HOME

  むかばきやま
 行縢山829.9m5回目            2014 3 15 日(土)晴れ
 (九州百名山)宮崎県延岡市

 3月になっても寒い日が続いていたが、数日前から急に暖かくなってきた。宮崎県の低い山なら、気の早いミツバツツジが咲いているかもしれない。今日は、天気もよさそうだ。春を探しに行縢山に登ってみることにした。

 延岡ICで降り、国道218号線を西に向うと、すぐに行縢山への案内板が現れる。その後も、案内標識などに従えばいい。やがてのどかな田園地帯となり、右前方には岩山の行縢山が見えてきた。


         
          行縢山(行縢町付近から)               登山コース(図のクリックで拡大)

      行縢神社横・駐車場 〜(30分)合流 〜(10分)滝見橋〜(30分)行縢の滝
                       〜(30分)山の神峠〜(1時間)行縢山(雄岳)
      往復コース:歩行距離 7. 8km,累積標高差 ±740m,行動時間 4 時間 50

 先の国道分岐から約6.5km後、行縢神社の鳥居やバス停があり、直後の左側に駐車場がある。10台分ぐらいのスペースがあり、ここに停める。「気温は、上がるはずだ」。放射冷却の朝を迎えており、気持よく晴れているが、底冷えのする寒さとなっていた。

 鳥居のあるバス停広場には『行縢山』の説明板などがあり、一読しながら気分のウォーミングアップが始まる。「行ってみよう」。鳥居をくぐり、玉砂利の参道を静かに歩き始める。8時40分。

 数分で次の鳥居とY字分岐が現れた。『行縢神社について』の説明板も一読し、先ずは、お参りしておこう。 鳥居に戻ってY字分岐の右側、『登山口』の標識に従いながら、幅広い登山道を登り始める。


         
           鳥居のあるバス停広場                   右側が登山口


 古い石碑があり『名勝行縢山』と刻まれていた。古くからの表登山道ということだろう。5回目の登山だが、今までは当然のように、上の駐車場から登っていた。ということで、この表登山道は初めて辿っている。道幅も広く、なだらかな作業道と言う感じが続いている。近くに、青少年自然の家があり、学習用の説明板やコース番号標なども楽しい。空を覆うような大自然林の中、野鳥の鳴き声も豊かに聞こえてくる。

「わ〜、大きい〜」。林内にはドキッとするような杉の巨木もあり、時には、双幹の巨杉に出会う事もある。枝分かれしたのか、二本がくっついたのか、よそではあまり見かけないが、説明板などはなかった。


         
          説明板などのある登山道                   双幹の巨杉


 次第に斜度が増しはじめ、ゴロ石や岩段差なども多くなり、登山道らしい様子に変わってきた。やがて沢音が聞こえてくると、『祖母傾国定公園 行縢山山頂まで 3.06km』の案内板が現れた。続いて風情のある木組みの橋を渡る。行縢川の支流かな。橋を渡ると『第1の沢』と、なっていた。「なるほど」。

 辺りはもうすっかり登山道らしくなり、石段状の坂道もリズムをつかむようにして登って行く。「あっ、合流した」。上の駐車場からのコースとも合流した。行縢神社から約30分。地形図をチェックしながらひと休み。ここからは5回目のコースとなり、記憶を取り戻しながら辿ればいい。


         
           木組みの橋(第1の沢)                上の駐車場コースと合流


「わっ、スゴイ!」突然と言うように樹間の上方に切り立った岩峰が現れた。雌岳コースの途中にある661mピークだろう。「あっ、咲いてる!」。その険しい岩壁に、ピンク色したツツジが咲いている。地元ではイワツツジと呼ばれており、早咲きのミツバツツジだろう。花のアップは撮れないが期待が膨らむ。

 
         
              661m岩峰                  岩壁にイワツツジ(クリックで拡大)

 沢を渉ると『第2の沢 頂上まで2800m』の標識が現れ、前方には石段状のコースが見えてきた。「いよいよだ」。

 自然石を積んだような石段コースになり、いよいよ急坂が始まる。小刻みなジグザグもあり、高度変化も楽しみながら急坂を登って行く。 汗ばみを感じるころ、足元に小さな標識が現れ『一の汗 頂上まで2600m』と書いてあった。「にくいね!」。ホッと一息入れながら額の汗をぬぐう。


         
           沢を渉る(第2の沢)                急坂をジグザグに(一の汗)


 やがて、立派なつり橋が現れた。『滝見橋』と名付けられており、橋の上から、行縢の滝を眺めることが出来きる。「お〜、きれいだ〜」。雄岳と雌岳の間から、落差77mの流れは、日本の滝百選に選ばれている。水量も多いように見えるが・・

 滝も見事だが、両側の岩壁もまた見事だ。これぞ行縢山と言うように、そそり立った岩壁に圧倒される。初めての時は「え〜、これを登るの〜・・」と、感動を覚えた橋の上。今日もまた、感動しながら静かに橋を渡る。


         
              滝見橋                      行縢の滝(クリックで拡大)


 滝見橋を渡ると、すぐまた急坂となり、きつい石段登りも再開となる。高い岩壁の真下に迫ると『落石注意』とあり、つられるようにして上を見上げる。「あっ、ミツバツツジ!」。岩壁の上方に、ピンク色の花が見えている。険しい崖上のため、近づいて見ることは出来ないが、この先の出逢いに期待しよう。

 崖下を巻き終わると本格的な上り坂となり、自然石の石段をジグザグに切りながら登って行く。「よいしょ、ヨイショ」。ここはきついところ。 「んっ!」。急坂途中に岩テラスがあり、一息入れながら雄岳を上方に見上げることが出来る。「まだまだ」。


         
                落石注意                     岩テラスで一息


「おっと、踏みそう」。まわりにはヤブツバキも多く、登路にもたくさんの花が落ちている。急坂は続き、息が弾み始めるころ、行縢の滝への分岐標が現れた。「行ってみよう」。滝まで5分と書いており、それほど負担にもならない寄り道だ。


         
             急坂が続き                      滝分岐
     

行縢の滝へ

 分岐からトラバース気味に辿って行くと、樹間の前方に純白の流れが見えてきた。気持ちは焦るが、ゆっくり、ゆっくり。足元注意で滝の下に到着した。9時40分。「お〜・・」。花崗岩の一枚岩を滑り落ちるように、落差77mを真下から見上げる。幅30mと言われているが、水量は少ないようだ。シャワ、シャワ〜と滝音も優しい。

 高い崖の上、岩間を穿つように飛び出した水は、美しい水しぶきをあげながら垂直の壁にまとわりつき、幾筋もの流れとなって滝壺に消える。 「あっ、虹!。見てみてきれいよ〜」。背に太陽があり、滝のしぶきは、揺らめきながら七色に光る。「あんなところに、イワツツジ!」。崖の中腹で、ピンク色が主張している。時を忘れて、ひと休み、ふた休み。


         
           トラバースを行き                     行縢の滝


                 
         崖にイワツツジ(クリックで拡大)                行縢の滝(クリックで拡大)


頂上(雌岳)へ

 本コースに戻り、引き続きと言うように石段の急坂登りが再開される。滝の高さ以上を登って行くことになり、気分のギアチェンジもしておこう。自然林のジグザグコースは、何度も同じような景色が繰り返される。ここは、我慢の登りだ。そこに『二の汗 頂上まで2040m』の標識が現れた。納得しながら励まされる。

 やがて雌岳への分岐が右に現れた。「そうだった」。前回20103月)は、ここから雌岳に向かった分岐点だ。少し寄り道してみたが、記憶の場所にフジツツジはまだ咲いてなかった。「やっぱ、早かったかな」。


         
           急坂は続く(二の汗)                    雌岳分岐


 雌岳分岐を過ぎるとトラバース気味になり、少しの間斜度がゆるむ。両手を屈伸しながら、足腰の調子や呼吸を取り戻せる。

 やがて、木の階段が現れ、それに続く石段はロープを握って登って行く。短い距離だが、斜面の急坂を登って行くと、突然と言う感じで説明板や祠が現れ、山ノ神峠に到着した。10時30分。「また来ましたぁ」。お参りをしながらひと休み。


         
              木の階段を登る                      山ノ神峠


 山ノ神峠を過ぎると植林帯に入り、ゆるやかに下り始める。急坂を登って来たご褒美のようにホッとする下り坂。 ほどなく次の分岐が現れ、直進気味の右は『県民の森〜約10分』。左は『頂上まで〜約1時間』の標識。その足下には『三の汗 頂上まで1360m』の標識もあり、やや斜度のある下り坂へと進む。

 少しのジグザグを経て急な坂道を下って行くと、滝上流の谷川(行縢川)に降り着いた。「どこを渉ろうか・・」。クサリも目安にし、自分の歩幅と相談しながら飛び石で渉る。『第3の沢 頂上まで1250m』となっていた。


         
             分岐は左の頂上へ                      沢を渡る


 沢を渉ると上り返しが始まり、明るい自然林をゆるやかに登って行く。暑くなってきた一枚脱ごう。背中からの陽射しは、もうすっかり春の陽気。しかし、このあたりに咲いていたはずのミツバツツジは、まだ咲いてなかった。

 やがて谷筋を登って行くコースになり、右下に支流の谷間を感じながら自然林の中を登って行く。それほどの斜度もなく、野鳥の声に癒されながら、森のセラピーという言葉が当てはまりそうな快適路がしばらく続く。

「こんにちは〜」。下ってくる人にも、出会うようになってきた。右下の谷も次第に浅くなり、『最後の水場』が現れる。上流に流れは見えないが、パイプからは勢いよく流れ出ていた。気分的にも休憩ポイントかな。


         
            谷筋をゆるやかに登る                    最後の水場


 水場を過ぎると、少しの植林帯を経てやや斜度が増し始める。 「あっ、炭焼き釜!」。そして、わさび田?。一時代は生活の場だったのだろうか、自然林の林床に歴史を感じた場面だ。

 少しずつ左に向きながら、山腹斜面を巻くコースに変わってきた。このあたりにもヤブツバキが多いようだ。登路脇には、ツバキの花がデコレーションのように集められており、ホッと気分のほぐれる場面もある。やがて左側が明るくなり、樹間の上方には、目指す雄岳が迫って見える。「もう少しだ!」。


         
               炭焼き釜跡                    左側に雄岳が迫ってきた


 斜度がゆるみはじめると、足元に『岩の汗 頂上まで100m』の標識が現れた。「ホッ」。一旦足が止まり、気分を落ち着かせながら登り詰めると、稜線鞍部の分岐点に到着した。備え付けの温度計は+6℃。それほどの寒さを感じないが・・。

 右は尾根筋を辿って、県民の森などへのコースになっている。3回目20095月)の時にも歩いたコースだ。雄岳山頂へは左を取り、岩の目立つコースへと登って行く。


         
           あと100m(岩の汗)                 直前の分岐点・左へ


 岩道をひと登りして、「こんにちは〜」で、行縢山(雄岳)の頂上に到着した。二等三角点(行縢山:829.9m)。11時40分。山ノ神峠から、休憩等も含んで約1時間。登山口の行縢神社からは、滝での滞在なども含み約3時間。

 岩上からは360度の大展望が得られる。南東に延岡市街地があり、日向灘へと広がっている延岡平野が印象的。東には雌岳があり、その向こうには可愛岳が霞みながら続いている。眼下は切り立った崖の上になっており、ゾクッとするような高度感がある。思わず後ずさりするが、また覗いてみたくなる。

「あ、咲いてない・・」。期待したミツバツツジは、未だ咲いてなかった。やっと、ツボミが膨らみ始めたという状況だ。今年は寒い日が続いていたし、仕方ない。


         
           行縢山頂上(可愛岳と雌岳)             延岡市街地や日向灘(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。 まだまだ、登ってくる人も多く、「こんにちは〜」で、坂道を譲り合いながら、笑顔の挨拶が交わされる。さすが九州百名山、天気のいい週末は登山者も多いようだ。 無事に降り着いて13時30分。往復気味の行程は、休憩や滞在等を含み約4時間50分。


 今日のコースでは、石段の急坂が繰り返し現れるが、主コースは、とてもよく整備されており、安心して登ることが出来る。市街地が近い所為か、ファミリーコースとしても人気があるようだ。 早咲きのミツバツツジがお目当てだったが、途中の岩崖に見ながらも、手の届くような場所や、頂上付近では、少し早すぎた感じだった。

行縢の音なき滝や風光る

   今日の花たち

             
           ミツバツツジ              アセビ              ヤブツバキ


         
         セントウソウ             ツチグリ



HOME