧に紛れながら、越えて行ったとされる古い峠道だ。今日は霧もなく、爽やかな青空が広がっている。

 左側に大きな石灰岩塊が現れた。以前は、岩の名称を書いた小さな標識があったはずだが、見当たらないようだ。南に向かう縦走路は、稜線ピークの右側を巻きながら、ゆるやかな上り坂が続いている。樹間の右側、遠くに見え隠れしているのは国見山に続く峰々だろう。

 縦走路は峠状になり、稜線ピークから西向きに派生した支尾根を跨ぐ。「お〜」振り向いた後方の樹間には、向坂山が大きく存在感を見せていた。ゆるやかに下りながら尾根筋のコースに変わってきた。「いいなぁ〜」大きなブナなどもあり、九州山地の脊梁を辿っている気分だ。淡い緑色の空気の美味しいこと、胸いっぱいに、思いっきりの深呼吸。


         
           支尾根を跨ぎ(背後は向坂山)            気持ちのいい稜線歩き(クリックで拡大)


 ゆるやかな上り坂が始まり、次のピークも右脇を巻きながら越えて行く。 やがて、ゆるやかな鞍部に着き、防獣ネットのゲートが現れた。ここは、二重ゲートになっており、いよいよと言う感じで、『白岩山石灰岩峰植物群落』のエリアに入って行く。

「あっ、早かったか?」ヤマシャクヤクが現れてきたが、どれもツボミばかりだ。少し気落ちしながら岩場の急坂を登っていく。「あ、あれは?」頂上を目前にして弱い踏み跡が、幾つも分岐しており、それとなく花探索へ誘われる。ヘビノボラズもツボミだった。「あ、咲いてる!」ピンク色のシャクナゲが2輪ほど咲いていたが、ブヨのようなコバエにびっしりと覆われていた。この先に期待しよう。


         
             白岩山・入口ゲート                   岩場を登る


 先ずは頂上を目指そう。距離は短いが、足場の悪い岩場はロープや岩角を握って這い上がって行く。「お〜っ、スゴイ〜!」展望のいい白岩山(岩峰)に飛び出した。三角点や標高点はないが、標柱には1620mと書いていた。10時30分。先の白岩峠から約30分。「あっ、あのピークだ」今日は、水呑ノ頭まで行ってみよう。指呼の間に見えている。

 展望は抜群で、北東に祇園山や揺岳、その向こうに祖母山系や大崩山系の山々が望め、西には国見岳をはじめ脊梁山地の峰々が並んでいる。その北寄りのピークは高岳や三方山だろう。「あ、雲仙も見える」 素晴らしい大展望で、しばしの時間を忘れる。貴重な花も多いので、足の踏み場や行動には気をつけよう。


         
             白岩山(岩峰)頂上                南側に白岩山(水呑ノ頭)


         
             東側遠くに大崩山系                西側に国見岳や中央山地の山々


「行ってみよう」岩峰から南に下りはじめると、ドキッとするような急激な下り坂になっており、ロープを握りながら慎重に下って行く。「あっ、咲いてる!」下って行く南東斜面には、咲いたばかりのヤマシャクヤクの花、花・・。

 白は一般的だが、淡い黄色、クリーム色も多いようだ。笑っているようにも見える。群生しているのだが、まだツボミが多く、花が咲いているのは2割程度だろうか。 「お〜、スゴイ崖!」先ほどまで登っていた岩峰の南斜面はい崖になっていた。遠くの山は西側に連なる高岳や三方山あたりだろう。 降り着くと防獣ネットのゲートがあり、後閉めで植物群の保護域を抜ける。

               
         南斜面はい崖(クリックで拡大)               後閉めでゲートを抜ける


 ゲートを抜けると、再び霧立越の雰囲気になり、南に向かう縦走路が長く延びている。 支尾根を跨ぐとフラット気味になり、見覚えのある看板などが現れた。「ここだ!」水呑ノ頭への分岐点に到着。

 その看板には『白岩山シャクナゲ大群落地』と書いてあり、この上のことだろう。以前から気にしながらも、ようやく実現することができそうだ。「咲いてるかな〜」。

『水呑ノ頭まで5分』の小標識もあり、誘っているように見える。 左折し、すぐに斜度が増しはじめた。「よいしょ、ヨイショ」水呑ノ頭の西斜面を直登するように登っており、やや斜度を感じる上り坂。距離は短いはずだ。


         
            縦走路から水呑ノ頭へ                 水呑ノ頭へ 上り坂


 斜度がゆるみながら稜線に達し、左向きに変わると爽やかな風も受けられる。「ヤ、ヤッ?、シャクナゲかな〜」樹間の前方に、ピンク色が見えてきた。ドキ、ドキッ。心臓の高鳴りを感じながら、辿って行くと、濃いピンクは一本の大きなミツバツツジだった。

 水呑ノ頭と呼ばれる頂上に到着。地形図ではここが白岩山となっており、混乱しそうになるので白岩山(水呑ノ頭)としておこう。三等三角点(白水口:1646.7m)。11時20分。ごぼう畑登山口から、展望や花たちとのロスタイム等も含み約2時間20分。自然林に覆われ展望は弱い。さて、お目当てのシャクナゲは?

 頂上を越えるようにして踏み跡が延びており、辿ってみることにした。東向きに派生した尾根は、シャクナゲの森とも言われているらしい。 3分ほど下った左側「あった〜」ピンクのシャクナゲが迎えてくれた。“貴重な白岩山のツクシシャクナゲ”。ここに咲いていた。株は群生しているが、花の数は少ないようだ。 この先、さらに下って行けば・・、とも思ったが、どこまで行けば良いのか。


         
           白岩山(水呑ノ頭)頂上              東尾根のシャクナゲ(クリックで拡大)


 シャクナゲに出逢ったことで由としよう。ここで折り返し、気分を整理しながら頂上でひと休み。 下山は往路を戻り、白岩山(岩峰)は東側の巻道を経て、ごぼう畑登山口に到着は12時50分。朝の歩き始めから、休憩や展望、さらに花タイムなどもあり、全行程は約3時間30分。


 今日は、白岩山のシャクナゲと云うことで、水呑ノ頭まで行ってきた。九州百名山でもあり、登山道は充分に整備されている。気楽に登って行けるのがいい。霧立越と呼ばれる縦走路は、ブナの大木などもあり、九州山地の天上歩きという雰囲気も楽しめる。コースの大部分は、淡い新緑が奏でる木洩れ日の径でした。

 念願の“白岩山のシャクナゲ”はきれいだった。そして、ヤマシャクヤクにも出逢った。さらに、プラスαのように、ムラサキエンレイソウにも出逢えた。やはり、白岩山はお花の宝庫でもあった。


  今日の花たち

         
      ムラサキエンレイソウ(クリックで拡大)  ヤマシャクヤク(クリックで拡大)    ツクシシャクナゲ(クリックで拡大)


         
          ツクバネソウ           クリンユキフデ           ユキザサ


         
         ワチガイソウ           ツルキンバイ         イブキシモツケ(つぼみ)


         
      ヒロハ(アカジク)ヘビノボラズ    ツクシコバノミツバツツジ         ムシカリ



   HOME