えぼしだけ              えのたけ
  烏帽子岳585.4m),可愛岳727.7m3回目 2011 4 9 日(土)曇・晴

  (九州百名山)宮崎県延岡市北川町・西郷隆盛ゆかりの山

          西郷資料館・登山口 〜〔北尾根コース〕〜(1時間20分)林道出合〜
             〜(25分)烏帽子岳20分)前屋敷〜(5分)千丈覗〜(40分)可愛岳
          下山 : 〜(40分)前屋敷〔南尾根コース〕〜(40分)ザレの頭〜
                           〜(25分)俵野三角点〜(20分)西郷資料館・登山口

          行程 : 歩行距離 8.8km,累積標高差 ±820m,行動時間 6 時間


 先週登った三国峠は、西南戦争の激戦地だった。西南戦争と言えば、さらに南下し西郷隆盛の宿営地、可
愛岳がある。ミツバツツジも咲いている頃だ。また登ってみよう。 可愛岳はこれまで2回
200310
20083)登っており、今回は、北尾根コースからの周回を計画した。

 三国峠の激戦は明治10年6月17日。西郷隆盛率いる薩摩軍は敗色が濃くなり、日向へと敗退して行っ
た。 それから2か月後の8月17日。薩摩軍は完全に包囲されてしまった。逃げるには背後の険しい山道
しかない。薩摩軍は夜陰にまぎれ、この山道に逃れていった。 今からおよそ120年前(1887年)の
こと。


 国道10号線を南下し、道の駅「はゆま」やJR「日向長井」駅を過ぎてほどなく『西郷隆盛宿陣跡』の
案内板が在り、JR線をくぐり抜けると、西郷資料館の広い駐車場に到着する。そこが登山口。



          
      可愛岳・烏帽子岳(西郷資料館駐車場から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 西郷資料館のある俵野の里は桜も満開となり、おだやかな春日和の朝を迎えていた。120年前の、出来
事はもう遠くの景色に霞んでいるようにも見える。 靴ひもを締めながら、これから登る可愛岳や烏帽子岳
を見上げる。


 西郷資料館の入口には、可愛岳突破の説明文と略図が在り、一読して入山すれば、また違った感覚で辿る
ことが出来る。8時30分。駐車場から右のJR線路に沿って進み、左に御陵伝説地を見ながら森に入って
行く。


 すぐに『熊本滝口隊 隊長 中津大四郎自刃の地』の標柱が現れ、歴史の道に入ってきたという実感を覚え
る。その直後に小尾根に乗り、庚申塔を見ながら左に向きが変わると、登山道らしい雰囲気に変わる。



          
        西郷資料館の横からスタート                   庚申塔


 尾根筋に沿った登山道は、歴史を感じる様にようにU字状にえぐれており、明るい照葉樹林をゆるやかに
登り始める。 ほどなく右側が伐採地になり、大きく展望が開けてくる。「お〜、すばらしい」蛇行した北
川や桜並木の10号線など、箱庭のような景色が広がっている。遠くの景色は鏡山だろう。 ウグイスの鳴
き声も心地良い。リズムよく登って行こう。



          
        右側に鏡山や北川 (クリックで拡大)             北尾根コースを登り始める


 それほどの急坂はなく、ゆるやかな上り坂がしばらく続く。「おっと、踏まないで」ツバキの多い山で、
カーブ直後の落ちツバキは踏まれそう。ツバキの花は、もう終わりに近く、音もなく落ちてくる。 やがて
『陰平』の標識が現れたが、地名のことだろう。


 いつの間にか山腹を巻くコースに変わっており、東斜面を経て北斜面へと巻き上がってきた。「あ〜、気
持ちいい〜」尾根を通る北風が心地良く感じ、季節の移ろいに一瞬の戸惑いを覚える。もうそんな季節だ。
やがて尾根を跨ぎ、樹間の景色は左に変わり、延岡市街地や南尾根コースの稜線などが垣間見える。



          
          U字路に落ちツバキ                尾根筋を跨ぎ、左側に景色も


『アヅキハナ』を過ぎると、岩の露出が多くなり、やや変化のある登山道に変わってくる。「わ〜、花吹雪
〜」わずかな風が、梢をゆらしているようだ。ヤマザクラの薄い花びらが、まさしく吹雪のように舞い落ち
てくる。短いタイミングだったが、ここちよい夢の世界だった。 『ここから二本杉』とあり、これも地名
のことだろう。次第に斜度が増してきた。


 やや斜度を感じながら、山腹斜面を登って行くと上方が明るくなり、林道広場に飛び出した。9時50分。
登り始めから約1時間20分。開放的な景色が得られ、ホッとしながらひと休み。



          
          アヅキハナ付近                   林道広場に上がってきた


 左前方には、これから向かう烏帽子岳が、突出した姿で招いているようにも見える。 『鬼ノ舟』の標識
を見ながら、左脇の踏み分けを行くと改めて林道を横切り、前方には丸太階段が見えている。「急坂に変わ
るのかなぁ」


 コースは、尾根筋の右脇を登って行くようになり、背の低い照葉樹林帯をゆるやかに登って行く。 やが
て植林帯に入り、トラバース気味の道はヒノキの香りが漂い、落ち着いた爽やかさを感じる。


 やや斜度が増し始め、小鞍部に巻き上がってくると『アサネクボ』や『ストーンサークル』等の標識が現
れ、右向きになって尾根筋の急登が始まる。ほどなく自然林に変わり、お助けロープも現れ、さらに斜度は
増してくる。



          
            アサネクボ                     もうすぐ烏帽子岳


 この急坂、距離はそれほど長くないので、ゆっくりでも大差ない。フッと斜度がゆるみ、左側に巨岩が見
えたら頂上の一角に入る。ゆるやかに樹林帯を辿ると、左側にテラス状の草台地が現れ、烏帽子岳の頂上に
到着。樹林の境に四等三角点(二本杉:
585.4m)。10時25分。3回目の頂上。

 南側に大展望が広がっており、蛇行した北川は延岡市街地へと流れ下り、日向灘へと果てている。草テラ
スの頂上は、おだやかな日溜まりになっており、ポツンポツンとフデリンドウの紫が可愛い。 腰をおろし、
のんびり休むには最高の場所。



          
            烏帽子岳の頂上            頂上からの展望・北川と延岡市街地(クリックで拡大)


 東西に長い烏帽子岳は、西の肩に『山姥の尾』の標識が在り、細道の下り坂に入って行く。山腹斜面のト
ラーバースは左下が深い谷になっており、登路の狭い部分では、少々気を使うところもある。苔むした岩な
どもあり、やや歩きにくいアップダウンを行く。


「おっと、分岐だ」標識がなければ、気がつかないようなところで、南尾根コースと合流する。帰りはこれ
を下るつもり。分岐を左下に見過ごし、直進の道を行く。



          
          トラバースを行く                   南尾根コース分岐点


 分岐を過ぎると花崗斑岩の露頭が多くなり、いくつかの段差を乗り越えながら登って行くと、広がりのあ
る斜面に石積みが現れ、前屋敷に到着。地形図を確かめながら、ひと休み。


「先に、千丈覗へ寄ってみよう」前回は、復路のコースで稜線から千丈覗へ下ってきたが、今回は逆コース
で行ってみよう。前屋敷から『のぞき展望所経由山頂へ』の案内に従い、左脇へと進む。『拝門』の標識が
現れ、苔むした岩段差をクリアしながら登って行く。



          
             前屋敷                      千丈覗へ向かう


『拝岩』の標識を過ぎると、突然明るいところに飛び出し、千丈覗に到着。前屋敷から5分少々のところ。
岩テラスの上と言う位置に居り、ロープの先は、文字通り千丈もあるような断崖になっている。後ずさりし
ながら大展望を楽しもう。先ほどの、烏帽子岳で見た景色と大差ないが、鳥になったつもりで楽しむといい。



          
    千丈覗からの展望・延岡市街地方向(クリックで拡大)              千丈覗


 景色を堪能したら、通り過ぎる様にして山腹斜面の上り坂に向かう。 岩段差などをクリアしながら、次
第に斜度が増してくる。 やがてロープも現れ、かなりの難所と言う感じの岩場が現れた。 「うん、大丈
夫だ」前回は、下りで怖い感じもしたが、登りではそれほどでもない。ゆっくり丁寧に登れば大丈夫。ジグ
ザグも経て稜線のコースに上がってきた。



          
          岩場をロープで登り                 稜線のコースに合流した


 稜線に上がりつくと斜度はゆるくなり、ホッとしながらアップダウンのコースを楽しむ。 やがて前方に、
樹林で目立たないが鋭い大岩が現れる。多分これが鉾岩と思われるが確信はない。


 直後に樹林を抜けると、天空に突き出たような大岩があり、これのことかもしれない。いずれにしても、
鉾岩群と思えばいいだろう。その大岩に登ると、思わず「ヤッホ〜」の気分になり、高度感のある景色が堪
能できる。



          
             鉾岩付近                       鉾岩付近


 鉾岩を過ぎると、ゴツゴツとした岩の多いコースになり、左右に振られながら、ゆるやかなアップダウン
を行く。樹間から南北の展望も楽しみながら、ミツバツツジも次々と出逢うようになる。


 稜線には、『百間ダキ』、『ドルメン(支石墓)』、『台場』などの標識が現れ、稜線歩きのビューポイ
ントだろう。やがて大きな岩の隙間を抜けると、『あと5分』の標識が現れた。一文字加えられ15分に見
えるが・・。


 稜線のアップダウンを行き、灌木林を抜けると小広場に飛び出し、満開のミツバツツジに迎えられながら
可愛岳の頂上に到着。二等三角点(可愛山:
727.7)11時45分。 西郷資料館の登山口から北尾根コー
スは、烏帽子岳や千丈覗を経て約3時間20分。



          
          大きな岩間を抜け、もうすぐ頂上                可愛岳の頂上


 頂上からの眺めは素晴らしく、ほぼ360度の大展望が得られる。 水蒸気が多いのか、春霞のようにぼ
んやりとしているが、頂上気分は最高潮。ぐるっと見渡す。


 南側は、先ほどから見てきた延岡市街地や日向灘。西側は行縢山が間近に見え。北側は、大崩山系から大
分県境の桑原山へと稜線が続く。景色を楽しみながら、ミツバツツジのそばで、ゆっくりとお昼タイム。



          
         西側に行縢山(クリックで拡大)             北方向に大崩山系(クリックで拡大)


 下山は往路を戻り、稜線から千丈覗の分岐はそのまま直進する。 もうしばらく、稜線のアップダウンを
行き、ミツバツツジと別れながら植林帯の急坂に変わる。


 やがて、尾根筋から離れ、右側の斜面を下って行くようになり、見た目よりも斜度を感じる下り坂。ジグ
ザグを混じえながら下って行くが、ザラついた坂道は滑りやすい。小幹を頼りに、気をつけて降りよう。 
ほどなく前屋敷に降り着き、往路に復帰する。



          
            稜線を行き                    斜面を下れば前屋敷


 往路を進み、南尾根コースとの分岐点に到着。まもなく13時。頂上から約40分。地形図で位置を確か
めながらひと休み。ここからは南尾根コースに入り、照葉樹林帯の山腹斜面を急激に下り始める。


「おっと、すべる〜」小砂利に足を取られるが、気の緩みにも注意しよう。 ジグザグも現れ、ぐんぐんと
下って行くと『ザレの平』の標識が現れた。コースのジグザグは終わり、ザレ気味の涸れ谷上端に位置して
いるところ。



          
         分岐は南尾根コースへ                    ザレの平


 ガレ気味の涸れ谷コースになり、ガレ石に滑りながら降りて行く。右側に炭焼釜跡を見て、ガレ谷はさら
に続く。 「歩きにくいなぁ」ガレ谷は複雑になり、谷幅も広がってきた。前回は登りで使ったところだが、
難儀しただろうなと、思い出しながらの下り坂。


 部分的に水流も見えるようになってきた。 やがてロープが現れ、谷筋の岩場を用心深く降りて行く。
ふっと降り着くと、『水のみ場』の標識がついていた。ひと呼吸入れよう。



          
            ガレ谷を下る                  岩場はロープで降りる


 涸れ谷から左に離れ、、山腹を巻くコースに変わってくる。南側が開けたフラット気味の下り坂になって
おり、先ほどまでの難儀だったコースは一気に解消される。どこが見えているのかなぁと言う感じで、気持
ちのいい散策コースの気分。


 小さな源頭を横切るようなところも経て、順調に下って行くとポンと言う感じで林道に飛び出した。『ザ
レの頭』の標識が在り、標高340m付近。振り返ると、後方のはるか上部は千丈覗の岩壁だろう。ずいぶ
ん降りてきたと実感できる。



          
            山腹を巻き                 林道に飛び出した(ザレの頭)


 地形図の林道は、ここで終点となっているようだ。登山道は南東に延びる尾根筋に沿って、ゆるやかに下
っている。あたりにはアカマツ、林床にはシダが群生している。木洩れ日のコースを気持ち良く下って行く。


 やがて植林帯に入ってきた。「そろそろ、気にしながら降りよう」前回の時、四等三角点が見つからない
まま諦めた小ピークが近づいてきた。 「このあたりだ」主コースから離れ尾根筋の小ピークに向かい、中
央付近を念入りに探すが、深いシダに覆われかなりの難儀だ。 「あった〜」足にぶつかり、シダを掻き分
けたら見えてきた。四等三角点(俵野:
197.1m)。 一山クリアと言うほどではないが、探検に成功したと
言う満足感。



          
              植林帯に入ってきた                   俵野三角点


 本道に戻り、樹林帯のコースを下って行く。道はU字状のえぐれ道も現れるようになり、ずいぶんと降り
てきた感じになってくる。もう少し下ると、ひべら山への分岐点が現れ、さらに植林帯の下りは緩やかに続
いている。以前は、このあたりに『薩軍敗走路』の黄色い札がいくつか、在ったのだが、今回はひとつも見
当たらない。


 それほどの斜度もなく順調に下って行くと、突然と言う感じで植林帯を抜け、前方に絶景が広がり始める。
伐採地の上に飛び出し、俵野の里景色などが眩いように俯瞰できる。「降りてきたぁ」と言う実感で、思わ
ず立ち止まる。



          
            『ハヤカキ』の標識がある              伐採地の上に飛び出した


 伐採地のコースになり、見晴らしは言うことなし。先ほどの可愛岳や烏帽子岳の頂上、歩いてきた稜線な
どを振り返りつつ、達成感と共に降りて行く。 再び樹林帯に入り『ノボリ尾』の標識を見て、もう少し下
って行くと『可愛嶽突囲戦薩軍登山口』の説明板が現れ、民家の横に降り着いた。



          
           伐採地を下る                 南コースの登山口に降り着いた


 里道をたどれば西郷資料館の駐車場に到着。14時30分。ぐるっと周回は、お昼や休憩等を含んで約6
時間。ミツバツツジの満開をお供に、展望のいい稜線は歩きは最高だ。薩摩軍の悲壮な思いを偲びつつ、変
化の多い山道をたどってきました。おだやかな天気に恵まれ、気持ちのいい登山日和でした。


薩摩への 歴史の径や 散る桜

 今日の景色 (クリックで拡大)

          
           鉾岩付近の景色                   鉾岩付近の景色


 今日の花たち

             
        ミツバツツジ            ミツバツツジ          ミツバツツジ


             
      ヒカゲツツジ(つぼみ)        フジツツジ            ベニバナヒサカキ


             
           ヤブツバキ              シキミ            フデリンドウ


             
      ジロボウエンゴサク           タニギキョウ           マツバウンラン