九州の関ケ原
別府石垣原合戦の伝承地を訪ねて 2021 年 10 月 26 日(火)快晴
(大分県別府市) 訪問地:
|
大友義統本陣跡 宗像掃部陣所跡 吉弘統幸陣所跡 実相寺山
南立石公園 七ツ石 吉弘神社(吉弘統幸墓) |
七ツ石付近の原野は血に染まった。大友軍の武将・吉弘統幸は、今はこれまでと 血刀を杖に石垣原付近まで
登り、別府湾上に昇りくる月影を眺めながら「明日は誰が草の屍や 照らすらん 石垣原の今日の月影」と辞世の
句を読み、壮絶な戦死となった。
別府市のHPから、文化財を検索すると“九州の関ケ原・石垣原合戦” のタイトルに続き“石垣原合戦の流
れと史跡”へと続き、その場所(位置)なども紹介されている。 判りやすいので、紹介文の一部を引用させて
いただきました。
1600年(旧暦9月13日)、別府の扇状地で、大友義統と黒田官兵衛との間で合戦が行われた。 石垣原
合戦と呼ばれるこの合戦は、天下分け目の関ケ原合戦の2日前に激突。2日後の9月15日、大友義統が降伏し
石垣原合戦は終了した。
別府市文化財史跡は7ケ所紹介されており、道順も前後するようになる場面も生じるが、歴史の流れも考慮し
資料の番号順に訪ねて見ることにした。最初の「大友義統本陣跡」や「宗像掃部陣所跡」などは別府市の南部に
位置しており
それぞれの位置関係は(国土地理院の地形図を加工)
南部(南立石公園周辺)
|
はじめは
①大友義統本陣跡
別府市のHPでは“大友義統は大友宗麟の息子で、昔の領地を取り戻すため別府浜脇から上陸し、現在の南立
石本町付近に布陣した”などと紹介されている。
場所は 観海寺温泉の西方台地の一角にあり、道の入口には「大友本陣之跡」や「天満天神宮参道」の標柱が
立っていた。 車でも行けそうだが、集落の細道に入って行くと、すぐに「あっ、あれだ!」。 高い塔がある
「大友義統本陣跡」に到着。
「大友本陣之跡」の入口 大友本陣之跡
横に解説の石碑が置かれており、概略は“此の付近は、もと立石村の古屋園と呼ばれ、別府市指定史跡石垣原
合戦地の大友義統本陣跡です。 石垣原合戦は、慶長5年(1600)の秋9月、豊臣方の大友義統と徳川方の黒田
如水が石垣原で7回にわたって戦った。この戦いで22代約400年の長い間、豊後を支配した大友氏が敗北し
た。” などとなっていた。
大友本陣之跡 解説碑
足もとに続く細道を少し回り込むと、名峰・鶴見岳がすぐ上方に望め、心なしか秋色に染まり始めていた。
すぐ横から鶴見岳が望める
石垣原合戦2日目の9月15日、大友義統率いる軍勢は無念の敗北となった。 ここ、大友本陣跡に戻ってき
た兵士はいただろうか。
大友軍左翼の将
②宗像掃部陣所跡
別府市のHPでは“崖の上にある宗像掃部の陣所からは黒田軍が布陣した実相寺周辺や合戦が行われた扇状地
を一望する事ができる”などと紹介されている。
場所は「大友本陣之跡」から西方約300mの位置にあり、東九州道を跨ぐ橋の袂に標柱などが立っていた。
「お~」大展望が得られる崖の上。「石垣原合戦古戦場~宗像掃部陣所跡~」と表記された展望説明板があり、
別府市街地を俯瞰する写真が張り付けられていた。大展望の実景と見比べながら、しばしの展望タイム。
宗像掃部陣所跡 展望説明板
北西方向は鶴見岳や扇山(大平山)と麓に広がる明礬地区や県道11号線。東側は、眼下に走る東九州道の先
に広がる別府市街地の中心部。この後向かう予定の実相寺山も。
鶴見岳や扇山(大平山) 東九州道と別府市街地(クリックで拡大)
|
崖上からの大展望が得られ、作戦を練ったり、戦況をリアルタイムで実見する事も出来たことでしょう。
③吉弘統幸本陣跡
別府市のHPでは、“大友義統のもとには吉弘統幸ら昔の家臣たちが集まってきました”などと 紹介されて
いる。 場所は、観海寺温泉(杉乃井ホテル)の南東角地に目立つ説明板が置かれていた。
説明板の概略は“この「坂本」の台地一帯は、石垣原合戦において、大友方右翼の将・吉弘嘉兵衛統幸の陣が
あったとされる。吉弘統幸は旧主君挙兵の報を聞き、豊後立石村に馳せ参じ、鬼神のごとく活躍して黒田軍を苦
しめた。 が、七番掛けで力尽き討ち取られたと云われる。行年38歳であった。”などと記していた。
吉弘統幸陣所跡入口 説明板
遊歩道はスロープ状に造られており、すぐに崖上の小広場に到着。広場の中ほどには、大きな「皇太子殿下行
啓記念碑」が建っていた。 説明盤を見ると、“今上天皇陛下 皇太子殿下がこの地に行啓されたのは明治40
年11月7日”などとなっており、往時の皇太子殿下は、のちの大正天皇のこと思われます。
ベンチなどの置かれた展望ポイントに立ってみると、桜や雑木などの隙間を透して、別府グローバルタワーや
別府市街地、高崎山なども望める。
展望は 皇太子殿下行啓記念碑
グローバルタワーや別府市街地(クリックで拡大) |
吉弘統幸は、この高台から別府市街地を見ながら、作戦を練ったりしたと思われるが、吉弘統幸率いる軍勢は
無念の降伏となり自害に追い込められた。そして石垣原合戦は終わった。 無念の陣所跡には、おだやかな秋の
陽が降り注いでいました。
それぞれの位置関係は(国土地理院の地形図を加工)
北部(実相寺山周辺) |
④実相寺山
別府市のHPでは“9月13日の晩に、黒田官兵衛は実相寺山の山頂に布陣した。この場所からは合戦が行わ
れた扇状地を一望することができる”などと紹介されている。
実相寺山の頂上には白い仏舎利塔もあり、別府市街地ではシンボル的な山。これで2回目となるが、場所も判
りやすく、頂上直近まで車で行くことができる。 所定の駐車場に停め、歩き始めるとすぐ頂上の一角に到着。
右には真っ白な仏舎利塔があり、前回の時ゆっくりお参りしている。 今回は古戦場を見下ろす展望所が目的。
古戦場を見下ろす展望所 右(背中)は仏舎利塔
天気にも恵まれ、鶴見岳の扇状地に広がる別府市街地を広く見渡す事ができる。そこには2枚の説明板が置か
れており、「石垣原合戦古戦場 ~実相寺山~」と写真主体の「石垣原合戦古戦場」。
“中津城を9月9日に出陣した黒田官兵衛は、9月13日 石垣原に到着し実相寺山付近に布陣した。”なるほ
ど、黒田官兵衛が布陣した作戦も理解できる。さすが、軍師官兵衛。
石垣原合戦古戦場 ~実相寺山~ 写真主体の展望説明板
鶴見岳と別府市街地(クリックで拡大)
|
黒田官兵衛になったつもりで、しばしの展望タイム。 この説明板で、「加来殿山」の存在に気づき、このあ
と行ってみることにした。
山麓の石碑(鶴見第3幼児公園)
実相寺山の麓となる鶴見地区の住宅地行くと、その一隅に「第3幼児公園」があり、大きな石碑「黒田如水本
陣跡」が置かれていた。 左側は鶴見岳だが、見上げる北側には階段状の住宅地(ルミエールの丘)が望める。
もしかして「加来殿山」だろうか?
鶴見第3幼児公園 公園の奥に石碑
石碑「黒田如水本陣跡」 上方(加来殿山)に続く階段
「なんと立派な石碑だ」と、黒田官兵衛も天国からほくそ笑んでいるに違いない。
実相寺山を間近に望む加来殿山
ルミエールの丘には、車でも上がって行くことができ、先の、鶴見第3幼児公園が、見える階段の上に到着。
「加来殿山」の中腹と思われる場所に位置しており、迂回しながら上がって行く車道や直接登って行く階段も造
られていた。
鶴見第3幼児公園から続く階段の上 見下ろす足元に鶴見第3幼児公園
100段ほどもある階段を登ってみると、また一段上の車道に飛び出したりして、頂上には、まだまだ上があ
りそうだ。「戻ろう。」 急な階段に躓かないように、ゆっくり降りて行くと、視界の前方には「実相寺山」が
ド~ンと現れた。遠く高崎山も望める。
高い階段を登る 中段から望む実相寺山(クリックで拡大)
|
ルミエールの丘を、ぐるぐる回ってみたが史跡を示す標柱などもなく、最高点も判然としなかった。結局、ル
ミエールの丘を成している山全体が「加来殿山」と云うことだろう。実相寺山で知った「加来殿山」は、こんな
感じの山。先の説明板によると“加来殿山から見ていた、黒田軍三陣の将井上黒右衛門は、ここから攻めかかり
大友軍は大敗した。”などとなっていた。
激戦地
⑤南立石公園
「実相寺山」や「加来殿山」から少し戻るようになるが、資料の順番どおりがいい。場所も判りやすく「南立石
公園, 2回目」駐車場に到着。 いつもは管理棟の前を通って園内に入って行くが、今回は激戦地を示す標柱
や説明板が目的。
管理棟を右上に見ながら、左(南)に向かう外周コースを歩き始める。と、すぐの右側に大きな説明板「石垣
原合戦古戦場」が現れた。 その概要は“慶長5年(1600)旧暦9月13日、別府の扇状地を舞台に・・・”な
どと、「実相寺山」で見た、説明板とほぼ同じ内容となっていた。
外周コースを行くと 説明板
説明板「石垣原合戦古戦場」(クリックで拡大)
|
見渡している この森は、今「南立石公園」なっているが、約400年前は広い原野だった場所だろうか「石
垣原合戦古戦場」と云われている。
激戦地
⑥七ツ石
もう一つの激戦地とも云われる「七ツ石」は、境川沿いの道を下って行くと「七ツ石温泉」や「七ツ石稲荷神
社」に到着し、大きな説明板「石垣原合戦古戦場・激戦地・七ツ石」が置かれていた。
その概要は“此の付近は古くから「七ツ石」と呼ばれ、石垣原合戦の時。戦場となった所である。関ケ原合戦
の時、豊臣方に味方した吉弘統幸は、主君義統に対し豊臣方に着くことの不利を説いたが、聞き入れられなかっ
た。 統幸は止むなく主君義統に従うことにした。
慶長5年9月13日、両軍は7度に亘る戦となり、七ツ石付近の原野は血に染まった。吉弘統幸は、今はこれ
までと 血刀を杖に石垣原付近まで登り、別府湾上に昇りくる月影を眺めながら「明日は誰が草の屍や 照らすら
ん 石垣原の今日の月影」と辞世の句を読んだ。
あとを追ってきた黒田方の将は統幸の首をとり、黒田の陣に引き揚げたという。 この合戦で大友義統は降伏
し、鎌倉時代から22代、約400年の長い間豊後を支配した大友氏の時代は終わりとなった。”などと記して
おり、その説明板と並んで「石垣原古戦場趾」などの石碑も置かれていた。
七ツ石稲荷神社 説明板
古戦場趾などの石碑
|
説明板を読みながら、もらい泣きするほどの感動を受けた「七ツ石古戦場」でした。今日の最後は、その吉弘
統幸の墓が祀られているという吉弘神社へ
⑦吉弘神社(吉弘統幸墓)
別府市のHPでは“この合戦で活躍した大友軍の武将、吉弘統幸は地元の人々により手厚く葬られ、その墓は
市の有形文化財に指定されています。”などと紹介されている。
場所は、「実相寺山」の南東になり、石垣西地区の一角にある吉弘神社。広い駐車場停め、鳥居をくぐると立
派なお社があり、脇には「吉弘神社の由来」と刻まれた説明盤が置かれていた。その概要は“慶長5年(1600)
・・・”などとなっており、これまでの各所に表記されていた説明板とほぼ同じ内容となっていたが、後半に刻
まれた辞世の句に、またまた込み上げるものを感じながら、お参りしました。
吉弘神社入口 吉弘神社鳥居
吉弘神社由来碑 吉弘神社社殿
社殿の裏側に回り込むと標柱と説明板があり、吉弘統幸の墓前に到着。 説明板には“社殿の裏手にある板碑
型の墓碑は、慶長5年9月13日に行われた石垣原合戦で戦死した大友方の武将、吉弘統幸の墓と言われていま
す。 墓は総高1,85m、頭部は丸く加工され、前面は平滑に削り、板碑の形式”などとなっていた。
吉弘統幸墓 説明板「吉弘統幸墓」
墓碑は一段高い位置にあり、今、正面に見える真新しい墓碑は平成29年に安置されている。側面に奉納者名
が刻まれており、福岡市・吉弘姓を持つお二人の名前となっていました。 板碑型の墓碑の傍に行ってみると、
その周辺には小型の墓碑が幾つか置かれていた。武将、吉弘統幸の関係者だろうか、天国で軍議を開いているか
もしれない。
新しい墓碑と板碑型墓碑 墓碑の周辺
慶長5年9月13日、両軍は7度に亘る戦となり、七ツ石付近の原野は血に染まった。吉弘統幸は、今はこれ
までと 血刀を杖に石垣原付近まで登り、別府湾上に昇りくる月影を眺めながら「明日は誰が草の屍や 照らすら
ん 石垣原の今日の月影」と辞世の句を読んだ。
旧暦の9月13日となれば“十三夜”のこと。中秋の名月(旧暦8月15日)についで、月が美しいといわれ
ている月夜のこと。大友軍の武将、吉弘統幸の目は、無念の涙でどう見えていただろうか。 安らかにお休みく
ださい。
今日は吉弘統幸の最期を見届けたという雰囲気で終わったが、吉弘氏に関する伝承地は屋山城跡や吉弘城跡、
また統幸の誕生地とも云われる筧城跡など、以前探訪してきた経緯もあり、ひときわ感動を受ける一日となりま
した。
|