HOME

 古羅漢                   2017 1 26 日(木)晴れ

(大分県中津市本耶馬渓町)


 今季最強の寒波もようやく峠を越え、快晴無風の朝を迎えた。「そうだ、古羅漢に登ろう」。去年の秋、本耶馬渓町の羅漢寺に行ったとき、直前にある古羅漢の存在に気付き、宿題としていたミステリックな山。

 国道500号線から羅漢橋を渡ると、左前方には奇岩怪岩の岩峰が見え始める。「スゴイ!」。これが古羅漢の全容だ。 前回、下見していたトンネル手前の駐車場に停める。駐車場の一角には説明板などもあり、『名勝耶馬渓・古羅漢の景』と呼ばれる景勝地などと記している。見るのは素晴らしいが怖そうな岩山、登れるかな?。


        
          古羅漢(クリックで拡大)                  登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場 〜(20分)天人橋岩洞(石造観音菩薩坐像)〜(20分)国東塔
           下山 : 〜(15分)法岸寺 〜(車道15分)駐車場 : 周回コース

      行程 : 距離 1. 3km,累積標高差 ±80m,行動時間 1 時間 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「んっ、寒くない」。穏やかな日差しを受け、寒の内とは思えないような暖かさとなっている。 駐車場からトンネル口へ向かうと左側にコンクリートの遊歩道が現れ、『古羅漢』や『羅漢寺』の説明板などが立てられていた。ここが登山口。 先ずは、それぞれに目を通し、予備知識を入れておこう。


       
            駐車場の端に                   登山口(古羅漢探勝道)


 遊歩道的なコンクリート道をゆるやかに登り始める。11時20分。 山腹斜面をトラバース気味に歩き始めると、すぐの右側に“水子地蔵”が祀られていた。赤い帽子やエプロンが目を惹く。 直後の右カーブを曲がると、高く続いた石段が現れた。「いよいよだ」。崖斜面に向かって急坂登りが始まる。


       
                 水子地蔵                     石段が続く


 覚悟して登り始めたが、3分ほどでフラット気味の横道に変わり、壊れかけた建物がある岩屋に到着した。説明板には『雲僊窟・大変危険です・大正時代に雲僊という画家が結んだ草庵です』となっていた。岩屋の奥は深い。羅漢寺に魅せられた画家でしょう。およそ100年前のこと。

 ゆるやかな下り坂を経て、山腹の崖際を巻きながら進んでいく。途中には大小の岩屋があり、石仏を安置した岩屋も目に留まる。古くから修験や信仰の場として使われてきたことでしょう。


       
           雲僊窟のある岩屋                   岩屋に石仏


 右カーブすると、再びという感じで高い石段が現れた。「よいしょ、ヨイショ」。背中に陽射しを受け汗ばみはじめる。 「わっ、スゴイ!絶壁だ!」左上方に空洞のある岩場が見えてきた。究極の岩屋、岩窟だ。空洞上の岩盤が、天人橋と云うことだろう。いい名前だ。

 天人橋の下には木造の建物もあり、駐車場から見上げる景観の中心部・古羅漢のメインステージだ。いよいよ迫ってきた。焦る気持ちもあるが、長い石段は、もう少し続いている。



天人橋(クリックで拡大)


「よいしょ」で、フラットな横道になり、岩屋に覆われた木造の建物に到着。堂宇というらしい。中には、『石造観音菩薩坐像』が祀られており、説明板によると“作風は、南北朝の頃に造られ・・” と云うことで、1300年代の観音菩薩像。ここはまた修験者の霊場としても使われていたらしい。

 眼前には、南側の大展望が広がっており、山並みは、鷹城山木ノ子岳、すぐの手前は長野山などだろう。足元にのどかな田園地帯を俯瞰できる。「あっ、駐車場も見える」。ひと休み。11時40分。



天人橋下の堂宇


       
             『石造観音菩薩坐像』                   南側の景色


 天人橋下の洞窟をくぐると崖際の細道があり、道標や『古羅漢・磨崖仏』の説明板が現れた。「どの岩?」。磨崖仏を探そうと動き始めたが、霜柱で滑る足場は怖い怖い。座り込むようにして後戻りしたが、磨崖仏を写すことはできなかった。

 コースの道順は前後するが、南西側のトラバースを巻き終わった後、北側から磨崖仏の岩に近寄ってみたが、すべる坂道では傍まで行けなかった。後ずさりしながら「どれかな?」で写してみたが、やはり違うようだ。


       
          洞窟をくぐると、道標があり                 磨崖仏は?


 凍ってなければ、磨崖仏を拝んで崖斜面を巻き上がっていくこともできるが、滑る細道は危険だ。洞窟の前に戻り、南西の崖壁を巻くコースに進む。

 木のハシゴを登って、クサリに縋りながら、狭い足場を伝っていく。「ホ〜・・」。下は見ない方がいい。喉の渇きを覚え、手に汗を握るという場面だ。競秀峰を登ったときを思い出す。津波戸山にも似ている。「あっ、目指す国東塔も見えてきた」。

 難コースを巻き終わると磨崖仏の北側に出て、前記のように磨崖仏を探したが、見つけることはできなかった。


       
             堂宇の先へ                ハシゴからクサリへ(クリックで拡大)


       
             狭い足場                    国東塔が見えてきた


 磨崖仏を拝むことはできなかったが仕方ない。コースは、尾根筋に延びるアップダウンコースに変わった。「ホッ!」。弾んだ息も収まってきた。と、思ったのも束の間、再び崖際のクサリ場が現れた。今度は、北東側の岩壁を辿る。ゆっくり、ゆっくり。足場は狭いが、気をつけながら歩けば大丈夫。

「ホッ」で、巻き終わると道標があり、国東塔は左下に向かっている「??」。イメージと逆方向だが、すぐ先で折り返すように右下に向かった。「あっ、あれだ!」。国東塔は、すぐ先に迫っていた。


       
           北東側岩壁を巻き                   眼前に国東塔


 しかし、その間には深い谷があり、かなりの難路となりそうだ。 先ずは岩崖の下り坂、気持ちを落ち着かせ、クサリに縋って後ろ向きに下っていく。ゆっくり降りていけば、右、左と足場を確保しながら下っていく事ができる。

「よっしゃ!」で、狭い鞍部に降りつくと『古羅漢・国東塔』の説明板があり、“総高2.3m、塔身が長く優美な女性らしさをもち・・塔身より、木造の毘沙門天像が発見された”などと記していた。

 その国東塔は見上げる岩峰の上にある。と云うことで、今度は上り返しが始まる。ここも、クサリのある岩崖登りだ。足場の確保もできるので、焦らずゆっくり登ろう。 「ヤッホ〜」で、大展望と国東塔のある狭い岩上に登頂。里から正午のミュージックサイレンが聞こえてきた。


       
             岩崖下り                    国東塔のある岩上


 狭い岩上だが展望は抜群だ。景色を見ながら、至福の昼食タイム。 南側は辿ってきた岩峰を振り返ることができる。「どこを通ってきたのか・・」。右に目線を移すと、岩窟の堂宇で見た山並みや里景色、北西側には大平山のどっしりとした山容が印象的だった。


       
             辿ってきた古羅漢                     大平山



下山は法岸寺へ

 景色とお腹が満足したら、下山は法岸寺へ降りてみよう。 狭い鞍部まで戻り、分岐の道標に従いながら北東側斜面に下り始める。「あっ、雪が残ってる」。北側斜面は、まだ寒波のなごり雪。手持ちの温度計は、12℃だったが。「気を付けて下ろう」。

 雑木林の中、『古羅漢探勝道』の標識に従いながら、尾根筋のコースは、ゆるやかなアップダウンで降っていく。やがて丸太階段も現れ、石畳風の遊歩道に変わってきた。国東塔下の鞍部から約10分。法岸寺の横に降りついた。思ったより道はよかった。


       
           下山道はなごり雪                   古羅漢探勝道


       
            丸太階段                    法岸寺横に到着


 法岸寺に一礼し、羅漢寺川に架かる法岸寺橋を渡ると幅広い車道と出会う。一応のゴール地点というところかな。12時35分。 スタートした駐車場までは羅漢寺川に沿った道を歩こう。ゆるやかな上り坂、午後の日射しがまぶしい。

 羅漢寺旧参道入口を左に見送り、右上は辿ってきた古羅漢の岩峰群。足元にはスイセンやホトケノザが咲いている。冬日和の里道歩きも気持ちがいい。 羅漢寺駐車場や土産品店前を経て、トンネルを潜ればスタートした駐車場に到着。12時50分。 ぐるっと周回は、休憩や昼食等も含み約1時間30分。


       
             法岸寺橋                 トンネルを抜け駐車場にゴール



 登り始めは、未知の不安と怖さでビビりながらのスタートだったが、古羅漢探勝道として整備されており、それほど心配するほどの事でもなかった。それでも、すごい岩窟や天人橋など自然が造った造形には驚くばかりだ。

 次々と変化するコースにドキドキ、ワクワクの連続。スリリングなところもあるが、覚悟してゆっくり辿れば大丈夫。 磨崖仏は拝めなかったが、岩峰の国東塔にも出会う事ができました。楽しさいっぱいの岩峰散策コースでした。 風が強く天気の悪い日や暑い夏場は避けた方がいいでしょう。



   HOME