HOME


 南立石公園の春        2020 2 20 日(木)晴れ

  大分県別府市南立石公園


「う~ん、ちょっと遅かったか!」。用件などもあり、タイミングよく来ることはできなかったが、イメージを膨らませながら、見事な「しだれ紅梅」と出逢った。



事務所前のしだれ紅梅(クリックで拡大)



2年前のこと、公園を整備されていた人から「しだれ梅が咲いたら見事ですよ」。などと、教えていただいた。また、「河津桜や寒緋桜も順次楽しめますよ」と。


別府南立石公園は自然公園風に整備され、たくさんの樹木が植えられている。この公園の名物は、春一番に咲く見事な「しだれ梅」という事らしい。また、寒緋桜や河津桜など、一足早い桜も植えている。鶴見岳を借景に、美しい南立石公園です。

 


紅梅や白梅


 

河津桜と紅梅 遠望は鶴見岳(クリックで拡大)


 

河津桜


 

紅梅や白梅




緋寒桜


少し傾斜のある公園は、一周するだけでもちょうどいい運動になるとも言われるほどの広さがある。


「こんにちは~」。明るい天気に誘われたのだろうか、訪れている人も多い。(人の姿が、画面から見えなくなるのを待って撮影していますが・・・)


 
 南立石公園に咲いていた花たち
 

しだれ紅梅



 河津桜


 
寒緋桜


 

アセビ

別府市のHPによると、しだれ梅の開花時期は、(2月中旬~3月上旬)となっており、ちょうどいい頃だと思っていたが、暖冬の影響か、やっぱり散り始めていた。 またいつか訪れてみたい南立石公園でした。


天気も安定し、気温も上がってきた。 近くの鉄輪山や鉄輪三角点にも寄ってみよう。  ~~ 鉄輪山・鉄輪三角点へ ~~

 
 

  

 鉄輪山鉄輪三角点           2020 2 20 日(木)晴れ
  大分県別府市


 南立石公園の枝垂れ梅や河津桜などを楽しんだ後は、近くの鉄輪山など、山名や三角点名(基準点名)が気になる2山に向かった。


はじめは

 鉄輪山(大分かくれ名山340,4)2回目   (資料:大分合同新聞 1999,1,13
  大分県別府市明礬


 明礬温泉を目指して、国道500号線を上がって行く。カーブの多い明礬温泉では、「硫黄泉」の匂いが車に入り込んできた。いつものことだが心地良い通過点となっている。ここは観光地となっており車も人も多い。ゆっくり走ろう。

 その先、高速道路の下をくぐり、大きく左カーブした右側に『森林遊歩道』の大きな標識があり、鉄輪山への登山口。(左側は、小広場のあるバス停)


「ん?、やっぱり」気になっていた情報だが、その、『森林遊歩道』の標識には、「熊本地震の影響で…通行禁止」などと貼紙がされていた。


        
           右側が鉄輪山登山口                 通行禁止が貼られた森林遊歩道



 前回の様子2003,02,02

 この鉄輪山は、17年前(2003,02,02に登った 大分かくれ名山だが、感動も弱くHPには載せてなかった山。もう一度登ってみようと思ってやってきたが、通行禁止では仕方ない。


 前回の写真を見ながら、当時の様子を思い出してみると。



 


湯山北鉄輪コースと交差した後の上り坂



鉄輪山頂上(三角点)

 別府湾の展望がいい


 鉄輪山頂上に到着。三等三角点(内山:340.4m)。展望説明板があり、東側には別府湾が大きく広がっていた。以上が前回の写真と記憶となっている。

   ~~~~

 そして今回、南立石公園のしだれ梅を散策した後、近場で行けそうな山を検討していた時、三角点名(基準点名)の不思議に気づいた。鉄輪山の三角点名(基準点名)が「鉄輪」ではなく「内山」となっているのが謎の始まりだ。

 と云うのは、鶴見岳から続く縦走路に大きな内山があり、その基準点名は「内山」となっており、これは理解できる。が、ここは鉄輪山。ところが、その「鉄輪」の基準点を持つ山は、別の場所となる別府湾サービスエリアの一角にあり、小さな丘陵地の頂きに置かれている。


 理屈っぽい説明となったが、珍しいので、その鉄輪三角点に登ってみよう。



 鉄輪三角点(三等三角点:379.4     2020 2 20 日(木)晴れ
  大分県別府市(別府湾SA)


 国道500号線をさらに北上し、湯山(十文字原)テレビ塔前を過ぎて約800m後、『関の江』や『別府湾SA』、『APU立命館アジア太平洋大学』などの標識があり、右折して高速道路に架かる橋を跨ぐ。ゆるやかに下り始めると、右前方に「あっ、あれだ!」と云うように、別府湾スマートICの上方に、草地の盛り上がりが見え始める。


 左から回り込んでいくと、車道の右側に一般車両立入禁止の舗装路が現れた。「これかな?」ここを登山口と決め、業者用の舗装路を登り始める。

 50mほど行くと、右側に階段が現れ『レストラン』や『高速バスのりば』の案内板などがあり、「ヨイショ」で登り詰めると、「や、やっ?」別府湾サービスエリア(上り線)の一角に飛び出した。


        
        鉄輪三角点のある小ピーク(SICの上)                 登山口


        
             階段を登ると                 別府湾サービスエリア(上り線)


 階段を踏み上がった一角に『展望台へ』の案内板が置かれていた。「これだ!」右に向きを変えると大きな『大分県観光マップ』があり、展望台への遊歩道も見える。サービスエリアに立寄った観光客などの「お散歩コース」ということだろう。


別府湾サービスエリア展望台

 おだやかな天気となっており、若い男性二人が登って行った。「行ってみよう」地形図も用意してきたが、使うほどのこともなく『標高380m』と書かれた頂上標柱に到着。並ぶようにして展望説明板があり、すぐ足元には「APU立命館アジア太平洋大学」の全容が広がっていた。

 展望説明板のように、左から「日出町」や「国東半島」、「別府湾」、「別府市街地」から「高崎山」へと見渡せる。


        
          大分県観光マップ(クリックで拡大)                展望説明板とAPU


        
      左は鹿鳴越連山や日出町、遠くは国東半島               右端は高崎山


    
      鉄輪三角点(別府湾サービスエリア展望台)
 展望説明板の裏側、ドウダンツツジの横に三角点柱が置かれていた。別府湾サービスエリア展望台:三等三角点(鉄輪:379.4m)。11時30分。マスクは、新型コロナウイルス肺炎対策です。


 地名の「鉄輪」から随分離れた位置にあるが、このピークの基準点名が「鉄輪」。三角点(基準点)名の不思議さを、改めて認識した瞬間です。




 三角点からの眺めは、別府湾方向とは反対の景観が広がっており、鶴見岳から、鞍ケ戸や内山、伽藍岳へと続く峰々が一望できる。その裾には、別府湾サービスエリアが広がっており、普段目にすることのない絶景となっていた。ほどよい高さから見ており、今、はやりのドローン映像と云う感じは、実にうれしい景観である。



別府湾サービスエリアと背後のテレビ塔や鶴見岳縦走路
(クリックで拡大)


 下山は往路を戻る。と云う程の山ではなかったが、別府湾サービスエリアの一角にある小さな山(鉄輪三角点としておこう)の往復は、展望タイム等も含み約30分。天気にも恵まれ、素晴らしい大展望だった。 
 登る事ができなかった2回目の鉄輪山と合わせ、謎解きをするような三角点名の不思議さ楽しんだ 鉄輪三角点でした。



 HOME