HOME

 吉弘城址標高点:182m)        2020 3 18 日(水)晴れ
 大分県国東市武蔵町


 先ほどは、国東半島北部にある「岐部城跡」に登ってきた。 次は、国東半島中央部にあり「吉弘楽」で有名な武蔵町の「吉弘城址」へ。


        
            吉弘城址                     関連位置図(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     楽庭天満宮 ~(移動)~ 居館跡 ~(移動)~ 吉弘城趾

      行程 : 移動を含み3ヶ所の合計時間  約 50
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 アクセスは、武蔵町古市から県道55号線(両子山武蔵線)へ進み、両子山方面を目指して快適に走って行くと、約6.3km後、「吉弘楽」で有名な「楽庭八幡宮」に到着。ここが、吉弘城址と関わりのある第一ポイント。


楽庭八幡宮

 駐車場のある東側には「吉弘楽」の説明板があり、「吉弘氏と吉弘楽」と題して
  初代正堅公は吉弘川南方の丘陵地に吉弘城を築城するとともに、この地に「楽庭八幡社」を造営し、戦勝と五穀豊穣を祈願し、奉納した勇壮な太鼓踊りが、現在まで継承されている。国指定重要無形民俗文化財の「吉弘楽」である。”などと記していた。  


        
             駐車場側に説明板                  楽庭八幡の広い前庭


 広い前庭があり、吉弘楽の奉納は、毎年ここで行われている。 そのまま進んで、正面の八幡宮にお参りし、このあと向かう吉弘城への無事も祈願させてもらった。「ん?」両側に置かれている灯籠は、阿吽像に抱えられており、何とも珍しい造形となっていた。仏教文化の国東ならではの灯籠。

 左の県道に抜け出たが、立派な鳥居や吉弘楽の石碑など、県道から見える位置になっていた。 「吉弘楽」の話題は古くから耳にしていたが、吉弘城との関連など、詳しい事情は知らないまま、なんども傍を通り過ぎていた神社でした。 次は、居城跡へ。


        
             楽庭八幡宮                     楽庭八幡宮(県道側)


居館跡

 県道を、さらに西に200mほど進むと小さな三差路があり、左側に居館跡への細道が分岐している。左折して約100m後、左上に案内板があり居館跡用の駐車場に到着。

 草地の道を30mほど奥に進むと、段差のある高台に「居館跡」と書かれた小さな標識が現れた。一段下には祠と井戸跡も見える。


        
          「居館跡」の小さな標識                  一段下に祠と井戸跡


 まわりに説明板などはなく、目にしたままの様子が、吉弘城主の居館跡ということのようです。 背後の山頂が「吉弘城」、目の前には吉弘楽の「楽庭八幡宮」があり、いかにも城主の居館にふさわしい場所となっていました。 そして今日の最後は、山頂の「吉弘城」へ


吉弘城址

    
          県道の案内板「吉弘城跡」へ
 先の三差路から県道をさらに200mほど進むと、「吉弘城跡・1、6km」の案内標識が現れ、三差路を左に分岐する。

 次第に斜度が増し始め、S字カーブなどを経て、グングンと高度を上げていく。

 やがて道は峠状になり、いくつかの分岐もあるが、「吉弘城址」への案内板に従えばいい。




 ゆるやかな下り坂を経て、広~い 駐車場に到着。その一角に「国東半島峯道ロングトレイル」の標識もあり「K-5コース」の「吉弘城址」となっていた。


 先ずは、「吉弘城跡」の説明板を見てみよう。
  その概要は“建武の頃(1334)、吉弘氏初代又二郎正堅の築城。 西ケ谷の通称城山(城のつじ)の頂上に位置し、広さ3000㎡に周囲200m、深さ1~2mの横堀(堡塞)を廻らしている。城と居館約300mの間に、幅2mの通路跡があり、石垣や切通し、随所に石畳の遺構がある。城主は8代、氏直に至る約200年間の居城であり、屋山城に移ってからは、屋山城の支城となった。” などと記しており、左半分には、関連する「楽庭八幡宮」や「居館跡」などの略図が添えられていた。  



        
             直下の駐車場                       説明板


 さて、「吉弘城址」に登ってみよう。で、ドウダンツツジの通路を登り始めると、すぐに堀切があり、「なるほど」とうなずきながら段差の大きい階段に変わる。距離は短いはずだ。で上を見ると、すぐ上方に大きな石碑が見えてきた。「えっ、もしかして頂上?」


        
           堀切(登路左側の様子)                登り始めるとすぐに堀切


 なんと、駐車場からわずか1分で、「吉弘城址」と刻まれた石碑のある頂上に到着。三角点はない(標高点で182m)。13時ちょっと過ぎ。西側の展望が開けており、両子山をはじめ国東半島の山々を望む事ができる。

「あっ、サクラ!」、一角にはソメイヨシノが植えられており、一本の木に5輪以上が咲いていた。「開花です」。ちょうど今と云うように、今年は、吉弘城で「開花宣言」となった。去年は、3月16日、天草苓北町の富岡城址で、勝手に「開花宣言」をしたのを思い出す。どちらも、「城址」だったことが奇遇です。


        
           山頂の「吉弘城址」の碑                山頂の桜は、今開花した



山頂からの展望(クリックで拡大)


 頂上から、北向きに下っていくと、説明板に記していたように、幅広く深い横堀が現れた。先ほどの岐部城跡で見た堀切と、ほぼ同じような規模となっている。 この横堀を横切り下っていくと、略図のように居館跡に至る通路が連想できる。昔の人は偉い!。踏み跡は判然としないが、今でも通れるのだろうか。


        
            北に下っていくと                     深い横堀


 下山は往路を戻り、県道に出てからは、黄色い菜の花をお供に、陽春の国東路をドライブしながら帰路へ向かった。 今日も、誰にも会わず、二つの城跡を楽しんできました。
 新型コロナウイルスの終息が待ち遠しいこの頃です。


吉弘城とその周辺で出逢った花たち

        
          ソメイヨシノ               アマナ







   HOME