HOME
 
 赤石山170.6m2回目         2018 1 10 日(水)晴たり曇ったり

 (かくれ名山)大分県佐伯市蒲江 今回  2回目の参考資料:大分合同新聞 2017,6,16
                  前回(2010,3,25)登ったときの 参考資料:大分合同新聞 2009,6,18


「ヤッホ〜、360度の大展望〜」。今、海響の鐘が鳴る赤石山の頂上に立っている。2回目の頂上だが、前回の記憶とは全く違った景観が広がっていた。


 この寒さ、雪マークのない大分県南部に逃げよう。佐伯市蒲江町に注目し、手持ち資料を探していたら、昨年(2017年)6月の新聞記事に、『赤石山から展望いかが』の見出しが目に留まった。 かくれ名山として一度登った山だけど・・と、思いながら読んでみると、佐伯市の戸高さんが山頂への道を整備され、一般公開を始めたという内容になっている。おもしろそうだ、行ってみよう。


 道の駅“かまえ”で一息入れ、前を走る国道388号線を西へ進む。 約1.5km後、新小向トンネルを抜けると、左正面には今から登る赤石山が大きく迫っていた。頂上付近が変わってる?ようだが・・。


         
                赤石山                     登山コース(クリックで拡大)

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     国道・分岐点 〜(3分)分岐・取り付き 〜(10分)分岐 〜(30分)赤石山
            〜(15分)分岐 〜(15分)エビあじろ鼻 〜(25分)国道・分岐点

     行程 : 歩行距離 4. 1km,標高差 ±190m,行動時間 2 時間 10

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 さらに約700m後、左側の旧道入口に『赤石山へ』の案内標識が置かれていた。「登山口?」。明らかに、1回目の登山口とは違っているが、これが新ルートだ。 資料では頂上まで車で上れる、となっているが、地形図などをチェック。「よっしゃ!、ここから登ろう」。ゆっくりと、里山歩きの感覚で。

「ん?、それほど寒くない」。県南に逃げてきた甲斐があったようだ。明るい日射しになっているが、上空の一部には黒い雲が北西から湧き上がっており、天気の急変にも気を付けよう。アスファルトの旧道をフラット気味に歩き始める。10時40分。 3分ほどで左側に広場が現れ、2回目の案内標識が置かれていた。ということは、駐車場?と登山口?かもしれない。


        
      ここからスタート(右は小蒲江トンネル)           広場と『赤石山』へ案内標識


 鋭角左に分岐すると、道幅もゆったりとしたコンクリート道に変わった。これが、新しく造られた道だろう。ありがとうございます。山腹斜面を巻くように延びており、なだらかな上り坂が続いている。

 約5分後T字分岐が現れた。「?・・、どっち?」。地形図を見ても、当然というように新造のコースは載っていない。山頂を目指すなら、上り坂だろう。で、右上に進んだ。 ほどなく未舗装路となったが路面も道幅も心配配ない。「よいしょ、ヨイショ」。汗ばみながら約7分後、道は尾根筋に達して行き止まりとなった。「?」

 その尾根筋には、登山用の赤テープが見える。どうやら、1回目に登ったコースに出合ったようだ。間違いに気づき、10分ほどのロスタイムとなったが、先のT字路まで戻ってきた。 改めて左を取り、約7分後、案内標識(←エビあじろ鼻・赤石山山頂→)のあるT字路に到着。「ああ、よかった」「案内標識に従えばいいのだ」。今度こそ右上に進む。 ほどなく、未舗装路に変わった。


        
         最初のT字分岐は左へ                 コンクリート道の上り坂


        
      2回目のT字分岐には標識があり右へ               未舗装路の上り坂


 赤石山の北斜面をジグザグ気味に登っており、急坂はないものの、だらだらとした上り坂が続き変化や景色も欲しい場面でもある。我慢がまんの上り坂。ヤブ椿やメジロに癒されながら・・。

 やがて右カーブとなり、ゆるやかに曲がり終わった途端。「ヤッホ〜、大展望だ〜」。そのセリフ、頂上で言うつもりだったが一足先に使ってしまった。東から南側の景色が広がっており、屋形島やそれに続く小さな沖ノ島や粒島が俯瞰できる。白い航跡を残しながら行き交う漁船の姿も景色に添えていた。足元の養殖棚は鯛かな鰤かな真珠かな。


        
           カーブの左は大展望                粒島・沖ノ島・屋形島(クリックで拡大)


 頂上の景色は、もう見てしまった。という感じではあるが、さらに登っていくと南端の尾根に『クヨム鼻 祠入口』の標識が現れ細道が分岐していた。せっかくだから、と思ったが、祠までの距離はどれくらいだろうか。地形図では半島の南端に『くよむ鼻』と記されており、そこまでは無理・・・。


 分岐標識は見なかったことにして巻き上がっていくと、道は天に抜け、駐車場?広場を経て、赤石山の頂上に到着。『海響の鐘』やベンチなどが置かれており、すっかり変わっている。三角点は以前と同じように大事に守られていた。四等三角点(赤石:170.6m)。11時30分。国道分岐からロスタイムや休憩等も含み約50分。手持ちの温度計は8℃あり、この季節としては穏やかな暖かさという感じ。


        
      登り詰めると広場があり回り込んで              海響の鐘がある赤石山頂上




海響の鐘がある赤石山頂上(クリックで拡大)

「ヤッホ〜、大展望だ〜」先ほどのカーブで見た大展望は中展望に訂正しよう。頂上からは360度の大絶景が得られ、先ずは、屋形島や深島に視線が奪われる。左側は米突山背平山。右は高森山遠見山さらに陣ケ峰なども望める。日豊海岸国定公園の美しい海岸線を、ぐるっと見渡すことができる。天気にも恵まれ、まさに至福のひと時となっている。

 頂上の周辺には多くのツツジがあり、沢山のつぼみを着けていた。新聞資料よると、4〜5月が見ごろらしい。



左・米突山や背平山(クリックで拡大)



正面・手前は屋形島 右奥は深島(クリックで拡大)



右・高森山や遠見山さらに陣ケ峰など(クリックで拡大)

 2回目の赤石山だが、登山コースや登り方の違いや頂上での大展望など、初めて登った山と言ってもいいほどの印象を受けた。 足元に、整備された『エビあじろ鼻』が見えており、「ここまでおいで!」というように誘っている。 そろそろ、降りて行ってよう。


エビあじろ鼻へ

 標識のあるT字路まで戻ってきた。 左は下山コースとなるが、エビあじろ鼻は、直進するようにして、ゆるやかに下り始める。 行きは良い良い帰りは怖いと言いながら、山腹斜面を巻くように、ゆるやかな下り坂を歩き始める。

 やがて分岐路のある右カーブが現れ、そこにも案内標識が置かれていた。そのあたりが最低高度となり、ゆるやかな上り坂へと転じる。


        
           T字路を直進                   次の右カーブにも標識


 結局はゆるやかなアップダウンだったが、先のT字路から約15分。「ん、あれはなんだ?」。で、エビあじろ鼻の一角に到着。ツリーハウスのような展望台が造られていた。恐る恐る登ってみたら、ここも大展望。

 庭石などの置かれた広場の先端でも、すばらしい展望は得られる。 頂上から見ていた屋形島は、すぐ近くという感じに望め、2回も訪れた思い出の島。当時を懐かしく思い出しながら眺めていた。

 左側に漁船の航跡が残り、エンジン音がゆっくりと遠退いていった。「ん?」、頭上ではトンビも弧を描きながら鳴いている。のどかな冬日が降り注ぐ、エビあじろ鼻にも大満足。ここにも数多くのツツジがあり、たくさんのつぼみを着けていた。



        
           山腹を巻き                エビあじろ鼻の一角へ


        
         ツリーハウス風の展望台                突端の展望は屋形島(クリックで拡大)


 景色に満足したら往路を戻り、スタートした国道分岐点に到着。12時50分。行程は、展望や休憩、ロスタイム等も含み約2時間10分。

 2回目なので、それほど期待してなかったが、新設された道路をハイキング気分で登る事が出来、整備された頂上からの大展望に感動しました。戸高さん、ありがとうございました。今季最大の寒波も、さすが県南・蒲江町、身も心も暖まりました。


 今日の花たち

        
       コバノタツナミ         咲き残りのノジギク           ヤブツバキ



   HOME