HOME

 押戸石山 マゼノ渓谷         2016 10 30 日(日)晴れ
 (熊本県南小国町)


 天気図に西高東低の気圧配置も現れるようになり急に寒くなってきた。「そうだ、マゼノ渓谷の紅葉に行ってみよう」。 南小国町観光協会オフィシャルホームページに“南小国のエリア別みどころ♪”が、6エリア紹介されており、今年の夏は“大谷山エリア”に遊んできた。

 そして秋も深まり、展望と紅葉を期待しながら“中原エリア”に行ってみることにした。その“中原エリア”の見どころは、渓谷美の『マゼノ渓谷』とパワースポットの『押戸石の丘』。


          
             押戸石の丘                   散策コース(クリックで拡大)


 アクセスは、『マゼノミステリーロード』を目指せばいい。いきなりミステリーな話題になったが、幅広い農免道路に名付けられた公式の道路名でもある。 南小国町の中心部から国道212号線で大観峰を目指し約6q後、『マゼノ渓谷』や『押戸石の丘』などの案内板が現れた。「これだ」。幅広い道路に右折する。

 快適な2車線道路『マゼノミステリーロード』が始まる。 約2q後、『押戸石の丘』への案内板が現れた。縄文の聖地・パワースポット の添え書きもされていた。おもしろそうだ、まずは、『押戸石の丘』に行ってみよう。



 押戸石山(押戸石丘) 熊本県南小国町(三等三角点:菰田:845.1m)


 樹林帯に入り、道幅の狭い上り坂に変わったが、案内標や注意標が次々と置かれていた。離合所の標識もあり、耳を澄ましながらゆっくり進めば大丈夫。 樹林帯を抜けると、パッと視界が開け、牧歌的な草原地帯に変わった。カルカヤかな?。草紅葉となって、なだらかな丘を染めていた。「あっ、あれだ!」前上方に小高い丘があり、大きな石も見える。

 未舗装路も交互に現れながら、先の分岐から約2km後、管理小屋などのある『押戸石の丘』登山口に到着。広い駐車場に停めた。「こんにちは〜」でパンフレットを頂き、環境整備費として、ひとり200円を納める。 管理小屋の一角には『映画・進撃の巨人』ロケ風景(平成26年5月)の写真などが展示されていた。この付近でロケされていたようです。


         
          前上方に押戸石の丘                   管理小屋のある登山口


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     管理小屋・登山口 〜(遊歩道・時計回り)〜(20分)押戸石・三角点

     下山へ: 〜(時計回り・牧草地)〜(10分)管理小屋・駐車場  行程:約1時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 ここにも『ジオパーク』の説明板が置かれていた。最近は、阿蘇周辺を訪ねることが多く、阿蘇山に関係した『ジオパーク』の説明板は各地で目にしている。 ここに置かれた『押戸石ジオサイト』の表題は“大自然が生んだ、神秘なる巨石群”となっており、説明文の巨大噴火による火砕流台地という部分も気になるところだ。

 さて、何が現れるか?。 2頭のヤギに見送られながら『←順路』と書かれた遊歩道を、なだらかに歩き始める。遊歩道にはウッドチップが敷き詰められており、足へのクッションも心地よい。


         
           押戸石ジオパーク                      登山口


 左側は広〜い草原地帯となっており、くじゅう連山や阿蘇五岳などが一望できる。「いいな〜、この景色」。さわやかな風が頬を撫で、青い空には、ひつじ雲も浮かんでいた。 遊歩道は右カーブしながら、次第に斜度が増し始める。 「ヤヤッ、何やら見えてきたぞ!」。草スロープの上方は、頂上の巨石群だろう。「ドキドキ、わくわく」。期待が膨らむ。


         
            遊歩道を行き                   草スロープの上方に巨石群


 大展望が広がりながら頂上の一角に登りつき、門柱の様な最初の岩は『はさみ岩』。名のごとく、人が挟まれそうな隙間のある大岩。パンフレットには『太古から.時を刻んできた・はさみ岩』となっており、続く説明文には『石の狭間が夏至に太陽が昇り、冬至に太陽が沈む地点』などと書かれていた。嘘つきが通ると挟まれるそうですョ。背後の山は、日田市上津江の尾ノ岳あたりだろう。

 次は、正面が平らな『鏡石』。シュメール文字が刻まれている。となっているが、判読に悩む場面となった。 それでも、パンフレットのヒントで、蛇神と聖牛を読み取る事ができた。蛇神は「ナーガ」、聖牛は「バール」と読むことから、→「ナガバル」→「なかばる」→「中原」という地名は、シュメール文字の名残だそうです。


         
             はさみ岩                         鏡石


 中心部に近づくと、さらに列石群が多くなってきた。この巨石群は、人工的に配置された9組の列石遺構であり、巨石文化遺跡ということらしい。


 この平べったい石は『祭壇石』と名付けられ、神事における供え物置き場(祭壇)として使用された。となっている。巨石群の中央部には、大きな説明板『押戸ノ石石群』が建てられており、パンフレットと併せ、改めてその神秘的な雰囲気に包まれていく。


         
              祭壇石                         説明板


 最後の大岩は、巨石群の主役となっている『押戸石』。高さ5.5m、周囲15.3mの石。頂点の真北に北極星が見えるとか。磁気を帯びており、方位磁石を近づけると指針は定まらないらしい。 「こんにちは〜、磁石の針、どうですか?」。親子連れの方が、方位磁石を石に近づけたりしていました。「あっ、動きますね!」。

 パンフレットによると、“祭壇石から、日本各地の神々へつづく道”として、“水の道、火の道、太陽の道”などなっている。縄文人の聖地・信仰の中心だったようです。



         
       押戸石・遠景はくじゅう山(クリックで拡大)             押戸石と方位磁石


 天気も良く、360度の大展望が広がっている。現実に戻ろう。尾ノ岳渡神岳など津江の山々、万年山涌蓋山、くじゅう連山と続いている。先日の一目山やプロペラ群も懐かしい。

 そして、南側には、雄大な阿蘇五岳が浮かんでいる。「いや〜、すばらしい!。この景色が一番だろう」。 阿蘇へと続く広大な草原地帯だが、灌木林が横に走り、大規模な横縞模様となっている。地球のうねり?、草台地の大波が押寄せて来るようにも見える。

 登山口のジオパーク説明板やパンフレットなどによると、“カルデラの後ろに広がる『火砕流台地』といい、厚く堆積した火砕流は、長い年月を経て浸食が進み、なだらかに波打つ大地となった。”



火砕流台地のうねりと阿蘇五岳(クリックで拡大)


『押戸石』を過ぎると下山コースとなり、直後の三等三角点(菰田:845.1m)にタッチして牧草地帯を下り始める。 やがて、右下に登山口の管理小屋などが見えるようになってきた。


         
            三角点を見て                        下山へ


 縄文時代から一歩ずつ現代に戻りながら、無事にゴールは11時20分。 それほどの山ではなかったが、見どころも多く、休憩等も含み約1時間を遊ばせてもらった。パワースポットで元気をもらい、大展望で地球規模の不思議を発見しました。




 マゼノ渓谷(マゼノ滝) 熊本県南小国町(標高700750m付近)


 押戸石の丘から下り、マゼノミステリーロードをさらに西へ。 約2km後、渓谷に架かる『マゼノ橋』が現れた。「ここだ!」。左下は、マゼノ渓谷につながる谷筋だが木々の色づきは弱い。「う〜ん、早すぎたか?」。気になりながらも、緩めていたアクセルを再び踏み込んだ。

 マゼノ橋を渡って約100m後、『マゼノ渓谷』への案内板が現れた。 なんと、『秋季開期10月15日〜11月15日』の、わずか1ヶ月間となっている。と云うことは、ベストチャンスかもしれない。とにかく行ってみよう。


         
             マゼノ橋                      マゼノ渓谷入口


 すぐに下り坂となり、カーブしながらズンズンと下っていく。 降りついた谷筋は、マゼノ渓谷の最下流となる位置。右側(上流側)に絶好の渓谷美が現れたが、やはり色づきは弱い感じだ。谷筋を渡ると管理小屋があり、まずは広い駐車場に停める。

 ひとり200円を納めながら様子を伺うと「紅葉は、まだまだのようだ」と、朴訥な返事。まわりを見ても、その返事を認めざるを得ない状況でもあった。 管理小屋の前に『遊歩道』の小標識があり、右下に沢音を聞きながら上流に向かって歩き始める。河岸の樹木は、覆いかぶさるような大きさだが、ミズナラだろうか、紅葉しても淡い色。


         
              遊歩道へ                       上流側へ


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場 〜(5分)渡渉 〜(20分)マゼノ滝

      帰路 : 〜(迂回コース) 〜(20分)駐車場  行程:約1時間10

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



 5分ほどで右カーブし、渓谷の清流を飛び石で渡る。「おっ、どうかな〜!」幾分色づいてる様子だ。“岩間を流れ下る清流と真っ赤な紅葉”をイメージできる絶好のポイントだ。が・・、まだまだ。

 ここまでで引き返す人もいるようだが、沢を渡ると『マゼノ滝まで500m』の看板があり『マイナスイオン満喫、足腰と時間に余裕がある方はどうぞ!』の添え書きもしてあった。足腰に自信はないが、時間には余裕がある。「行ってみよう」。


         
         上流側の景色(クリックで拡大)                   清流を渡る


 思ったより急坂が現れ、登山を思わせるようなコースに変わってきた。「こんにちは〜」元気のいいカップルが追い越していった。ぼちぼちです。 遊歩道は幅広く造られており、木漏れ日のコースを楽しみながら登っていく。頭上の木はクヌギかな?。


 やがて峠を越え、左下から沢音が聞こえ始めた。「あっ紅葉!」。渓谷沿いのモミジだろうか。ちょっぴりだが、期待が湧いてきた。


         
         左下に色づいたモミジが                   木漏れ日のコース


 下り坂を少し行くと分岐があり、左下は『←マゼノ滝・下へ』。直進は『マゼノ滝・上へ→』。まずは下側へ。 ロープが在ったらと思うような急坂だが距離は短い。中段にビューポイントがあり、目線の高さにマゼノ滝が現れた。「わ〜っ、きれい〜」。滝の規模は小さいが、色づき始めた木々の間から流れ落ちる美しい滝姿が、絶妙なコントラストを魅せている。

 さらに踏み跡を下っていくと、河床の岩盤に降りついた。「あ、あれだ」。管理小屋のおじさんが「先の地震で岩が崩壊し、滝壺までは行けないよ」。と言っていた。滝壺まではいけそうにないが、この場所から見ると、滝の下右半分は崩壊した岩に隠されていた。


         
           もうすぐ見ごろ                     マゼノ滝(下)へ



マゼノ滝(クリックで拡大)


 『マゼノ滝・上』に行ってみると、滝の上側・滝口に到着。『すべる岩に注意』の標識があり、左手を確保してゆっくりと河岸の岩場に立った。 身を乗り出すと左下には滝壺が見え、吸い込まれそうな気分に・・。「お〜、こわっ〜!」。振り向くと上流側が望め、沢の清流は一枚岩を滑らかに流れていた。



         
           マゼノ滝(上)滝口                  マゼノ滝上流の一枚岩


帰路は、迂回路を

 渡渉付近のT字路まで戻り、往路を右下に見ながら、ここは直進する。 急に人は少なくなったが、遊歩道は幅広く整備されている。

 ゆるやかな下り坂のコースとなっており、ひと山登った後の下り坂、という気分も心地よい。 「ん?」。萱野の左上は、四等三角点(間瀬野:769.5m)だろう。三角点の裾を巻き終わると、このコースで初めての展望風景が現れた。「ヤッホ〜」。遠くに、くじゅう連山が青垣を連ねていた。


         
        T字路を直進・迂回コースへ               初めての展望は、くじゅう連山


 下り坂が多くなり、ポンという感じで先のアクセス道路に飛び出した。行き交う車に注意しながら、舗装路を下っていくと、来る時に見た管理小屋直前の橋はビューポイントでもある。改めて、写真に撮ってみた。 清流とモミジの絶景が得られるが、紅葉はまだまだですね。


         
           アクセス道路に出た               最下流から、マゼノ渓谷の上流を望む


 駐車場にゴールし、13時ちょっと過ぎ。 行程はゆっくりモードで約1時間10分。渓谷の紅葉がお目当てだったが、やはり早すぎた。いろんな条件もあり、タイミングの見極めは難しい。 このところの冷え込みで、まもなく見ごろということでしょう。


 マゼノとは間瀬野のこと?。三角点名で、気づきました。マゼノミステリーロードの道路名もおもしろかった。

 ミステリーの様な押戸石の丘。白いヤマラッキョウもミステリー。 渓谷の紅葉未満はミステリー?。まっ、いいか。


 南小国町からの帰路。晴れ渡った青空の下に、赤く色づいたモミジと咲きそろった桜が仲良く共演していました。これも、ミステリー?。

  
見上げると赤いモミジと桜の花


 今日の花たち

         
           ヤマジノギク           ウメバチソウ            リンドウ


         
          センブリ            ヤマラッキョウ         白いヤマラッキョウ



   HOME